イベント情報
「ぽん太のタヌキ日記」㉛ 誰を まっているのかな?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉛ 誰を まっているのかな?
冬から春にかけて、僕たちタヌキは繁殖期をむかえるよ。この時期のオスとメスのペアはとても仲良く、一緒に行動する姿を見かける事が多くなるんだ。そして、例年6月頃には子ダヌキが誕生して、7月後半にはグランドをよちよち歩いている姿が撮影されるようになるよ。楽しみだね!
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「1年簿記」 一年間を振り返って
1年間簿記を学んだ生徒の感想を掲載します。
・初めての教科でついていけるか不安でした。「みんなゼロからのスタート」と説明された言葉を思い出し、背中を押されました。思っていた通り分からないことだらけでしたが、少しずつ理解できるようになっていきました。友達と一緒に励まし合って一緒に頑張りました。家族にもたくさん知識が身に付いたと感心されました。さらに理解を深め、簿記を自分の武器にできるように努力していきたいです。
・簿記を学び始めてから、苦手なところや嫌いなところにもしっかりと向き合い、できるようになるまで練習する習慣が身に付きました。この習慣を、ほかの教科でもいかすことができるようになり、勉強がわかり楽しくなりました。
・難しくて慣れるまで時間がかかりましたが、日々の積み重ねで、当たり前のようにできるようになりました。自分の得意な範囲を友達に教え、苦手な範囲は友達に教わりました。教えることで自分の理解度が高まっていくことがわかりました。今後も積み重ねを大事にして頑張りたいと思います。
・ついていけるか不安でした。しかし、友達や先生のおかげで簿記を嫌いになることなく、問題を解く楽しみを知りました。また、あきらめないで挑戦し続ける心を身に付けました。
・自分なりに解こうとした一年だった思います。コツコツやるにつれて、スラスラと解けるようになり、毎日復習すること、積み重ねが大事だとわかりました。苦手なことをそのままにしないで、わかるまで努力を続けることも大切だと感じました。
・何を学ぶのか全くわからない状態から、ここまでできるようになりとても驚いています。簿記の学習は、商業高校生の特権だと思います。簿記も学び、普通教科も勉強できる環境はすごいと思っています。学んだ知識を継続的に身に付けられるようにこれからも頑張りたいです。
・簿記を学び、帳簿の書き方だけでなく、社会の仕組みなども学べました。簿記に出会って初めて、一生懸命に勉強に向き合い、自主学習をしたり、先生に積極的に質問しにいくようになりました。最初は苦手だったけれど、簿記を通して、努力する力を身に付け、これからも自分自身を向上させていけるように日々頑張っていこうと思います。
・どんなことを学ぶのかわくわくしていました。最初は絶対覚えられないと思っていたけれど、学ぶにつれてわかるようになっていくのが嬉しかったです。やればやるだけ理解が深まり、自分の成長を感じられ、気が付けば得意科目になっていました。さらに検定に合格できた時はとても嬉しかったです。
新2学年 進路ガイダンス0
3月20日(月) 1学年最後の進路ガイダンスを「新2学年 進路ガイダンス0」として行いました。
・コミュニケーション能力の向上を意識して生活していきたい。
・複数の学校を比較して進学先を決める。
・検定の資格取得に力を入れて、進学にいかしていきたい。
・就職と進学のよい点を学べた。
・2年生のうちにしっかり進路の方向性を決めていきたい。
・学力はどの道に進んでも大切である。
・校内選考を勝ち抜かないと、入社試験までたどり着けないことがわかった。
・公務員、就職、大学、短大、専門学校のそれぞれの違いがよくわかった。
・成績をもっとあげていく必要があると痛感した。
人権教育
3月17日(金) 人権教育が行われました。
