イベント情報
「ぽん太のタヌキ日記」㉛ 誰を まっているのかな?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉛ 誰を まっているのかな?
冬から春にかけて、僕たちタヌキは繁殖期をむかえるよ。この時期のオスとメスのペアはとても仲良く、一緒に行動する姿を見かける事が多くなるんだ。そして、例年6月頃には子ダヌキが誕生して、7月後半にはグランドをよちよち歩いている姿が撮影されるようになるよ。楽しみだね!
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「1年簿記」 一年間を振り返って
1年間簿記を学んだ生徒の感想を掲載します。
・初めての教科でついていけるか不安でした。「みんなゼロからのスタート」と説明された言葉を思い出し、背中を押されました。思っていた通り分からないことだらけでしたが、少しずつ理解できるようになっていきました。友達と一緒に励まし合って一緒に頑張りました。家族にもたくさん知識が身に付いたと感心されました。さらに理解を深め、簿記を自分の武器にできるように努力していきたいです。
・簿記を学び始めてから、苦手なところや嫌いなところにもしっかりと向き合い、できるようになるまで練習する習慣が身に付きました。この習慣を、ほかの教科でもいかすことができるようになり、勉強がわかり楽しくなりました。
・難しくて慣れるまで時間がかかりましたが、日々の積み重ねで、当たり前のようにできるようになりました。自分の得意な範囲を友達に教え、苦手な範囲は友達に教わりました。教えることで自分の理解度が高まっていくことがわかりました。今後も積み重ねを大事にして頑張りたいと思います。
・ついていけるか不安でした。しかし、友達や先生のおかげで簿記を嫌いになることなく、問題を解く楽しみを知りました。また、あきらめないで挑戦し続ける心を身に付けました。
・自分なりに解こうとした一年だった思います。コツコツやるにつれて、スラスラと解けるようになり、毎日復習すること、積み重ねが大事だとわかりました。苦手なことをそのままにしないで、わかるまで努力を続けることも大切だと感じました。
・何を学ぶのか全くわからない状態から、ここまでできるようになりとても驚いています。簿記の学習は、商業高校生の特権だと思います。簿記も学び、普通教科も勉強できる環境はすごいと思っています。学んだ知識を継続的に身に付けられるようにこれからも頑張りたいです。
・簿記を学び、帳簿の書き方だけでなく、社会の仕組みなども学べました。簿記に出会って初めて、一生懸命に勉強に向き合い、自主学習をしたり、先生に積極的に質問しにいくようになりました。最初は苦手だったけれど、簿記を通して、努力する力を身に付け、これからも自分自身を向上させていけるように日々頑張っていこうと思います。
・どんなことを学ぶのかわくわくしていました。最初は絶対覚えられないと思っていたけれど、学ぶにつれてわかるようになっていくのが嬉しかったです。やればやるだけ理解が深まり、自分の成長を感じられ、気が付けば得意科目になっていました。さらに検定に合格できた時はとても嬉しかったです。
新2学年 進路ガイダンス0
3月20日(月) 1学年最後の進路ガイダンスを「新2学年 進路ガイダンス0」として行いました。
・コミュニケーション能力の向上を意識して生活していきたい。
・複数の学校を比較して進学先を決める。
・検定の資格取得に力を入れて、進学にいかしていきたい。
・就職と進学のよい点を学べた。
・2年生のうちにしっかり進路の方向性を決めていきたい。
・学力はどの道に進んでも大切である。
・校内選考を勝ち抜かないと、入社試験までたどり着けないことがわかった。
・公務員、就職、大学、短大、専門学校のそれぞれの違いがよくわかった。
・成績をもっとあげていく必要があると痛感した。
人権教育
3月17日(金) 人権教育が行われました。
「関東大震災と朝鮮人」というDVDを視聴しました。
地元さいたま市で起きた事件の話も出ており、100年前の出来事ではありますが、自分たちの今につながる課題として各自が考える機会となりました。
・「自分から知る努力も必要だ」という言葉に共感した。
・噂は今も昔もあっという間に流されると思った。
・当時の日本人は、自分に都合よく物事を進め、震災のストレスや怒りで朝鮮人を殺害したり、苦しめたりしてしまったと思った。
・SNSの情報も気をつけてみていかなければならないと思った。
・大震災の混乱で、朝鮮人に対する偏見や流言により多くの人が殺されてしまった。
・誤った情報をうのみにして、朝鮮人を殺害したりして、朝鮮人の人権なんてどこにもない武力行使だった。
・学校の教科書にこのような出来事について詳しく記されていないのが不思議でならない。
・「知らない人だから」「外国人だから」などと差別することは許されない。
・このようなことはあってはならない、忘れてはならない、ずっと伝え続けていきたい。
1・2年 進路ガイダンス
外部講師の先生方を招き、分野別の進路ガイダンスが行われました。
・放送や音響について、普段テレビを見ている側からは分からない裏側の部分を知ることができた。
・公務員についてや試験の内容を詳しく知ることができた。
・今関心のある仕事が10年先、20年先もあるのか、ということまで視野に入れて考えていかないといけないと思った。
・話を聞いて興味を持った分野の学校のオープンキャンパスなどに参加しようと思った。
・将来の仕事に直接関係のない教科の勉強も、将来のためには必要であることがわかった。
・今後よい選択ができるように学校の勉強を頑張っていきたい。
・どのような職業についても、高校の勉強がとても大事だということがわかった。
消費者教育
3月16日(木)、講師として消費者決済研究所代表 長谷川恭男先生をお迎えして、消費者教育講演会を行いました。
成年年齢が引下げられたことを踏まえ、悪質商法や契約トラブルをはじめ消費生活に関して、分かりやすく説明していただきました。質疑応答では生徒から質問が挙がるなど、消費者として主体的に判断し責任をもって行動する大切さを学び、考える時間となりました。
「ぽん太のタヌキ日記」㉚ 春を迎えた白幡
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉚ 春を迎えた白幡
僕らが棲んでいる白幡にも春がやって来た!桜の花や野草の花も咲き始め、雑木林の木々も新しい芽を出してキラキラと輝きだしたよ。
僕らのファミリーも変化を迎えた。昨年生まれた子ダヌキたちは大きく成長し、いつの間にか姿を消してどこかへ旅立った。6月には、また新しい子どもたちが白幡に誕生するのかなぁ。
入学許可候補者発表
過日3月3日(金)令和5年度入学許可候補者発表がありました。9時からWebでの発表があり、10時から本校でも掲示での発表があり、時間前から続々と中学生と保護者の方が来校されました。
番号を見て番号と共に写真を撮ったり、友達同士で撮りあったり、保護者の方に撮ってもらったりと合格の喜びの様子を見ることが出来ました。嬉しそうな姿を見て筆者も心からおめでとうございますと声をかけました。兄弟共に浦商生という生徒もいて、今年卒業したお兄さんと一緒に弟さんの発表を見に来てくれました。おめでとうございます!
(お顔が写っている写真は、ご本人達に許可をいただいて掲載させていただいています)
入学許可候補者は、掲示を見た後、入学のしおり等の資料を受け取ってから帰途につきました。次に本校に来ていただくのは、3月17日(金)入学許可候補者説明会と4月10日(月)の入学式です。寒暖差があり体調が崩しやすいので、体調には気を付けて当日来校してください。お待ちしております。
「ぽん太のタヌキ日記」㉙ におうぞ!誰だ?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉙
におうぞ!誰だ?
前にも僕たちが「におい」で、コミュニケーションしていることを紹介したよ。この間、いつも僕らがくつろぐ場所で、いつもと違うにおいがしたんだ。だから”くんくん”においをかいでいたら、直前までいた「訪問者」が誰か分かったよ。僕らはイヌの仲間(イヌ科)だからね。鼻(嗅覚)はとっても敏感なんだよ。
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
予餞会
2月8日(水)午後から体育館にて予餞会が行われました。日にちが経過してしまいましたが、当日の様子をご紹介したいと思います。当日は曇りで寒かったのですが、3年生は笑顔で登校していました。久しぶりに会う友達とも楽しそうに話しをしていました。感染予防対策もあり、1・2年生は午前中授業を行った後、予餞会の役員等を除き放課しました。
予餞会が行われる体育館の入口では生徒会の生徒が消毒の徹底をしてもらうために、寒い中消毒液をもって待機してくれていました。体育館では、予餞会の最後の調整を各部署でしていました。
消毒の徹底をお願いする生徒会 |
最終調整をしている様子 |
放送部の様子 |
生徒会の様子 |
体育館壁面の1・2年生のメッセージ |
1つ1つの花にはメッセージが |
開会宣言を予餞会実行委員長がした後、内田校長先生よりあいさつがありました。
予餞会実行委員長 |
校長あいさつ |
続いて、吹奏楽部の演奏、有志による歌、筝曲部の演奏、ギター部の演奏と続きました
吹奏楽部 |
有志(熱意) |
筝曲部 |
ギター部 |
休憩をはさんで2部が始まります。休憩中、3年生は壁面の1・2年生のメッセージを見たり、演目の話で盛り上がっていました。3年生に楽しい?と聞いたら、笑顔で楽しい!と返してくれました。
在校生のメッセージを見ている3年生 |
楽しそうな3年生の様子 |
2部が始まり、太鼓部の演奏(演奏時の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)、有志の歌、ダンス部のダンス披露、有志の演奏と続きます。
有志(うたのおにいさん) |
ダンス部 |
ダンス部 |
有志(Girls Band) |
スライドの準備の間、3年生にインタビューがあり盛り上がりました。その後、3年間の思い出スライドが流れ、転勤されたお世話になった先生方からもメッセージをいただき、3年生たちも大喜びでした。3学年団による企画として、3年生の先生方が踊りとメッセージを3年生に送りました。生徒の声援に応える先生方の姿もあり、予餞会は最高潮を迎えました。エンディングでは、生徒会長のあいさつを副会長が代読して、実行委員長の閉会宣言で幕を閉じました。
3学年団企画 |
予餞会が終わり、生徒会の生徒たちが出口に花道を作り、3年生を見送りました。その後、生徒会の生徒と実行委員の生徒で体育館の片づけをしてくれました。生徒会、予餞会委員の生徒、放送部の生徒、在校生、そして会の為に尽力してくださった先生方も本当にお疲れ様でした。とても素敵な心温まる予餞会だったと筆者は思いました。
花道を通る3年生 |
後片付けをしている様子 |
情報処理科 全商検定3種目1級 45名!!
