OA部
全経 簿記珠算電卓競技会 関東会 出場
平成30年度 簿記珠算電卓競技会関東会が、例年通り7月16日(海の日)に東京お茶の水で開催されました。浦和商業は、電卓競技の部に段位取得の3年生4名で出場してきました。この電卓競技は、全経協会の電卓計算能力検定の段位の問題を8分間(通常の検定は10分)で計算するものです。
結果は、高校の部18校中5位で、3位の学校とは25点差で少し悔しい結果となりましたが、久しぶりに問題に向かって頑張ってくれたので、今後就職試験へ向けていい経験になったと思います。

結果は、高校の部18校中5位で、3位の学校とは25点差で少し悔しい結果となりましたが、久しぶりに問題に向かって頑張ってくれたので、今後就職試験へ向けていい経験になったと思います。
中学生の皆さんへ
こんにちは
浦和商業高校OA部です!!
私たちは、現在、全商検定3種目1級合格や、生徒商業研究発表大会に向けて
練習を日々頑張っています。
OA部は、パソコン初心者から得意な人まで、幅広く在籍しています!
先輩・後輩みんな仲良くやってます
この部活に来れば、パソコンが必ず上達できるので、機会があればOA部に足を運んでみてください
平成30年度 第30回 埼玉県高等学校ワープロ競技大会
平成30年度の埼玉県高等学校ワープロ競技大会が聖学院大学を会場に開催されました。
この大会は、各高校1チーム3名で2チームまで出場でき、個人成績と、各校出場選手の上位3名の成績合計による団体で競技します。競技内容は、10分間に入力する文字数からエラーの文字数✖10を引いた文字数で成績が付きます。
本校からは、3年生4名と2年生2名の2チームで出場しました。結果は残念ながら団体、個人とも入賞を逃してしまいましたが、それぞれ目標を持って頑張ってくれたと思います。なお今回の個人優勝者の成績は10分間に1,600文字以上を入力しました。

この大会は、各高校1チーム3名で2チームまで出場でき、個人成績と、各校出場選手の上位3名の成績合計による団体で競技します。競技内容は、10分間に入力する文字数からエラーの文字数✖10を引いた文字数で成績が付きます。
本校からは、3年生4名と2年生2名の2チームで出場しました。結果は残念ながら団体、個人とも入賞を逃してしまいましたが、それぞれ目標を持って頑張ってくれたと思います。なお今回の個人優勝者の成績は10分間に1,600文字以上を入力しました。
全国経理教育協会関東地方会主催 簿記珠算電卓競技会出場
全国経理教育協会関東地方会主催 簿記・珠算・電卓競技会に出場しました。
7月17日・海の日、御茶ノ水の東京ガーデンプレイスで今年度の簿記・珠算・電卓競技会が開催されました。本校からは、珠算の部に珠算部から3年生1名、2年生2名、1年生1名で出場。電卓の部に、3年生2名、2年生2名で出場しました。
結果は出場校中真ん中ぐらいの記録となりましたが、大会の持つ緊張感や、他校の選手の意気込みなど、2年生1年生には、良い経験になったと思います。


電卓の部は、現1年生が全商の電卓検定受験となったため、来年度の参加が最後になるかもしれませんが、1年生部員に発破をかけてみたいと思っています。
7月17日・海の日、御茶ノ水の東京ガーデンプレイスで今年度の簿記・珠算・電卓競技会が開催されました。本校からは、珠算の部に珠算部から3年生1名、2年生2名、1年生1名で出場。電卓の部に、3年生2名、2年生2名で出場しました。
結果は出場校中真ん中ぐらいの記録となりましたが、大会の持つ緊張感や、他校の選手の意気込みなど、2年生1年生には、良い経験になったと思います。
電卓の部は、現1年生が全商の電卓検定受験となったため、来年度の参加が最後になるかもしれませんが、1年生部員に発破をかけてみたいと思っています。
平成29年度 第29回 埼玉県高等学校ワープロ競技大会
平成29年6月17日(土曜日)平成29年度 第29回 埼玉県高等学校ワープロ競技大会が聖学院大学を会場として開催されました。
ワープロ競技とは、10分間に何文字入力できるかを競うもので、誤字1字につき10文字を差し引いて文字数を計算します。これを1校2チームまで登録し、1チーム3名の選手が順に競技を行います。そして団体は、出場した同一高校の全員の中から上位3名の成績の合計で順位をつけます。個人は、その個人成績で順位をつけます。
今回の大会に、本校からは3年2名・2年2名・1年2名の6人で2チームを組み出場しました。
結果は、団体で15校中6位に入り優良賞をいただきました。個人は、1年の渡部さんが1,068文字誤字なしで正確賞をいただきました。団体入賞は3年連続で、選手・サポートメンバーともに頑張ってくれたと思います。



ワープロ競技とは、10分間に何文字入力できるかを競うもので、誤字1字につき10文字を差し引いて文字数を計算します。これを1校2チームまで登録し、1チーム3名の選手が順に競技を行います。そして団体は、出場した同一高校の全員の中から上位3名の成績の合計で順位をつけます。個人は、その個人成績で順位をつけます。
今回の大会に、本校からは3年2名・2年2名・1年2名の6人で2チームを組み出場しました。
結果は、団体で15校中6位に入り優良賞をいただきました。個人は、1年の渡部さんが1,068文字誤字なしで正確賞をいただきました。団体入賞は3年連続で、選手・サポートメンバーともに頑張ってくれたと思います。