「関東大震災と朝鮮人」というDVDを視聴しました。
地元さいたま市で起きた事件の話も出ており、100年前の出来事ではありますが、自分たちの今につながる課題として各自が考える機会となりました。
・「自分から知る努力も必要だ」という言葉に共感した。
・噂は今も昔もあっという間に流されると思った。
・当時の日本人は、自分に都合よく物事を進め、震災のストレスや怒りで朝鮮人を殺害したり、苦しめたりしてしまったと思った。
・SNSの情報も気をつけてみていかなければならないと思った。
・大震災の混乱で、朝鮮人に対する偏見や流言により多くの人が殺されてしまった。
・誤った情報をうのみにして、朝鮮人を殺害したりして、朝鮮人の人権なんてどこにもない武力行使だった。
・学校の教科書にこのような出来事について詳しく記されていないのが不思議でならない。
・「知らない人だから」「外国人だから」などと差別することは許されない。
・このようなことはあってはならない、忘れてはならない、ずっと伝え続けていきたい。
1・2年 進路ガイダンス
外部講師の先生方を招き、分野別の進路ガイダンスが行われました。
・放送や音響について、普段テレビを見ている側からは分からない裏側の部分を知ることができた。
・公務員についてや試験の内容を詳しく知ることができた。
・今関心のある仕事が10年先、20年先もあるのか、ということまで視野に入れて考えていかないといけないと思った。
・話を聞いて興味を持った分野の学校のオープンキャンパスなどに参加しようと思った。
・将来の仕事に直接関係のない教科の勉強も、将来のためには必要であることがわかった。
・今後よい選択ができるように学校の勉強を頑張っていきたい。
・どのような職業についても、高校の勉強がとても大事だということがわかった。
消費者教育
3月16日(木)、講師として消費者決済研究所代表 長谷川恭男先生をお迎えして、消費者教育講演会を行いました。
成年年齢が引下げられたことを踏まえ、悪質商法や契約トラブルをはじめ消費生活に関して、分かりやすく説明していただきました。質疑応答では生徒から質問が挙がるなど、消費者として主体的に判断し責任をもって行動する大切さを学び、考える時間となりました。
「ぽん太のタヌキ日記」㉚ 春を迎えた白幡
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉚ 春を迎えた白幡
僕らが棲んでいる白幡にも春がやって来た!桜の花や野草の花も咲き始め、雑木林の木々も新しい芽を出してキラキラと輝きだしたよ。
僕らのファミリーも変化を迎えた。昨年生まれた子ダヌキたちは大きく成長し、いつの間にか姿を消してどこかへ旅立った。6月には、また新しい子どもたちが白幡に誕生するのかなぁ。
入学許可候補者発表
過日3月3日(金)令和5年度入学許可候補者発表がありました。9時からWebでの発表があり、10時から本校でも掲示での発表があり、時間前から続々と中学生と保護者の方が来校されました。
番号を見て番号と共に写真を撮ったり、友達同士で撮りあったり、保護者の方に撮ってもらったりと合格の喜びの様子を見ることが出来ました。嬉しそうな姿を見て筆者も心からおめでとうございますと声をかけました。兄弟共に浦商生という生徒もいて、今年卒業したお兄さんと一緒に弟さんの発表を見に来てくれました。おめでとうございます!
(お顔が写っている写真は、ご本人達に許可をいただいて掲載させていただいています)
入学許可候補者は、掲示を見た後、入学のしおり等の資料を受け取ってから帰途につきました。次に本校に来ていただくのは、3月17日(金)入学許可候補者説明会と4月10日(月)の入学式です。寒暖差があり体調が崩しやすいので、体調には気を付けて当日来校してください。お待ちしております。
「ぽん太のタヌキ日記」㉙ におうぞ!誰だ?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉙
におうぞ!誰だ?