怒涛の検定シーズンも終わり、現時点で3種目1級以上の検定取得者が45名!!
情報処理科79名のうち半分以上が3種目1級以上の検定を取得しました。
トップの生徒は現時点で7種目1級。
目指せ!9種目全制覇!!
また、全商商業経済検定では6名の生徒が2年生で全科目合格。
現在は、より高度な国家資格取得に向けて積極的に取り組んでいます。
検定以外の動画制作の授業でも大活躍!
題材は「修学旅行」
中学校で行けなかった悔しさを晴らすようなたくさんの楽しい思い出。
その思い出を動画に詰め込み、笑いあり、感動あり、個性的な作品の数々。
今後の情報処理科の活躍に期待!!
マーケティングの授業でグループワーク
マーケティングの授業で、ビジネスプランを考えるグループワークを行いました。
1時間目は、浦和商業高校にある「課題」を発見するフィールドワークを行いました。生徒たちは校内を自由に歩き回り、様々な課題を見つけてきました。
2時間目は、グループで解決したい課題を決め、「ブレインストーミング」という話し合いの方法でアイデアを出し合いました。
3時間目は、これまでのマーケティングの授業で学んだ知識を活かし、「ビジネスプラン」を考えました。
4時間目は、ピッチ(プレゼンテーション)を行いました。「浦和商業高校の生徒が、簿記を学んだことがない普通科高校出身の大学生に教えるビジネス」「ワンドリンク制で屋上で休憩できるビジネス」「浦和商業高校が建っている土地の高低差や隣の沼を活用したジェットコースター」など、ユニークなビジネスプランを発表していました。
第37回全商商業経済検定(令和5年2月5日実施)
【結果報告】
検定科目 | 合格者数 |
ビジネス基礎 | 219 |
マーケティング | 124 |
経済活動と法 | 129 |
ビジネス経済A | 27 |
ビジネス経済B | 8 |
級 | 人数 | 条件 |
3級 | 219 | ビジネス基礎に合格 |
2級 | 126 | 4科目(マーケティング・経済活動と法・ビジネス経済A・ビジネス経済B)のいずれかに合格 |
1級 | 95 | 在学中に4科目のいずれか2つに合格 |
全科目合格 | 7 | 5科目すべてに合格 |
中学生向け入試の日程に関する情報について
お問い合わせがありました中学生向け令和5年度 入試の日程に関する情報を掲載させていただきました。
詳しくは【こちらのページ】(←クリックまたはタップ)をご覧ください。
寒い日が続いています。体調に気をつけて、当日実力を発揮できるように頑張ってください。応援しています。
3年生による進路体験発表会(2年)
先輩方の貴重な体験をきくことができました。
【就職編】
・成績や検定が特に大切だと改めてわかった。
・就職活動が本格的に始まるまで、今からできる対策をしておく。
・面接においては、自分自身のこと、会社についての分析が大切である。
・SPIの対策も必要だとわかった。
・面接練習は、たくさんやることで、自信をつけていく。
・自分がどのような職業が合っているのかを、周りの人に聞いてみることも大切。
【公務員】
・とにかく早いうちから勉強を始める。
・受験対策の仕方を学べた。
・校内や専門学校の講習会に継続して参加する。
【進学編】
・評定平均をあげる。
・オープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気をみていくことが大切。
・同じ学部でも学校によって、学べる内容が違うことがわかった。
・いろいろな学校を調べて、選択肢を広げる。
3年生による進路体験発表会(1年)
3年生から、進路体験を聞きました。先輩方の話を聞き、自分の進路について考え、これからどのように高校生活を送っていけばいいのかを考える機会となりました。
・大学や企業について気になることは早めに調べ、それに合わせた対策をとっていく必要があるとわかった。
・面接練習はとにかく大事である。
・2年生からは、勉強、部活動に力を入れ、計画的にやっていきたい。
・検定は2年生のうちにできるだけ多くとれるようにしたいと思った。
・3年生から勉強を始めても遅いとわかったので、今から頑張っていきたい。
・今後、学校でやることに全力で取り組んでいき、可能性を広げたい。
勝負の季節
検定シーズンに突入です。
1月2月に、簿記検定、情報処理検定、商業経済検定と重要な検定が毎週あります。
放課後、あちこちの教室で、補習や自主勉強が行われています。
合格目指して最後まで勉強あるのみ!
寒い冬のご褒美
4F教室からの夕焼け。
高層ビルと富士山。
日中、天気のいいときに見られる、高層ビル+富士山+新幹線 も最高!
社会人になる準備~知っておくとよいマナー
1月17日(火)3学年 進路ガイダンス(最終回)を体育館で実施しました。
株式会社進路企画・株式会社ハッピーマナークリエイト ご担当者様にご指導いただきました。
今回は、なぜマナーが必要なのか、誰のためにマナーはあるのか、社会人として正しい言葉遣いを講義していただきました。社会人とは働く人ではなく、これから「卒業を迎える生徒全員」が社会人であることを再認識し、気持ちを引き締め講義に集中している様子でした。
進路活動は、進路決定がゴールではなく、スタートであることを忘れずに日々の生活を大切に過ごしてください。
2学期終業式
12月22日(木)体育館にて、2学期終業式が表彰式の後に行われました。
今までリモートで行われていた式も、久しぶりに全校一堂に集う終業式でした。開式のことばから始まり、校歌静聴、校長講話と続きました。校長先生の講話は、校長ブログ(←クリック(タップ))にて詳細が掲載されています。そちらをご覧ください。
閉式のことばの後、生徒指導部主任の先生より、2学期の交通事故が例年より多く、防止する為には余裕を持って学校に登校する事や自分の行動をよく考える事、指示待ちにならないようにする事などが話されました。
3学期も怪我等なく、元気に登校できるように充実した冬休みを過ごしてください。
2学期表彰式
12月22日(木)体育館にて、2学期表彰式が行われました。
表彰式では84名(組)の表彰が行われました。
<表彰者一覧>
強歩大会 |
男子:1位 須永(3年)、2位 松岡(3年)、3位 木下(3年)、4位 大髙(3年)、5位 伊藤(1年) |
球技大会 |
優勝(男子) 1年7組、2年4組、3年7組 |
日商簿記検定 |
須永(3年)、大髙(3年)、伊藤(3年)、石川(3年)、新保(3年)、土屋(3年) |
STEP英検 |
鈴木(2年)、和泉(1年)、新野(1年)、池田(1年)、加藤(1年)、倉光(1年)、菅谷(1年)、須藤(1年) |
第32回リテールマーケ |
第1位 小島(2年)、増田(2年) |
税に関する |
埼玉県さいたま県税事務所長賞 見持(1年) |
税の標語 |
浦和税務署長賞 岡本(1年) |
伊藤園 |
第33回伊藤園お~いお茶新作大賞佳作 伊藤(3年) |
埼玉県教育 |
埼玉県新型コロナウィルス感染防止対策公式キャッチフレーズ |
ボート部 |
5位 奥谷(1年)、清水(2年)、荒川(1年)、関根(2年)、毛利(2年) |
吹奏楽部 |
第46回埼玉県アンサンブルコンテスト高等学校地区大会 |
書道部 |
2023かごしま総文代表 最優秀賞 大澤(3年) 東京文芸大学 特選 大澤(2年) 秀作 鯨井(2年) 佳作 森上(2年) 入選 髙梨(2年) |
薬物乱用防止教室
12月21日(水)体育館にて、NPO法人埼玉ダルク様から講師をお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。校長先生より講師紹介が行われ、講話が始まりました。
薬物乱用とはどのような事をいうのか、薬物は大麻や覚せい剤だけではない事などを説明していだだきました。薬物乱用は、医薬品である薬を用法や用量を守らず使用したり、医療目的にない薬物を不正に使用したり、それを遊びや快感を求めるために使用した場合は、たとえ一回使用しただけでも乱用にあたる事であるとも話してくださいました。
どのようなきっかけで薬物に関わってしまったのか、薬物でどのような症状になるのか、薬物を断つためにどのような事をしてきたのかなど、具体的にお話いただきました。薬物に関わるのは身近な友人からの誘いから始まる事が多い事、自分だけは薬物依存にはならないと思う心の油断に気を付ける事、ルールに外れた使い方を1回でもしたら薬物乱用である事を自覚する事、もし1回でもしてしまったら、早期に治療する事が大事な事、どこに相談すれば良いのかも具体的に話していただきました。生徒も真剣にお話に耳を傾け、メモを取りながら聞いている生徒もいました。
最後に生徒会長からお話しいただいた講師の先生に、講話を聞いて感じた事と感謝の言葉を伝えました。生徒達も自分がそのような場面に立った時どのような選択をするかの指針をいただけたと思います。貴重なお話をいただいた講師の先生、本当にありがとうございました。
【吹奏楽部】第39回定期演奏会
本校吹奏楽部が、第39回定期演奏会を12月28日(水)さいたま市文化センター小ホールにて行います。放課後、定期演奏会に向けて部員達は練習に励んでいます。練習している曲は皆さんが聞いた事がある曲も含まれています。曲名は、当日のお楽しみという事で書きませんが、ぜひお立ち寄りいただけると、部員たちの励みになるかと思います。ぜひ会場にいらしてください!!
