バドミントン部
12月の活動報告
浦商バドミントン部の12月を報告します。
12月のテーマは「確認」です。
今年はコロナウイルスの影響で、1月に予定していた支部大会が縮小され、大会に出場できる選手がかなり制限されることになりました。
本校の部員は25名で、そのうち高校から始めた部員は2年生8名/13名中、1年生は6名/12名中。つまり半分以上は高校からの初心者になります。初心者にとって部内戦を勝ち抜き、試合に出場することはとても大変なことなのですが、今年はコロナ禍のため大会が中止や縮小になるなど、大半の部員が未だに公式戦に出場できていません。そこで12月はランキング戦を行い、団体メンバー7名を決めるリーグ戦を行うことにしました。(全員にチャンスあり)
9月に実施したランキング戦(部内での順位決めを行う試合)の結果をもとに、A~Fまでの6リーグで試合を行い、
1位~4位までを決めます。(1位は団体メンバー決定)
その後、順位ごとのリーグ戦を行いました。2位リーグの1位は団体メンバーになれるという仕組みです。
もしかしたら仲間同士で勝敗をつけることはできればやりたくないと思う人が多いのかもしれません。しかし、競技でやっていく以上、勝敗は必ずつくものです。プレッシャーに弱い人は不安や緊張感に押しつぶされてしまい、本来のプレーができなくなり、ショットが全然入らなくなったりすることなどあります。冷静に自分の気持ちをコントロールしながらも、相手の弱点を分析したり、視野を広げて空いているスペースにしっかり球を運べるかが勝つためには必要です。またミスを減らさなくては勝てません。しかしながら今回の試合をみて、対戦相手にプレーで負けることよりも自分のメンタルの弱さからミスが続き、負けてしまうことの方が圧倒的に多いように思いました。
今回実施したランキング戦によって、部内での自分の位置が確認できました。勝つことで自分に自信をつけ、負けた悔しさから次への活力が生まれることもあります。勝っても負けても成長できることも多いものです。
そして、早速何人かの部員に変化がでてきました。勝つためにはどうしたら良いかとアドバイスに来る者や、個人的に教えてほしいであるとか、練習後に自主練を希望する部員がでてきたりと行動に変化が見られました。これも一つの成長だと思います。意識が変われば行動が変わるといったものですね。あとは習慣にしてもらいたいと思います。
まだまだ弱いチームですが少しずつ成長しています。今後も周囲から応援される部活を目指して今後も活動していきます。浦商バドミントン部をよろしくお願いします。
11月の活動報告
浦商バドミントン部の11月の活動を報告します。
11月のテーマは「経験」です。
多くの学校と練習試合をさせていただきました。
11月1日には、9月の新人戦団体の対戦校、与野高校。
11月3日には、大宮北高校との初めての練習試合。
11月14日には、南稜高校、越谷総合技術高校、八潮南高校との4校練習試合を行いました。(大会のようでした)
どこの高校もそれぞれの学校カラーや良さがあって、本校にとってもとても良い刺激になり勉強になりました。
高校から始めた初心者が多いことから、今回の試合の経験で勝つことの喜びや負けることの悔しさを感じ、次への課題や目標を見つけてくれて欲しいという想いがありました。練習試合で撮影したビデオをコンピュータ室でみんなで確認し、感じたことをレポートにまとめてもらいました。普段見ることのできない自分のプレーを画面越しに見ながら、じっくりと課題を洗い出していました。今回の練習試合の経験が次に繋がっていることを感じる瞬間でした。
11月といえば、商業高校の生徒にとっては、検定試験がいくつもあることから、勉強と部活の両立は大変だったことでしょう。(顧問の私も商業高校だったので分ります)そんな中、資格取得も手を抜かず、補習に出たりと勉強も頑張る部員の姿は素晴らしいものでした。
さて、いよいよ今年もあとわずかです。コロナウイルスに振り回されて思うように部活動が出来なかった1年間でしたが、今しかない時間を大切に、今できることを全力で頑張っていきたいと思います。
学校説明会の前日には校内隅々まで清掃をしたりと、学校のためにできることを少しずつ行っています。
これからも応援される部活動を目指し頑張っていきますので、浦商バドミントン部の応援をよろしくお願いします。
中学生のみなさんの入学を心よりお待ちしております。
令和2年度 浦和商業バドミントン部
初めまして、この春、浦和商業高校に着任しました顧問の手島と申します。
「挨拶」「返事」「気配り」「素早い行動」を合言葉に、周囲から応援される部活を目指し活動しています。
しばらくの間、部活動の様子がお知らせできず申し訳ございませんでした。
今後は定期的にHPの更新をして、本校バドミントン部の様子をお伝えできればと考えております。
今年度は、例年と大きく異なり、コロナ禍による大会中止や制限を設けた大会実施、3密にならないように
気を配りながらの練習をしなくてはならない状況下でしたが、部員は毎日一生懸命練習に励んでおります。
部員数は、1年生12名、2年生13名の計25人で活動しています。
この夏に行われた新人体育大会南部地区予選では、個人ダブルスにおいて1ペア(馬場・高橋涼)が県大会決めの試合
まで進むことができました。残念ながら、一歩及ばず県大会出場は逃してしまいましたが、32/165組中という好
成績を残し、選手は自信に繋ることができました。さらに、9月初旬に行われた新人戦南部地区予選の団体戦では、5
校リーグ戦において、2位通過し後日に行われた2位トーナメントに進むことができました。
団体戦結果 浦和商業 0-3 大宮東
ベスト16決定 3-1 与野
3-2 浦和学院
3-1 南稜
最後に、これから浦和商業高校に入学を考えている中学生のみなさん!
今しかできないことを全力でやることや、辛いことや苦しいことなどの困難に立ち向かっていくことは、自分の人間性
を高めるだけでなく、将来の自分の可能性を高めていくことになります。
高校生活は一度きりです。ぜひ本校バドミントン部で一緒に青春してみませんか?
入学・入部を心からお待ちしております。
お久しぶりです!
3年生が引退して新チームになりましたが14人で頑張っています!
8月には新人戦があるので夏休みの練習も頑張っていきたいと思います♪
結果を残せるように頑張ります!!
久しぶりの更新で、すみません
新チームが始動して、2ヶ月が経過しました。現3年生部員から、部活を真面目に楽しく頑張ることを受け継いだ2年生1年生が、現在頑張って練習に励んでおります。
今年も先輩たちに負けないくらいチームワークで戦える集団になってほしいものです。
暑い夏はもう始まっています。皆さん頑張りましょう!