前にも僕たちが「におい」で、コミュニケーションしていることを紹介したよ。この間、いつも僕らがくつろぐ場所で、いつもと違うにおいがしたんだ。だから”くんくん”においをかいでいたら、直前までいた「訪問者」が誰か分かったよ。僕らはイヌの仲間(イヌ科)だからね。鼻(嗅覚)はとっても敏感なんだよ。
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
予餞会
2月8日(水)午後から体育館にて予餞会が行われました。日にちが経過してしまいましたが、当日の様子をご紹介したいと思います。当日は曇りで寒かったのですが、3年生は笑顔で登校していました。久しぶりに会う友達とも楽しそうに話しをしていました。感染予防対策もあり、1・2年生は午前中授業を行った後、予餞会の役員等を除き放課しました。
予餞会が行われる体育館の入口では生徒会の生徒が消毒の徹底をしてもらうために、寒い中消毒液をもって待機してくれていました。体育館では、予餞会の最後の調整を各部署でしていました。
消毒の徹底をお願いする生徒会 |
最終調整をしている様子 |
放送部の様子 |
生徒会の様子 |
体育館壁面の1・2年生のメッセージ |
1つ1つの花にはメッセージが |
開会宣言を予餞会実行委員長がした後、内田校長先生よりあいさつがありました。
予餞会実行委員長 |
校長あいさつ |
続いて、吹奏楽部の演奏、有志による歌、筝曲部の演奏、ギター部の演奏と続きました
吹奏楽部 |
有志(熱意) |
筝曲部 |
ギター部 |
休憩をはさんで2部が始まります。休憩中、3年生は壁面の1・2年生のメッセージを見たり、演目の話で盛り上がっていました。3年生に楽しい?と聞いたら、笑顔で楽しい!と返してくれました。
在校生のメッセージを見ている3年生 |
楽しそうな3年生の様子 |
2部が始まり、太鼓部の演奏(演奏時の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)、有志の歌、ダンス部のダンス披露、有志の演奏と続きます。
有志(うたのおにいさん) |
ダンス部 |
ダンス部 |
有志(Girls Band) |
スライドの準備の間、3年生にインタビューがあり盛り上がりました。その後、3年間の思い出スライドが流れ、転勤されたお世話になった先生方からもメッセージをいただき、3年生たちも大喜びでした。3学年団による企画として、3年生の先生方が踊りとメッセージを3年生に送りました。生徒の声援に応える先生方の姿もあり、予餞会は最高潮を迎えました。エンディングでは、生徒会長のあいさつを副会長が代読して、実行委員長の閉会宣言で幕を閉じました。
3学年団企画 |
予餞会が終わり、生徒会の生徒たちが出口に花道を作り、3年生を見送りました。その後、生徒会の生徒と実行委員の生徒で体育館の片づけをしてくれました。生徒会、予餞会委員の生徒、放送部の生徒、在校生、そして会の為に尽力してくださった先生方も本当にお疲れ様でした。とても素敵な心温まる予餞会だったと筆者は思いました。
花道を通る3年生 |
後片付けをしている様子 |
情報処理科 全商検定3種目1級 45名!!
怒涛の検定シーズンも終わり、現時点で3種目1級以上の検定取得者が45名!!
情報処理科79名のうち半分以上が3種目1級以上の検定を取得しました。
トップの生徒は現時点で7種目1級。
目指せ!9種目全制覇!!
また、全商商業経済検定では6名の生徒が2年生で全科目合格。
現在は、より高度な国家資格取得に向けて積極的に取り組んでいます。
検定以外の動画制作の授業でも大活躍!
題材は「修学旅行」
中学校で行けなかった悔しさを晴らすようなたくさんの楽しい思い出。
その思い出を動画に詰め込み、笑いあり、感動あり、個性的な作品の数々。
今後の情報処理科の活躍に期待!!