【第39回定期演奏会】
日 時:2022年12月28日(水)13時30分開演(13時開場)
会 場:さいたま市文化センター 小ホール(さいたま市南区根岸1-7-1)
アクセス:
【南浦和駅をご利用の場合】
JR京浜東北線・武蔵野線 南浦和駅西口より徒歩7分
【南浦和駅西口からバスをご利用の場合】
〈国際興業バス〉
2番乗り場 南髙経由イオンモール戸田行き、南髙経由戸田車庫行き
3番乗り場 辻五反田経由田島団地行き
各乗車約1分「文化センター」下車 徒歩約1分
【浦和駅西口からバスをご利用の場合】
〈国際興業バス〉
7番乗り場 蕨駅西口行き乗車約10分「六辻」下車 徒歩約10分
※駐車場(有料)もありますが、台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
当日はマスクの着用をお願いします。また、体調が優れない場合はご来場をお控え頂きますようお願い致します。
吹奏楽部定期演奏会.pdf(←大きく見たい方はこちらをクリック(タップ)してください)
中学生向け「入試相談会」申込開始(12/19~)
来年の令和5年1月 28日(土)に、中学生向け「入試相談会」を実施します。各時間帯、中学生8名まで(感染防止のため、中学生1名につき同伴できる保護者は2名までとさせていただきます)で申込をしています。時間は、①9時~ ②9時30分~ ③10時~ ④10時30分~ ⑤11時~ ⑥11時30分~です。詳細は、入試相談会(←タップまたはクリック)のページをご覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。
検定試験に向けて(1年生)
球技大会の熱戦から一転、本日(12月19日)は1月の検定試験に向けて、集中!!
情報処理では本番同様に、実技と筆記の問題を行いました。
簿記では、各担当の先生と問題を解き、検定問題を確認しました。
検定合格目指して、今まで以上に集中して勉強するぞ!
進路結果報告
12月末における3年生の進路状況について報告いたします。3年生全体の12月末における進路決定率は約92%です。
まず、学校紹介による民間企業の就職ですが、先週までに希望者100名全員内定をいただくことができました。年内に全員就職が決定したのは数年ぶりのことです。また、1社目での内定率が89%(例年80%前後)と、コロナ禍で厳しい就職活動の中夏休みの面接練習、履歴書作成、筆記試験対策など非常に奮闘してくれました。1社目で残念な結果だった生徒も気持ちを切り替えて全員2社目で内定を得ることができました。
大学につきましては、70名希望のうち65名が合格しました。特に今年は全商協会特別公募制入試で難関の明治大学に2名合格しました。この入試は、成績4.2以上、日商簿記2級、実用英検準2級、全商検定1級6種目以上をすべて満たした者のみが書類審査および口頭試問で受験できる入試です。受験資格を得ること自体決して容易なことではありません。周りが見ていないところでの努力がきっとあったのだと思います。また、指定校推薦以外では東京経済大学や獨協大学、駒澤大学といった中堅私立大学に日商簿記2級や実用英語検定準2級などの高度な資格を生かした形で合格しています。
公務員についても川口市役所、国家公務員税務職員、陸上自衛隊に現時点で3名合格しています。普段の授業以外に公務員系の専門学校が主催する高校生向けの受験対策講習会に積極的に参加をして合格に向けて勉強を重ねた結果です。
本校では就職に強いのはもちろんのこと、大学進学や公務員試験など、多様な進路を可能にします。ぜひ中学生の皆さんは浦和商業に入学して、普段の授業や資格取得、部活動、生徒会活動等、学校生活のあらゆる場面で自分の可能性を伸ばしてほしいと思います。
12月末の進路決定状況 こちらをクリック → 令和4年度進路結果報告1220.pdf
球技大会 1年生
12月16日(金)生徒会主催の球技大会が行われました。
競技も応援も、白熱しました!!
生徒会役員や体育委員が審判をしてくれます!
3学年 全商3種目1級70人プロジェクト
12月16日(金)3学年 学年集会において、検定学年表彰を実施しました。1年次から全商検定の1級を3種目以上取得することを目標に努力してきました。
今学期も多くの生徒の努力が実り各種1級を取得し、その功績を表彰しました。
7種目1級 2名
5種目1級 7名(新規3名)
4種目1級 10名(新規3名)
3種目1級 24名(新規9名)
3学期、あと3回検定が実施されます。2種目取得者は66名います。最後までチャンスを活かし、頑張ってください。期待しています。
学年レクレーション
12月9日(金)3年生はレクレーションを行いました。1クラス8競技に分かれて競いました。
体力と知力の真剣勝負にみんな全力で戦っていました。
①バスケットボール (男女別)1試合4分×2ピリオド制
優勝 男子 7組 女子 6組
②卓球 団体戦 シングルス 男女2名ずつ ダブルス 男女1組ずつ
優勝 2組
③クイズ(知識部門) 前半 個人戦:自然科学・歴史・エンタメ
後半 団体戦:総合問題
優勝 6組
④クイズ(校内オリエンテーション部門)
ミッションに挑戦し、クリアしたタイムを競う
優勝 3組
⑤電卓競技 3人1チームで見取算を10分間で解き、得点とタイムで競う
優勝 3組
⑥ワープロ 3人1チーム 3人の得点を合算して競う(検定速度部門形式)
優勝 1組
⑦eスポーツ マイコントローラーの持ち込み可
優勝 2組
⑧トランプ 神経衰弱 8分ハーフ、ダブルス制
優勝 1組
総合優勝 2組
どの競技も真剣に楽しく取り組む姿がとても印象的な一日でした。
第3回学校説明会申込は本日(12/15)までです。
12月17日(土)第3回学校説明会を今週末に開催します。申込は、本日(12/15・木)までです。(←第3回学校説明会をタップまたはクリックしていただくと、第3回学校説明会のページに移動します)
今年度最後の学校説明会ですので、ご参加お待ちしております。
→現在は、浦商ナイト学校説明会の募集をしています。申し込みはこちらへ
ここからは、前回の第2回学校説明会の様子をお伝えします。
11月12日(土)に第2回学校説明会が行われました。体育館前では、生徒会の生徒と、ボート部の生徒が宣伝ボードを持って皆さんをお出迎えしていました。
前回と同様、生徒会の生徒が司会進行をしてくれました。校長挨拶では、校長先生が当日産業教育フェア出席の為、動画で皆さんにご挨拶させていただきました。
情報処理科主任より学科説明をしていただきました。進路指導主事からは、進路について3部構成の第2部にあたるお話をさせていただきました。第3回学校説明会では第3部のお話をしていただきます。
部活動の活動やそこから得られた事などを、生徒2名から話してもらいました。
最後に入試のついて、教頭先生よりお話していただきました。
金融教育(3学年)
12月13日(火)に株式会社の資金調達の方法や株式の仕組みについて学ぶ金融教育の講義とグループ活動を行いました。
むさし証券株式会社様より講師の先生方が各教室でお話していただきました。1時間目にはお金についての授業として、成人するとはどのような責任が伴うのか、そこにはお金の管理も必要であることを具体的に例を挙げながらお話いしていただきました。一人暮らしするにはどの位お金がかかるのか、働くとどのくらいのお給料が平均どの位もらえて、税金など差し引かれる事などを聞いて、意外とお金がかかる事や手取りの金額に驚く生徒もいました。ライフプランについても考えてみました。車をローンで買ったら、結婚式あげるとすると、老後についてもどの程度お金がかかるのか色々考えさせられる具体的なお話でした。
2時間目には、将来に備えるために貯蓄と投資というお話もしていただきました。株式投資とはどんなものなのか、具体的に株主のになった場合の利益の計算の仕方やメリットデメリットの話も、具体的に例を挙げて話してくださいました。
3時間目のグループ活動としては、各グループで有望企業を見つけようというテーマで、実在する10社の中から、過去の業績の推移や株価の動き、最近のニュースなどから1000万円を投資する企業を選びました。どの会社にどの位の株数を買うのか、1000万円すべて使い切るのではなく、手元に少し残した方がいいのではなどの話し合いをし決めていきました。その後、各グループの代表がなぜその会社に投資したのかなど、発表をしてもらいました。具体的に最近のニュースからこの企業に決めたなど、具体的に発表していました。
発表の後に、10社の株価が変化したのか講師の先生から発表され、その数字をもとに利益を算出し、各教室で一番利益を出したグループは表彰されました。自分が思ったほど値上がりしなかった・・・や、とりあえず買える株がこれしかなかったのに、それが値上がりしてもっと買っておけば良かったなど、感想を話していました。
講師の先生と表彰された生徒たち
大人としてどのようにしていかなければならないのか金融教育という面で、生徒たちはいろいろと学ぶことができました。むさし証券株式会社の講師をしてくださった先生方、ありがとうございました。生徒たちが卒業してからもこの知識を活かして頑張っていってもらいたいと思いました。
ディズニーシーを満喫! 1学年遠足
12月12日(月)1年生253名で、ディズニーシーへ遠足に!
