カテゴリ:イベント報告
進路体験発表会
本日4限に、1年生対象の進路体験発表会がありました。先程学年末考査を終えたばかりの3年生代表6人から、内定・合格までの生活や体験を語ってもらいました。「定期考査を大事に」「アルバイトに専念はダメ」「検定は一つでも多く」「読書で見識を広げる」など、自分の体験に基づいた話が聞かれましたが、中でも、「自分の弱みを補ってあまりある強みをつくる」という言葉は、1年生に強く刺さったのではないでしょうか。
「大使館に行こう!」エジプト大使館 文化・教育・科学局へ訪問
12月18日(土)、2年生の希望者9名が東京都にあるエジプト大使館 文化・教育・科学局に訪問しました。
この企画は、越谷市国際協力協会が主催したものです。2年1~4組全員が10月23日の事前オンライン学習会に参加し、今回はいよいよ目的である、大使館訪問でした。エジプト大使館は、大使が駐在する代官山の大使館と、主に教育活動を担っている文化・教育・科学局(目黒区)の2か所あります。今回は、文化・教育・科学局への訪問でした。
大使館職員の方からエジプトやイスラム教についての講義のあと、こちらで日常的に行われているアラビア語教室の先生から、アラビア語の授業も受けました!!文字の規則性を学ぶと、グンと親しみがわいてきます。
最後に、民族衣装をお借りして記念撮影となりました。
座学では学べない貴重な経験となりました。
防火防災訓練を行いました
11月2日午後に避難訓練を行いました。
地震の後火災が発生した想定で校庭に避難しました。
その後浦和南消防署の方から訓練の講評をいただきました。
そののち一年生は「消火訓練」
二年生は起震車で震度7の「地震体験」
三年生は「けむり体験」を行いました。
普段から家族とも災害対策について話し合っておきましょう。
表彰式・壮行会及び全国大会報告が行われました
令和3年2学期前半の表彰式がオンラインで行われ、学校長より賞状が伝達されました。
皆さんおめでとうございます。
陸上部 電脳部 ボート部 水泳部 女子バドミントン OA部 書道部
また今後の大会等出場の壮行会が行われました。
ご健闘お祈りいたします。
・ボート部 関東選抜ボート大会 山梨県河口湖 10月29日~31日
・生徒実行委員会・イベント出場生徒・電脳部
第31回全国産業教育フェア埼玉大会 ウエスタ川越 10月30日
続いて全国大会出場の報告がありました。
・書道部 第45回全国高等学校総合文化祭 紀の国わかやま総文2021 出場報告
詳しくは各出場の部活動からの報告をご覧ください。
埼玉県立近代美術館で校外学習
2021年8月26日(木)、埼玉県立近代美術館にて、2年生世界史の校外学習に希望者15人が参加しました。学芸員の方による、わかりやすいピカソの作品についての解説と、楽しく感性を働かせる時間を与えてもらい、参加生徒さんはたくさんの発見があったようです。今回の常設展では、モネ作「ジベルニーの積わら」の筆使いと平面の中に感じさせる立体感にとても感激しました。現在世界史では、ナポレオン戦争を学習しています。ヨーロッパの本物の芸術作品、鑑賞できる、とてもよい時間でした。
芸術鑑賞会を行いました
4月21日水曜日の午後、体育館で感染防止対策をしっかり講じ、芸術鑑賞会を行いました。
浦商の芸術鑑賞会は毎年テーマを決めて行っていますが、今年度は「演劇」。『劇団あおきりみかん』による『僕の教室』という演劇鑑賞でした。
事前に劇団から3名の生徒を参加させたいという要望があり、生徒会や演劇部の生徒が劇団の方々と共に演劇に参加しました。参加してくれた生徒がとても頑張ってくれたおかげでとても盛り上がり、劇団の方々からもお礼の言葉をいただき、楽しく有意義な時間を過ごすことが出来ました。
本来ならば去年の11月に予定していた芸術鑑賞会ですが、コロナ禍で延期となり、今日実現することが出来ました。
ちなみに、次回は「音楽」がテーマです。
新入生オリエンテーション
体育館にて、新入生オリエンテーションが行われました。部活動紹介に続き、教務・進路指導・生徒指導・商業科の各担当から高校生活について説明がありました。「意欲・コミュニケーション能力・協調性が大切。」新入生は皆、真剣な面持ちで、耳を傾けていました。
マナーアップ講習会【3学年対象】
12月18日(金)2限に3年生を対象にしたマナーアップ講習会を実施しました。外部講師の方をお招きし、ビジネスマナーについて講義をいただきました。
社会人として必要な敬語の使い方や身だしなみの注意点、電話応対や名刺交換の仕方など、今後必要となることをたくさん学ばせていただきました。来年4月から新生活が始まる3年生は今回の講習会をぜひ生かしてもらいたいと思います。
労働法セミナー【3学年対象】
令和2年11月17日(火)6限 総合的な学習の時間
講師 埼玉労働局監督課監察官 朝長様
本校3年生を対象に、就職後に困らないよう労働法について、具体的に講師の方よりお話をいただきました。働き始める前に知っておきたい労働契約(就業規則)、最低賃金、労働時間の決まり、休暇の取得、不利益な取り扱いの禁止などについて学ばせていただきました。近い将来必ず働くことになるすべての生徒において、大変有益な進路学習の時間となりました。お忙しい中、講演にお越しいただいた講師の方に心より感謝申し上げます。