浦商ブログ
「ぽん太のタヌキ日記」84 タヌキのうんこは、宝の山⁈
みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!
「ぽんたのタヌキ日記」 84
タヌキのうんこは、宝の山⁈
浦商に隣接する雑木林の中には、野鳥が頻繁にやってくる場所があります。そこは、僕たちタヌキファミリーの「タメフン場」、家族が利用する”共同トイレ”なんだ。僕らタヌキたちは、木の実が大好きで、地面に落ちた甘い木の実を好んで食べているよ。そして、僕らのうんこの中にも未消化の木の実(種)がたくさん含まれていいるんだ。野鳥たちは、その木の実を食べにくるんだよ。春になるとタメフン場の僕らのうんこからは、たくさんの芽が出てくる。植物たちは、僕らタヌキや野鳥を上手に「利用」して子孫を残そうとしているんだね。
※視聴注意(この映像には「タヌキのうんこ」がたくさん出てきます!)
(写真上:シロハラ)
●シロハラは、冬になると白幡の雑木林にやってくる野鳥です。明るい雑木林の林床で、エサを探して活動している様子を良く見る事があります。タヌキのタメフン場(食堂)には、キジバトに次いで多く出現する「常連さん」なんです。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。また、教科「理科」から、過去の記事をご覧いただくことができます。
※新入生のみなさんへ:校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。
1学年 遠足事前指導
4月22日(火)7限の学年集会で遠足の事前指導がありました。
しおりが配られたあと、学年の旅行担当、生徒指導担当、学年主任から話がありました。
話を聞きながらしっかりとメモを取っている生徒も見られました。
遠足は高校生活が始まって初めての校外行事です。楽しみにしている人が多いと思いますが、公共のマナーを守って楽しんでほしいです。
「行って良かった。」、「楽しかった。」と思える遠足にしましょう!
離任式
4月18日(金)午後、離任式が行われました。離任式には5人の先生方来てくださいました。拍手の中、生徒たちの真ん中を通り壇上へ先生方が向かいました。生徒達も、先生の顔を見て笑顔で拍手をしていました。校長先生より、離任式に来られた先生方の紹介がありました。
生徒会より花束贈呈が行われ、先生方お一人ずつ挨拶をしていただきました。17年本校でご勤務された先生は、学校に楽しく来る事が大切というメッセージや、新しい環境で初心に返る事の大切さや、生徒の皆さんに感謝の気持ちを伝えたくて来られた事や、不安もあるかもしれないが努力していく事で報われる事もあるの頑張ってくださいや、資格取得など頑張ってください等、様々な生徒への思いをお話していただきました。吹奏楽部の生徒のピアノ伴奏と指揮で、校歌斉唱をしました。その後、惜しまれつつ離任式の会場をお世話になった先生方が拍手の中、進んでいかれました。先生方、本当にありがとうございました。
避難訓練
4月15日(火)7時間目に避難訓練が行われました。事前に実施内容、避難経路の説明を担任の先生から説明を受けて、避難訓練に臨みました。放送で、緊急地震速報があり、生徒達がまず机の下にもぐり、机の脚をしっかり持って地震に備えるようアナウンスがありました。約 1 分、じっとしている、地震から身を守るための三つの安全確保行動は①まず低く②頭を守り③動かない シェイクアウト訓練を実施しました。
その後、避難経路を使い校庭へ避難しました。校長先生から講評をいただき、その中で地震や火災などの災害時に、安全に避難するために守るべき行動の頭文字をとった言葉「おかしもち」を上げ、災害時に自分が取るべき行動を忘れないないよう避難訓練をしている事等を話されました。
SNS教室
4月11日(金)SNS教室の講演会がありました。株式会社マイナビ様より講師の方が来てくださり、「闇・ブラックバイトから学ぶ、SNSの危険性と使い方」と題した講演をしてくださいました。
写真や投稿内容で個人情報や住所を特定される可能性がある事。投稿内容によっては、イイネをする事で犯罪の勧誘がある事、闇バイトは犯罪である事など、具体的に例を挙げながらお話いただきました。こういうバイト斡旋の投稿があった時、どちらが闇バイトだと思うか、具体的にどこが怪しいか等、クイズ形式で進めていただき、生徒達も熱心にメモをとりながら聞いていました。自分は大丈夫ではなく、自分事とし考える大切さ、もし巻き込まれてしまった場合どうしたらよいかなど具体的に教えていただきました。國安様ありがとうございました。