多くの人が訪れているので、集合場所を探すのも一苦労。
連絡を取り合い、参加者全員、無事に集合できました。
クリスマスの飾りつけがそこかしこに見られ、気分はすっかりクリスマス。
乗り物に乗ったり、お土産を買ったり、思い思いの時間を過ごしました。
ディズニーシーを大満喫しました!
3学年 進路ガイダンスⅧ(最終)
冬休みから入社・入学までの過ごし方について、進路指導主事からお話がありました。
①進学や就職が内定しても最後の最後まで授業を真剣に受けること
②健康に気を付けて規則正しい生活を送ること
③入社・入学後の心構え
今は、次(学校・企業)につながる大切な時期です。入社・入学がゴールではなくスタートであること、4月からスムーズに良いスタートがきれるように準備することを意識して生活して下さい。
主権者教育講演に参加
12月10日(土)さいたま市南区選挙セミナーに3年生2名が参加しました。慶応義塾大学SFC研究所 上席所員の
西野 偉彦先生の講演を聞いてきました。18歳から選挙権があるため、高校生としては興味ある題材でした。
主権者教育とは何かわかりやすく説明され、学校においても活用できる内容だということを改めて確認しました。
例えば「生徒会の委員会活動にも活用できそうかな」と、参加した生徒からの声です。
1学年進路ガイダンス
1時間目 MY STRENGTH「長所発見」
カードを使用し、それぞれ自分の強みを見つけていきました。
①書かれている項目を読み、自分にあてはまる、まああてはまる、あてはまらないの3つに分類。
②色ごとに分ける。
別表を参照すると、色ごとに「情熱を注ぐチカラ」「論理的に考えるチカラ」があるなどがわかる。
③自分の強みやその強みが発揮されたエピソードを記入する。
自分の強みを再発見したり、今まで気が付かなかった強みを見つけることができた生徒もいました。
2時間目 パネルディスカッシン
産業能率大学、埼玉県理容美容専門学校、上野法律専門学校の先生方をお招きし、大学、専門学校、就職についてのお話をいただきました。
高校との違い、学費や就職状況、進路を考える際に大事なことなどのお話をきくことができました。
今後の高校生活をどのように過ごしていけばいいのかを考えるきっかけとなり、いい刺激を受ける時間となりました。
税の作文 表彰式
浦和税務署・浦和税務署管内納税協力団体協議会の納税表彰式に本校生徒4名が参列しました。
毎年1年生が税の作文と税の標語に応募しています。
今年度は、「税に関する高校生の作文」で3名が、「税の標語」で1名が受賞しました。
【税に関する高校生の作文】
〇埼玉県さいたま県税事務所長賞 見持さん(1年)『私の視点から』
表彰前に行われた「税に関する意見交換会」にも出席し、作文の内容について、題材を選んだ理由や、書いた感想などを発表し、講評もいただきました。
〇浦和税務署所長賞 笠原さん(1年)『豊かな未来のために』
〇関東信越税理士会浦和支部支部長賞 今井さん(1年)『税の大切さ』
【税の標語】
〇浦和税務署長賞 岡本さん(1年) 『あなたの税 皆を助ける 救急箱』
第3回学校説明会について掲載しました
第3回学校説明会について詳細を掲載しました。申込開始は、明日の11月16日(水)(申込開始時間は午前中)です。申込は、第3回学校説明会の案内ページ一番下の登録フォームよりお申し込みください。皆様のお越しをお待ちしております。
第2回学校説明会の様子 |
誘導の様子(ボート部) |
第2回学校説明会について掲載しました
第2回学校説明会について詳細を掲載しました。申込開始は、明日の10月14日(金)(申込開始時間は午前中)です。申込は、第2回学校説明会の案内ページ一番下の登録フォームよりお申し込みください。皆様のお越しをお待ちしております。
前回の第1回学校説明会の様子 |
浦商の窓から
だんだんと寒くなってきた10月末。浦和商業高校の窓の外の景色を見てみると、特に秋から冬にかけて富士山の姿がくっきりと見えるようになります。ちょうど、空には雲もない時が一番良い景色が見られます。学校説明会などの機会にぜひ窓の外の景色も見ていただくと、もしかしたら下の写真のような富士山が見られるかもしれません。
動画制作の授業
10月28日(金)1限に2年2組の総合情報実習という科目で、講師に株式会社チェリービーの山口様をお迎えして動画制作の授業が行われました。第1回目の授業では、最初に「動画と写真の違いは何でしょうか?」という講師の問いかけに、生徒からは「音や動きがある」と答えていました。そこから、動画制作では、人に伝わり、そして心を動かす動画を作る事が大切とおっしゃっていました。他にも、制作では構成が大切な事など、動画を制作する上で必要な事を、山口様が制作したCMなどを見せていただきながら、教えていただきました。生徒たちも、とても熱心にメモを取り、山口様のお話に耳を傾けていました。今年度夏に、パソコンの機種が更新され、動画編集ソフトでAdobe Premiere Proが導入されました。第2回目以降の授業では、そちらを使って動画制作の基本編、応用編と教えていただく予定です。最後の授業では、生徒が作成した動画も発表する時間も設けられるとの事でした。生徒たちがどのような作品を制作するのか、筆者も今からとても楽しみです。
浦商が「ビジネス系検定 就職指導ニュース 」(52号)に掲載【校長ブログ】
浦商が「公益財団法人実務技能検定協会『ビジネス系検定 就職指導ニュース 』52号」に掲載されました。
秘書検定に取り組む生徒たちの様子と浦商が進める「資格取得と探究活動」について特集されています。
※ 写真3枚のPDFファイルはこちら → 公益財団法人実務技能検定協会『ビジネス系検定 就職指導ニュース 』52号.pdf
第32回埼玉県産業教育フェア(11/12[土])について
令和4年11月12日(土)に埼玉県産業教育フェアが開催されます。
浦商からは、生徒実行委員2名(小林さん:副委員長・クイズ担当、小針さん:副委員長・広報担当)、リテールマーケティング・コンテストの選手4名(小島・増田さんチーム、名川・峯岸さんチーム)が参加します。いずれの生徒も2年生です。
なお、ソニックシティビル(JR大宮駅西口徒歩3分)が会場となっておりますが、感染防止対策のため、一部入場制限がかかる場合があります。また、Webによる配信も同時に行うハイブリッド開催とのことですので、「第32回埼玉県産業教育フェア(埼玉県教育委員会)サイト」を御覧ください。
【ソニックシティビルへのアクセス】
【第32回埼玉県産業教育フェア(埼玉県教育委員会)サイト】
10月20日(金)救命講習会実施
10月20日(金)午後からさいたま市消防局救急課 石井様、金子様を講師として救命講習会を実施しました。
コロナ禍の中での開催により、参加者人数を制限して実施しました。命に係わる大事な講習会。受講した先生方は真剣に取り組みました。
第1回学校説明会が実施されました
10月8日(土)第1回学校説明会が実施されました。前日の雨とは打って変わって、気持ちのいい快晴の中、中学生の皆さんをお迎えする事ができました。正門では、生徒会の生徒と本校の先生方で、中学生の皆さんをお迎えしました。
体育館では、検温と消毒をしていただき、生徒会長が笑顔で皆さんをお出迎えしました。
学校説明会の司会進行は、生徒会の生徒がしてくれました。校長先生の挨拶から始まりました。
情報処理科主任より学科説明がありました。
進路指導主事より進路についての説明がありました。
学校生活について生徒会長より説明がありました。
入試について校長先生より説明がありました。
説明会後、任意で個別相談や部活動見学も行われました。部活動見学は、筝曲部、男女テニス部、ソフトボール部、水泳部、剣道部が見学できました。
就職速報
今年度の3年生の学校紹介による就職希望者100名のうち、9月末までに83名の生徒が1社目で内定をいただくことができました。例年1社目での内定率は8割前後ですので、例年に比べ高い内定率であり、非常に善戦しています。