マーケティングの授業でグループワーク
マーケティングの授業で、ビジネスプランを考えるグループワークを行いました。
1時間目は、浦和商業高校にある「課題」を発見するフィールドワークを行いました。生徒たちは校内を自由に歩き回り、様々な課題を見つけてきました。
2時間目は、グループで解決したい課題を決め、「ブレインストーミング」という話し合いの方法でアイデアを出し合いました。
3時間目は、これまでのマーケティングの授業で学んだ知識を活かし、「ビジネスプラン」を考えました。
4時間目は、ピッチ(プレゼンテーション)を行いました。「浦和商業高校の生徒が、簿記を学んだことがない普通科高校出身の大学生に教えるビジネス」「ワンドリンク制で屋上で休憩できるビジネス」「浦和商業高校が建っている土地の高低差や隣の沼を活用したジェットコースター」など、ユニークなビジネスプランを発表していました。
第37回全商商業経済検定(令和5年2月5日実施)
【結果報告】
検定科目 | 合格者数 |
ビジネス基礎 | 219 |
マーケティング | 124 |
経済活動と法 | 129 |
ビジネス経済A | 27 |
ビジネス経済B | 8 |
級 | 人数 | 条件 |
3級 | 219 | ビジネス基礎に合格 |
2級 | 126 | 4科目(マーケティング・経済活動と法・ビジネス経済A・ビジネス経済B)のいずれかに合格 |
1級 | 95 | 在学中に4科目のいずれか2つに合格 |
全科目合格 | 7 | 5科目すべてに合格 |
中学生向け入試の日程に関する情報について
お問い合わせがありました中学生向け令和5年度 入試の日程に関する情報を掲載させていただきました。
詳しくは【こちらのページ】(←クリックまたはタップ)をご覧ください。
寒い日が続いています。体調に気をつけて、当日実力を発揮できるように頑張ってください。応援しています。
3年生による進路体験発表会(2年)
先輩方の貴重な体験をきくことができました。
【就職編】
・成績や検定が特に大切だと改めてわかった。
・就職活動が本格的に始まるまで、今からできる対策をしておく。
・面接においては、自分自身のこと、会社についての分析が大切である。
・SPIの対策も必要だとわかった。
・面接練習は、たくさんやることで、自信をつけていく。
・自分がどのような職業が合っているのかを、周りの人に聞いてみることも大切。
【公務員】
・とにかく早いうちから勉強を始める。
・受験対策の仕方を学べた。
・校内や専門学校の講習会に継続して参加する。
【進学編】
・評定平均をあげる。
・オープンキャンパスに参加し、学校の雰囲気をみていくことが大切。
・同じ学部でも学校によって、学べる内容が違うことがわかった。
・いろいろな学校を調べて、選択肢を広げる。
3年生による進路体験発表会(1年)
3年生から、進路体験を聞きました。先輩方の話を聞き、自分の進路について考え、これからどのように高校生活を送っていけばいいのかを考える機会となりました。
・大学や企業について気になることは早めに調べ、それに合わせた対策をとっていく必要があるとわかった。
・面接練習はとにかく大事である。
・2年生からは、勉強、部活動に力を入れ、計画的にやっていきたい。
・検定は2年生のうちにできるだけ多くとれるようにしたいと思った。
・3年生から勉強を始めても遅いとわかったので、今から頑張っていきたい。
・今後、学校でやることに全力で取り組んでいき、可能性を広げたい。
勝負の季節
検定シーズンに突入です。
1月2月に、簿記検定、情報処理検定、商業経済検定と重要な検定が毎週あります。
放課後、あちこちの教室で、補習や自主勉強が行われています。
合格目指して最後まで勉強あるのみ!
寒い冬のご褒美
4F教室からの夕焼け。
高層ビルと富士山。
日中、天気のいいときに見られる、高層ビル+富士山+新幹線 も最高!
社会人になる準備~知っておくとよいマナー
1月17日(火)3学年 進路ガイダンス(最終回)を体育館で実施しました。
株式会社進路企画・株式会社ハッピーマナークリエイト ご担当者様にご指導いただきました。
今回は、なぜマナーが必要なのか、誰のためにマナーはあるのか、社会人として正しい言葉遣いを講義していただきました。社会人とは働く人ではなく、これから「卒業を迎える生徒全員」が社会人であることを再認識し、気持ちを引き締め講義に集中している様子でした。
進路活動は、進路決定がゴールではなく、スタートであることを忘れずに日々の生活を大切に過ごしてください。
2学期終業式
12月22日(木)体育館にて、2学期終業式が表彰式の後に行われました。
今までリモートで行われていた式も、久しぶりに全校一堂に集う終業式でした。開式のことばから始まり、校歌静聴、校長講話と続きました。校長先生の講話は、校長ブログ(←クリック(タップ))にて詳細が掲載されています。そちらをご覧ください。
閉式のことばの後、生徒指導部主任の先生より、2学期の交通事故が例年より多く、防止する為には余裕を持って学校に登校する事や自分の行動をよく考える事、指示待ちにならないようにする事などが話されました。
3学期も怪我等なく、元気に登校できるように充実した冬休みを過ごしてください。