高い内定率となった要因は、
①過去2年間と比べて、経済活動が少しずつコロナ前の水準に戻りつつあることから、企業側の採用意欲が上向きになってきたこと。
②3年生にとっては入学時からコロナ禍での学校生活を余儀なくされたが、前向きに資格取得や部活動、生徒会活動など、目標をもって取り組んだことを自己PRにつなげることができた。
③生徒たちが夏休みから繰り返し面接練習や筆記試験対策を頑張り、自信をもって就職試験に臨んだこと。
などが挙げられます。
残念ながら1社目が不採用となって生徒も、これから2社目に向けて準備をしていきますが、最後まで諦めることなく、内定をいただくまで頑張ってほしいと思います。
内定企業一覧 ※丸数字は複数内定を表します。
【専門・技術職】
ABCシステム(株)
(株)MASolutions
(株)アシストビジョン
独立行政法人国立印刷局
(株)ツツミ
トッパン・フォームズ・オペレーション(株)
富士ソフト(株) ②
(株)プラス
【事務職】
(株)JR東日本ステーションサービス
MS&ADグランアシスタンス(株)②
一般社団法人TMG本部
YKKAP(株)住宅本部首都圏統括支社
(株)アイエスエス
アイティ技研(株)
アルフレッサ(株)
石福ジュエリーパーツ(株)
岩井化学薬品(株)
(株)エンプラス
川口信用金庫
(株)関電工
共同印刷(株)
ケー・エム・エス(株)
サイエイホールディングス(株)
学校法人埼玉県理容美容専門学校
サクラ産業(株)
(株)サンワード
ジャペル(株)
ストラパック(株)
住友機材(株)
瀬味証券印刷(株)
大日本印刷(株)
(株)高須自動車
ちふれホールディングス(株)
(株)辻和
(株)ツツミ
(株)でんきち
凸版印刷(株)
(株)トッパンフォトマスク
(株)ドリテック
ニプロファーマ(株)埼玉工場
ネッツトヨタ埼玉(株)
(株)ヒューテックノオリン
社会保険労務士法人フォレスト
(株)舟和本店
(株)プリンセストラヤ
(株)星医療酸器
毎日興業(株)
水戸工業(株)
(株)武蔵野銀行 ②
(株)メディカル・プラネット
(株)吉貞
【販売・営業職】
イオンリテール(株)北関東カンパニー ②
(株)イトーヨーカ堂
(株)シモジマ
生活協同組合コープみらい
ダイアナ(株)
東京ガスSTコミュネット(株)
(株)ビックカメラ ②
(株)舟和本店
【サービス職】
(株)銀座
医療法人社団誠恵会介護老人保健施設みやびの里
(株)日産カーレンタルソリューション
日本ホテル(株)
【警備・保安職】
NXキャッシュ・ロジスティクス(株)
【製造職・運輸・その他】
(株)DNP生活空間
(株)DNPデータテクノ
(株)グレープストーン ②
住友理工(株)
ダイヤモンド印刷工業(株)
中央精版印刷(株)
東洋印刷(株)
(株)ロッテ
東日本旅客鉄道(株) ②
東京電力パワーグリッド(株)
日本郵便(株)郵便事業総本部関東支社
(株)ヒューテックノオリン
第1回学校説明会の申込は締め切りました
第1回学校説明会、申込〆切前ですが定員に達してしまったため、申込は締め切らせていただきました。申込をできなかった中学生の皆さん、申し訳ありませんでした。
今回申込が間に合わなかった方、第1回学校説明会の同日午後に、校長先生主催のミニ学校説明会が、14時30分より(受付14:10~)行われます。こちらも申し込みが必要ですが、募集しております。(詳細と申込ページはこちら)
次回の学校説明会は、第2回学校説明会は11月12日(土)に、第3回学校説明会は12月17日(土)に開催予定です。申込は、各開催日の約1ヶ月前より開始します。申込近くなりましたら、学校ホームページに詳細と共に掲載予定です。皆さんのお越しをお待ちしております。
New! 令和5年度入学生向け「学校紹介動画(浦商)」掲載
華道部 9月14日活動報告
今日は、初挑戦「ならぶかたち」。
生徒たちはやや苦戦しましたが、文化祭にいかしていってほしいです。
「前と真ん中と後ろでバランスをとって生けるのが難しかったけれど、
楽しくできてよかったです。(1年FA)」
(花なす、リンドウ、イタリアンルスカス)
ミニトマトかと思ったのに、「なす」でした。
ナスともトマトとも違う、やや硬い感触です。
観賞用なので、食べられないそうです。残念…
育てて食べたかったなあ。火を通せば食べられるかな。
いよいよ、試験が始まります。
9月6日(火)進路ガイダンスⅦが行われました。
〇公務員希望者は、試験対策の勉強をしました。すでに受験申込が始まっている人もいます。試験が近くなり、勉強により一層力が入っています。
〇進学希望者は、入試の手続きについて説明がありました。夏休み中に学校研究をし、受験する学校がほぼ決まっています。一人ひとり手続きのタイミングが違うため、真剣に説明を受け準備に入ります。
〇就職希望者は、校長先生から激励の言葉をいただき、進路指導主事から心構えについてお話がありました。
先生方の話を真剣に聞きメモを取る姿を見て、とても頼もしく見えました。
質疑応答では、積極的に質問をし準備に余念がありません。
いよいよ16日から就職試験が始まります!!
ソフトボール部 夏休みの振り返り
〜夏休みの活動について〜
この夏、川口市、さいたま市内の中学校を中心とした合同練習を多く実施しました。
その際、中学生に教える部員の姿に成長を感じた夏であった。
きっと「自分達の練習ができない」などマイナス発言が出るかと思っていた。
だが、実際やってみると
「いつもやっている練習の振り返りができる」
「人に伝えることでより理解が深まる」
など想像以上のプラスの言葉が出ていた。
本校校長がよく校長講話の中で「アウトプット」の大切さを生徒に伝えている。
その話が生徒に届いたようだ。
高校生の思いが中学生に伝わったのか
「浦商ソフト部に入りたい」
「商業高校って全く知らなかったけど詳しく知りたい」
中には「先生、将来私の担任になってください」そこまで言ってくれる中学生までいた。
部員の一人ひとりの行動が大きな繋がりを生み出してくれた。
また、中学校との合同練習の話を後輩から聞いた受験生が「自分も浦商の練習に参加してみたい」と思い、体験入部に参加してくれた中学生もいた。
口コミが広まったようだ。
ついこの間、合同練習した中学2年生までもが体験入部に参加してくれた。
おかげ様でこの夏の体験入部はかなり活気のある練習会ができた。
全ては部員の成長の賜物だと感じた。
そして、この夏、例年通り公式大会にも参加したが、埼玉県代表として他県との大会に参加した。
静岡県代表加藤学園と対戦し、5−7で負けてしまったが、自分達らしい攻撃で点を取ることができ、大きな収穫を得ることができた。
来年度も埼玉県代表として多くの県外大会に出られるように生徒と共に頑張っていきたい。
ボート部表彰式・壮行会
9月2日(金)にボート部の表彰式と壮行会がオンラインで行われました。
まず表彰式が行われました。
第77回国民体育大会(いちご一会とちぎ国体)のボート競技・少年女子ダブルスカルに出場する関根(3年)さん。
表彰式の次に、生徒会主催の壮行会が行われました。
開式のことば。各教室で、生徒たちもオンラインにて壮行会の様子を見ていました。
ボート部顧問の先生より、大会概要説明と出場生徒の紹介がされました。
校長先生より激励の言葉(校長先生の激励の言葉の内容や、関根さんの出場の詳細は「校長室より(校長ブログ)」に掲載されています)。
生徒会より、生徒会長から激励の言葉と、激励費が贈呈されました。その後、関根さんから決意表明をしてもらいました。
壮行会が終わった後に、校長先生より頑張ってくださいねと関根さんに声をかけられ、関根さんも「はい!」と元気よく答えていました。関根さん、頑張ってください!浦商生のみんなも、先生方も応援しています!
3学年 進路情報
2学期が始まり、進路活動が本格的に動き出します。7月から今日までの進路活動について振り返り、本番に向けて準備を整えていきましょう。
就職 | 進学 | 公務員 | |
7月8日(金) |
合同企業説明会(午後) 求人票公開 |
||
7月11日(月) 進路ガイダンスⅤ |
就職申し込みについて |
オープンキャンパス・説明会の留意点 |
公務員試験対策 |
7月14日(木) 進路ガイダンスⅥ |
選考会から夏休みの過ごし方 |
夏休みの計画作成 受験準備について |
公務員試験対策 |
夏休み |
企業見学・履歴書作成 面接練習 |
オープンキャンパス(複数参加) 入試方法の研究・二者面談 |
公務員試験対策 |
2学期始業式・着任式・表彰式②
9月1日(木)始業式、着任式の次は表彰式が行われました。
夏休みにも生徒たちの頑張りが実り、たくさんの表彰がありました。
表彰者達が廊下で待機している様子
<表彰一覧>
①バドミントン部
さいたま市市民体育大会高校生の部
女子シングルスB 準優勝 山本(1年)
女子シングルスC 準優勝 笹本(1年)
②水泳部
埼玉県教育委員会国民体育大会県予選会
男子200m背泳ぎ 第6位 久保(2年)
男子400m個人メドレー 第8位 金光(2年)
女子200m背泳ぎ 第4位 久保(2年)
埼玉県水泳連盟埼玉県公立高校大会
男子100m背泳ぎ 第6位 久保(2年)
男子200m個人メドレー 第4位 金光(2年)
女子50mバタフライ 第6位 公地(2年)
女子100mバタフライ 第7位 公地(2年)
女子200m自由形 第8位 公地(2年)
男子400mメドレーリレー 第8位 久保(2年)
男子400mリレー 第8位 久保(2年)
③OA部
第27回 埼玉県高等学校生徒商業研究発表大会
優秀賞 宮本(3年)、牛島(3年)、早雲(3年)、
片桐(2年)、柴山(2年)、
髙橋(1年)、佐々木(1年)、牧志(1年)、宮田(1年)
④電脳部
全国商業高等学校協会 全国情報処理競技大会
佳良賞 金井(2年)
⑥陸上競技部
埼玉陸上競技協会 国体南部地区予選会
高校女子3000mW 第1位 萩原(1年)
高校男子3000mW 第1位 佐々木(2年)
高校女子円盤投げ 第2位 村松(3年)
高校男子やり投げ 第4位 田渕(2年)
⑦書道部
埼玉県書道芸術連盟 埼玉県芸術文化祭2022 第27回埼玉県書道芸術展
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞 大澤(2年)
バドミントン部 |
水泳部 |
OA部 |
電脳部 |
陸上競技部 |
書道部 |
今回表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
2学期始業式・着任式・表彰式①
9月1日(木)に2学期始業式・着任式・表彰式がオンラインで行われました。
司会進行から始業式の開始が生徒たちに伝えられました。
校長講話では、以前生徒からアンケートをとった集計データをグラフ化したものを見ながら、話が進められました(講話の内容は、校長室より(校長ブログ)にて掲載しています)。生徒も教室で耳を傾けながら、データを見ていました。
始業式終了後、着任式では、ALTの先生の紹介がされました。
着任式後、表彰式が行われました。夏休みにも生徒たちの頑張りが実り、たくさんの表彰がありました。表彰の様子は次の記事で紹介します。
ソフトボール部 8月28日体験入部について
明日予定されていた 8月28日(日)の体験入部を、諸事情のため中止とさせていただきます。
夏休みの中、頑張っている生徒たち②
8月25日(木)昨日に引き続き、校内で活動している部活動を探しに行きました。吹奏楽部の演奏は聞こえてはいるものの、どこで演奏しているか分からず、探していたら食堂のところで全体練習をしていました。演奏中なので、会釈だけして撮影をさせてもらいました。
その後、体育館へ行くと、バドミントン部とダンス部と卓球部がが練習をしていました。体育館にあるトレーニング室を見ると、水泳部の生徒がトレーニングをしていたので、撮らせてもらいました。
バドミントン部と卓球部は昨日撮影させてもらいましたので、ダンス部の所へ行くと、今年度も朝の情報番組「スッキリ」の『ダンスONEプロジェクト'22』用の動画撮影を校庭でしていると聞き、校庭へ移動しました。ダンスやアングルなど顧問の先生や部員達で相談しながら撮影しているところを撮らせてもらいました。体育館で練習していたダンス部員も撮らせてもらいました。
【ダンス部「スッキリ『ダンスONEプロジェクト'21』」出演】(3分) (令和3年度)
https://www.youtube.com/watch?v=361gbvZ5Q7Q
校舎内へ移動すると、パソコン室でOA部が練習をしていました。
簿記部の生徒も、先輩が後輩に優しく教えながら活動をしていました。
昨日に引き続き、部活動も頑張っている浦商生の姿がありました。
顧問の先生、部員の皆さん、撮影にご協力いただき、ありがとうございました。
夏休みの中、頑張っている生徒たち
8月24日(水)まだまだ暑い日が続く中、3年生が就職試験に向けて頑張っていますが、校内では部活動に頑張っている生徒たちの姿がありました。太鼓の音がしてきたと思い、行ってみると太鼓部の生徒が練習に励んでいました。練習中にも関わらず、撮影して良いか聞くと、どの向きで演奏した方が撮影しやすいですか?等聞いてくれるとても優しい部員さんでした。
太鼓部に撮影のお礼を言い、体育館を覗くと、女子バレーボール部とバドミントン部が練習に励んでいました。
女子バレーボール部の練習の様子を撮影させてもらいました。ここには掲載していませんが、部員がニコニコしながら撮影してくださいとこちらを見ていたので撮影させてもらう程、とても明るい元気な部員達でした。
バドミントン部は、顧問の先生の指導の下、ネットの向こう側にある小さいカゴへシャトルを入れる練習をしていました。筆者も小さいカゴによく入るなと感心してしまいました。カゴに入ると嬉しそうにする部員を見てこちらも嬉しくなってしまいました。
ふと体育館の上の方に目を向けると、体育館2階部分で卓球部が練習をしているのが見えたので、こちらも撮影をさせてもらいました。休憩中でしたが、撮影に協力してもらえるという事で撮影させてもらいました。卓球のボールが早く、筆者の腕ではなかなかうまく撮影できませんでした。伝わるでしょうか?
体育館の隣にあるプールでは水泳部が練習をしていました。浦和商業のプールは50Mプールで、筆者も初めてこのプールを見たときは驚きました。プールで練習していた部員を見ると、手と足に何やらついていたので何かと顧問の先生に尋ねたところ、パドルというもので、負荷がかかり筋力の強化などにもなるとお聞きしました。副部長さんがタイマーを見ながら、部員に声をかけて練習に励んでいました。
活動している部活動を全部撮りに行く事はできませんでしたが、他の部活動の生徒たちも一生懸命部活動に励んでいます。また機会がありましたら、ホームページで紹介できればと思っています。ご協力いただいた、部活動の顧問の先生、部員の皆さん、ありがとうございました。
令和4年度 体験入学
7月27日(水)中学生向け体験入学が行われました。98校196名の中学生の皆さんに参加していただきました。初めに全体会が実施され、生徒会の生徒に司会・進行を担当してもらいました。全体会の中では校長挨拶、学科説明をしました。
体験入学では、本校の授業科目でもある「情報処理」と「簿記」の科目を両方とも体験してもらいました。「情報処理」は、中学校でもパソコンの授業があり、経験した事もあるかもしれませんが、「簿記」は初めて触れる科目という事もあり、難しいのではないかと心配した中学生もいたようです。「情報処理」では、電脳部の生徒が、「簿記」では、簿記部の生徒が、一緒に中学生への対応をしてもらいました。先生と電脳部と簿記部の生徒から丁寧に説明を受けて、よくわかったとアンケートに書かれていました。アンケートではその他にも、今まで体験した事がないことを体験できて楽しかった。商業高校に興味を持った等の感想をいただきました。
体験授業の後に、部活動体験も実施され、その他にも部活動を実施している部活動の見学もしていただきました。
暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。新型コロナウィルス感染拡大の中での実施という事もあり、中学生のみの参加での実施となり、保護者の方の参加をしていただけず申し訳ありませんでした。
次回、学校説明会は10月8日(土)となります。実施日の1ヶ月前位から申し込みができますので、ご参加お待ちしております。
校長先生主催のミニ体験入学の募集もしています。
一日体験入学実施
7月27日(水)多くの中学生の生徒さんに御来校いただき、一日体験入学を実施することができました。
普通高校にはない科目を中心に体験していただきました。高校選択の一つに専門高校(商業高校)を加えていただけると幸いです。
次回の説明会にもぜひお越しください。
日程等はHPを御覧ください。
【部活動体験】明日のソフトボール部の部活動体験中止のご連絡
ソフトボール部の部活動体験中止のご連絡
明日(7月27日(水))のソフトボール部の部活動体験ですが、試合の為、中止とさせていただきます。
8月7日(日)、28日(日)に、ソフトボール部の部活動体験がございます。
改めまして、再度【部活動体験のお知らせ】からご登録をお願い致します。
2022 部活動体験の募集開始
2022 部活動体験の募集が始まりました。
詳しくは、【中学生の皆様へ】のページの【部活動体験のお知らせ】をご覧ください。
令和4年度 中学生向け体験入学の募集開始
令和4年度中学生向け体験入学の募集が始まりました。
詳しくは、【中学生の皆様】へのページの【体験入学のお知らせ】をご覧ください。
3学年 進路ガイダンスⅣ(分野別講座)
6月21日(火)6・7限に進路ガイダンスが行われました。
① 民間就職 合同企業説明会(7/8)に向けて事前指導
卒業生と懇談会(5/31)を経験し、実際に「働く」とはどういうことなか情報を頂きました。合同説明会では、今まで学んだことを活かし企業の方と面談を行います。そのために今できることや心構えを講義して頂きました。
② 大学・短期大学・専門学校 小論文作成
テーマについて事前に調べ学習をして小論文に臨みました。資料を見ながら集中して小論文を作成していました。
事前の準備の大切さを感じたように思います。
③ 公務員 公務員対策講座
専門学校から講師の先生をお招きし、講義や力試しを行いました。
2学年 情報処理科 総合情報実習 「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に向けて
今年度の組総合情報実習(2-1)の授業では、ビジネスプランの作成・発表を目標に取り組んでいます。
さらに「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に参加します。そこで、ビジネスプランを企画する上で必要な知識を学ぶために日本政策金融公庫から講師の先生をお招きし、講義をして頂きました。
ビジネスアイデアの発想、ビジネスプランの考え方など実際の業務を例にお話しして頂き、実際に例題を用いて企画を立てました。班ごとに話し合い、発表をし意見を交換しながらアイデアの発想やプランの考え方を学びました。
今後は、班ごとにアイデアを出し合い、具体的にプランを作成していきます。
3学年進路ガイダンスⅢ(分野別説明会)
6月7日(火)3・4限目に分野別説明会を実施しました
①進 学 小論文講演会(外部講師:河本先生)
面接について(外部講師:吉沢先生)
②就 職 志望動機・面接について(鈴木先生)
③公務員 試験対策(外部講師)
6月に入り、「進路実現」にむけて各々がスタートを切りました。前向きに焦らず一歩ずつ確実に進んでください。
体育祭に関する保護者等様宛て通知の発出(6/3・金)
6/3(金)、延期した体育祭に関する保護者等様宛て通知を発出しました。お子様を通じてお受け取りください。
3年生進路ガイダンス
5月31日(火)6・7時間目に3年生進路ガイダンスが行われました。就職及び大学については、本校の卒業生が、進路決定をどのようにしたか、現在の仕事内容や大学での学習状況などを各教室で話をしてくれました。短大・専門学校、公務員の分野は、専門学校の講師の先生方が来校してくださり、お話をしてくださいました。
就職と大学について話を卒業生から伺い、生徒達も色々と質問していました。真剣に伺いながらも和やかな雰囲気がありました。専門学校の講師の先生方からは具体的な話や、公務員向けには、問題の解き方などの指導してくださっていました。
講師の先生方、卒業生の皆さん、貴重なお時間をありがとうございました。3年生は、進路実現の為にしっかりと今日のお話を活かしてくれればと思います。頑張ってください。
2学年進路行事
5月31日(火)6・7時間目に2学年進路行事が行われました。6時間目は体育館で、大学・短大、専門学校、就職・公務員の3分野について、各専門学校の先生方からお話を伺いました。来年度には3年生として進路実現に向けて、考えさせられるお話でした。7時間目には、教室へ戻り、キャリアパスポートという進路ノートへ各自熱心に記入していました。先生方、お話ありがとうございました。
1年生進路ガイダンス
5月31日(火)7時間目に体育館にて、1年生進路ガイダンスが行われました。企業が求める人材についての話や進路に係る大事な事を進路指導主事の先生からお話されました。メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
保護者等様宛て通知の発出(5/26・木)
本日(5/26・木)、お子様を通じて、保護者等様宛て通知を発出しました。
お子様に確認いただきますようお願いいたします。
なお、本通知の中でも触れていますが、体育祭(5/27・金)とその予備日(5/30・月)は延期(具体的日程は後日通知)となります。
1・2年生選択科目説明会
5月17日(火)6限に2年生、7限に1年生の選択科目説明会が行われました。来年度に選択できる科目の説明を各科目の先生が説明しました。自分の選択したい科目だけでなく、進路等も含めてどの科目を選択するか考える良い機会となりました。
2年生の科目説明の様子 |
1年生の科目説明の様子 |
3学年保護者対象進路説明会について
5月14日(土)3学年保護者対象進路説明会を実施し、168名ご出席いただきありがとうございました。
校長・学年主任の挨拶、進路指導主事から進路活動における詳細な説明を行いました。
進学・就職・公務員等今後の進め方や選択の仕方など資料を元に細かくお伝えしました。また、昨年度の詳細な資料も掲載してありますのでご参考にしてください。
なお、当日ご参加できなかったご家庭には、資料を配付致します(16・月)のでご一読ください。
近日中の予定は、5月20日(金)までに第2回進路希望調査の提出(classroom・用紙)です。
体育祭に関する通知の発出
5/13(金)、本校体育祭に関する保護者様宛て通知について、お子様を通じて発出しました。
なお、体育祭は一般公開は行わず、保護者様のみに公開となります。詳しくは、本通知を御覧ください。
生徒総会
5月10日(火)7限に生徒総会がリモートで行われました。初めに議長・副議長の任命が行われ、議題に移りました。令和4年度の生徒会本部と各種専門委員会の活動方針が発表されました。
この活動方針に対して、質問や異議がある場合は、廊下で待機している生徒会役員に伝え、発言します。質問も異議もなかったので、各教室で拍手で承認されました。
生徒会会計予算の審議、校友会会計予算の審議も同じく、質問や異議はなく、各教室で拍手で承認され、可決しました。最後に、議長・副議長の解任があり、生徒総会は無事に終わりました。
3学年 校外学習(遠足)
4月28日(木) 新たなクラスメイトと親睦を深めるために、班別行動を実施しました。
10時現地集合(場所は東京ドームシティ)前に集合し、東京ドームシティとその周辺を散策しました。怨霊座敷(お化け屋敷)やサンダードルフィン(ジェットコースター)などのアトラクションを通じて友人の新たな一面を発見することができました。15時解散点呼時には、いつもとは違う環境で、新たな友人と充実した一日を過ごしたことが伝わってきました。楽しい一日でした。
4月28日 鎌倉遠足
2年生は修学旅行を見据え、班ごとに鎌倉を散策してきました。
集合場所の鎌倉八幡宮には他校からの生徒が多数おり大賑わいでした。生徒たちは担任を探すのが大変だったはずです。班ごとに到着確認をして、それぞれの見学地に向かいました。天気がよく、暑くもなく寒くもないとても過ごしやすい中、新緑の鎌倉をめぐることが出来たと思います。3時の集合時間には、歩き疲れながらも楽しい時を過ごした顔で戻ってきました。
学校総合体育大会 南部地区予選(テニス部)
4月16日 ダブルス 男子 田村・熊井ペア 1勝6‐0 2戦目 対武南高校2‐6
女子 大城・伊藤ペア 対大宮5‐7 細田・赤岩ペア 不戦勝で3回戦目対シード0‐6
4月17日 シングルス 女子 伊藤 1勝6‐4 2戦目対シード1‐6 赤岩 1勝6‐4 2戦目0‐6
細田4‐6 高橋0‐6 大城2-6 初戦敗退
男子 田村2-6 熊井1‐6 関0‐6
4月30日 団体戦 男子 対いずみ 1‐2 (S1の田村の勝利)
女子 対浦和北 0‐3 D1:2‐6 S1:4‐6 S2:4‐6
残念ながら県大会進出ならず、3年生は引退となります。高校からテニスを始めた生徒も含め成長が見られた試合でした。
3学年行事
4月19日(火)進路ガイダンスⅠ
進路指導部主任より
進路指導の流れおよび心構えについて
ガイダンスの資料と進路の手引きがリンクしている資料をもとに、講義して頂きました。具体的な流れや今何をすべきか、今後の流れなどを詳しくご指導いただきました。
資料と進路の手引きは、各自しっかりと管理し、調べたことは必ず記録していきましょう。
離任式
4月22日(金)体育館にて離任式が行われました。
生徒が拍手をする中、2年生と3年生の間をお世話になった先生方が通り、生徒達が笑顔で先生方を迎えました。
校長先生より離任された先生方を紹介、生徒会の生徒による花束贈呈が行われ、その後、離任された先生方よりお話がありました(お話の内容は、校長先生のブログにて掲載されています)。生徒達も先生方のお話に耳を傾けていました。
離任された先生方が退場される際には、生徒も先生方に笑顔を向け拍手で見送りました。先生方ながい間お世話になりありがとうございました。
令和4年度年間行事予定表について
令和4年度年間行事予定表は4/8(金)に生徒を通じて配付させていただきました。ご確認ください。
オリエンテーション(1年生)
4月11日(月)対面式後、1年生向けオリエンテーションが行われました。
シートと椅子を出し後、生徒会役員で機材の準備とすべての椅子をアルコール消毒を行いました。アルコール消毒を行った後、1年生が入場しました。
オリエンテーションは、2部制で、1部は生徒会進行で生徒会本部役員紹介や、各種委員会の説明、部活動を動画で紹介する部活動紹介(前半:文化部、休憩後、後半:運動部)が行われました。工夫を凝らした紹介動画もあり、新入生も見入っていました。
第2部では、教務部からは学校全体の話、進路指導部からは今後の進路に向けての意識の持ち方、生徒指導部では制服等のルールについてのお話し、商業科からは検定等のお話しをしていただきました。長時間でしたが、1年生は時折メモを取りながら、先生方の話をよく聞いていました。
対面式
4月11日(月)リモートで対面式が行われました。
開会の言葉から始まり、生徒会長挨拶、新入生代表挨拶と続きました。その後、新入生の各クラスへ生徒会役員が、生徒会紙「しらはた」と三色ボールペンを手渡ししました。その後、上級生よりひとこと、お祝いのメッセージが添えられました。閉式の言葉で式は終わりました。
|
|
|
|
|
|
令和4年度 入学式
4月8日(金)令和4年度入学式が挙行されました。
青空に桜が映えるとても良い天気の中、入学生が保護者と共に浦和商業高校の門をくぐり、掲示板で新クラスを確認していました。本校生徒が笑顔で新入生を受付で迎え、新入生は教室へ、保護者は体育館へと移動しました。
入学式では、校長式辞、入学許可の呼名がされ、新入生の「はい!」という声が決意表明のように聞こえました。新入生のことばも、新入生代表として生徒達の気持ちを表したものでした。
保護者の方々も、その姿を誇らしげに見られていたのではないでしょうか。ご入学おめでとうございます。
終業式
3/24(木)終業式を行いました。
今年度もコロナ禍はおさまらず中々思うような活動ができませんでした。
来年度に向けて各自が準備をし、困難に負けずがんばりましょう。
2学年 3種目1級70人プロジェクト
3月23日(水) 3種目以上1級合格者の表彰が行われました。
3月現在の状況を報告します。
7種目 2名 5種目 1名 4種目 7名
3種目 15名 2種目 51名 1種目 87名
2年次(3月現在)で7種目をはじめ、多くの生徒が複数の種目で1級を取得しています。この時期で3種目以上1級を25名の生徒が取得していることは、とても素晴らしいことです。さらに上を目指し頑張ってください。
また、次年度に向け上級を目指し引き続き努力している生徒もたくさんいます。授業と部活動、検定と計画をしっかりと立て、頑張ってください。期待しています。
2学年 学年集会
3月23日(水)学年集会が行われました。
1 1級合格者表彰
2年次当初から各種検定試験1級合格を目標に掲げ、学年全体で努力してきました。1年間努力した結果、多くの生徒が1級に合格しました。授業と部活動、そして検定対策と計画的によく頑張っている生徒たちです。
検定結果(2学年のみ抜粋)を報告します。
① 全商珠算電卓検定 1級合格 89名
② 全商ビジネス文書検定 1級合格 7名
③ 全商英語検定 1級合格 4名
④ 全商情報処理検定 1級プログラミング部門合格 45名
1級ビジネス情報部門合格 33名
⑤ 全商簿記実務検定 1級合格 64名
その他、日商簿記検定2・3級、秘書検定など積極的に受験し、合格しています。
目標に向け努力する姿は、とても逞しく誇らしく思います。今後も期待しています。
2 学年集会
学年主任講話
・学年表彰について
・生活について
メモを取りながら真剣に聞く姿勢が身につき、「3年生・最高学年」という意識が芽生えてきているように感じました。
進路実現に向けて、今を大切に頑張っていきましょう。
表彰式
3/22(火)表彰式が行われました。
今年度最後の表彰式となります。来年度も変わらず多くの生徒が表彰されることを期待します。
入学許可候補者説明会
3月18日(金)入学許可候補者説明会を行いました。
必要な物品を購入し、高校入学に向けての準備を行いました。
また、入学式で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
生徒総会
本日3/18(金)生徒総会が開かれ、会計報告や各委員会の活動報告が行われました。
また、今回はリモートで実施いたしました。
人権教育講演会
3月17日木曜日、本校体育館で人権教育講演会を行いました。
タイトルは『デートDV』についてで、埼玉県内の多くの学校でデートDV問題やいじめ問題などの講師をされている「DV・デートDV防止 Wing」の大野さんと小野原さんにお願いしました。
このプログラムは浦和商業高校では2011年度から隔年で続けられています。内容は以下の通りです。
1.「デートDV」って何?
2.デートDVはなぜ起こるか?
3.デートDVする人にも、される人にもならないために
4.終わりに
講演は、パワーポイントの資料を説明しながら、高校生カップルのデートDVの動画や生徒によるロールプレイなど合わせて約80分間行われました。
最近はコロナ禍で学校での講演は減っているそうですが、通常ならば年間150回ほどの講演やセミナーを開催しているそうです。
生徒たちはどのような感想を持ったのか。これからアンケート集計が楽しみです。
進路ガイダンスⅢ(2学年)
3月11日(金)進路ガイダンスⅢが行われました。
1限 大学・短大、専門学校、就職、公務員の分野別に講演会
2限 ワークシート(調べ学習)
3限 ワークシート・キャリアパスポート記入
各会場では、講師の先生方のお話を真剣に聞き、メモを取る姿が今まで以上に緊張感がありました。
3年生に進級するにあたり、進路についてより深く考え、調べることで良い進路選択ができるよう準備をしていきます。
1年生職業別ガイダンス
1年生対象に、職業別ガイダンスが行われました。24の分野から2つを選び、専門学校や企業からお招きした講師の方々のお話を聞き、その後HRに戻ってキャリアパスポートにまとめました。
公務員の分野では、仕事・採用試験・給与などの説明のほか、今からどんな準備をしたらよいのかなどの具体的なお話を聞きました。銀行の分野はオンラインで行われ、帯封付きの札束(ホンモノではありませんが)を使って、銀行の仕事を体験しました。生徒たちは2年生を目前に控え、各々改めて進路考える契機になったことと思います。
卒業証書授与式
本日3/9(水)卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍の影響により卒業生、職員、保護者(各家庭1名)の参列となりました。
大変な高校生活だったとは思いますが、未来を信じて飛び立っていってほしいと思います。
令和4年度入学者選抜「欠員補充」
浦和商業高校では、以下のとおり、商業科5名の欠員補充を行います。
〇日時 3月17日(木) 午前8時30分集合~午後1時頃まで
〇検査内容 学力検査(英語・数学・国語 各50分間)及び集団面接
〇願書等の配付 本校事務室にて願書及び受験票を配付
〇出願書類 入学願書(埼玉県収入証紙2,200円分貼付)、受験票、調査書
〇出願 3/10(木)~11(金) いずれも午前9時から午後4時30分 ※本校事務室まで「出願書類」持参
〇発表 3/18(金)午前9時30分に本校事務室前に掲示(受験票持参のこと)
〇詳しくは 別添「浦和商業高校欠員補充生徒募集要項」を参照
【浦和商業高校欠員補充生徒募集要項】
【参考】
予餞会
2月9日(水)コロナウィルス感染の予防を徹底し予餞会を行いました。
今年は3年生のみの参加とし、すべての団体が動画での企画となりました。
この会が少しでも良い思い出になってくれたらと思います。
進路体験発表会
本日4限に、1年生対象の進路体験発表会がありました。先程学年末考査を終えたばかりの3年生代表6人から、内定・合格までの生活や体験を語ってもらいました。「定期考査を大事に」「アルバイトに専念はダメ」「検定は一つでも多く」「読書で見識を広げる」など、自分の体験に基づいた話が聞かれましたが、中でも、「自分の弱みを補ってあまりある強みをつくる」という言葉は、1年生に強く刺さったのではないでしょうか。
第3回学校説明会(1/29)の実施に関するお知らせ
第3回学校説明会は、1/29(土)午後1時から予定どおり実施いたします。(恐れ入りますが部活動見学につきましては中止とさせていただきます。)
本校では、3密を避け3つの徹底を図るという感染症防止対策を十分に講じて、学校説明会を実施いたします。
御参加の方には、行き帰りの公共交通機関においてもマスクを着用されるようお願いいたします。
なお、参加について御不安をお感じの方や、参加者やその御家族に発熱等の症状がある場合は御参加をお控えいただくようお願いいたします。
その際、「本校提供の説明資料だけは欲しい。」という方は、info@urawa-ch.spec.ed.jp まで「生徒氏名」「中学校名」「説明資料が欲しい」をお知らせください。折り返しで資料を添付送付いたします。(資料送付は説明会後になります。)
※ 3密(密閉・密集・密接)
※ 3つの徹底(マスク着用・石鹸による手洗い・アルコールによる手指消毒)
ビジネスマナー講演会
1月18日(火) 3学年対象ビジネスマナー講演会
企業・大学・高校などで社会人としてのマナー等を教えている方を講師にお招きし、これから社会人になるにあたって必要な基本的な事柄について講演をしていただきました。生徒はただ聞いているだけではなく、受け答えの場を与えられました。返事「はい」一つでもはっきりと声に出すことが好印象をあたえることを覚え、職場、学校などの卒業後の新しい環境にスムーズに受け入れてもらえることを期待したいと感じました。
演目「社会人に必要なマナー」 名刺の扱い方 生徒による実演
就職・進学合格速報
1月17日(月)現在の3年生進路決定率は94%です。
民間企業就職希望者102名全員が無事に内定をいただくことができました。昨年から続くコロナ不安の中、プレッシャーを乗り越え本当によく頑張ってくれました。また、今年は公務員希望者のうち3名が合格しています。
進学希望者のうち、四年制大学を希望している生徒のうち56名、短期大学希望者のうち9名、専門学校希望者のうち76名が合格しています。3年間で取得した資格を有利に生かして、指定校推薦や総合型選抜(AO入試)で多くの合格を勝ち取ることができました。
これから一般受験を控えている大学進学希望者が数名おりますが、体調を整え是非希望する大学へ合格目指して頑張ってほしいと思います。
1月17日(月)時点での内定・合格先につきましては、
R03就職内定一覧.pdf および R03進学合格一覧.pdf をご覧ください。
小・中学生に渋沢栄一VR体験
令和4年1月14日(金)
本日放課後に、近隣の白幡中学校の生徒8名と岸町小学校の児童7名を
お招きし、渋沢栄一VRを体験してもらいました。
あの大河ドラマでも取り上げられた郷土の偉人渋沢栄一翁の生家を
訪ねるVR(仮想現実)体験は、リコージャパン(株)さんや浦和工業高校さんの
協力を得て、本校生徒がガイドをするというものです。
小・中学生の児童生徒の皆さんには、まず渋沢栄一翁の解説動画を見てもらい、
その後、VRゴーグルを装着し体験してもらいました。
思いのほか、反応が良く、仮想現実の世界にどっぷり浸っていただきました。
感想は、「おもしろかった」、「また体験したい」、「渋沢栄一のことを少し知る
ことができた」などの声が聞かれました。
本日この体験に関わった皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。