イベント情報
華道部 2月1日の活動報告
『今日はひらくかたちを学びました。主役が赤のガーベラで、ピンクと白のスイートピーが周りを彩っているのでとても華やかにいけることができました。(2年KY)』
(ガーベラ・スイートピー・ルスカス)
「ぽん太のタヌキ日記」㉗ タメフン場のゲスト達
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉗
タメフン場のゲスト達 ~タヌキが支える生命~
タヌキのタメフン場にやって来る動物たちがいます。シロハラ・キジバト・アオジ・ウグイスなどの野鳥やネズミたちは、フンの中の果実や種子がお目当てです。僕たちタヌキは木の実(果実)が大好きだから、フンの中の未消化の果実や種子は他の動物たちの貴重なエサになるんだ。
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
華道部 1月25日の活動報告
この冬一番の冷え込み。寒い寒いといいながらお稽古の部屋へ。
本日の花はチューリップ。一足先に春が訪れていました。
季節を先取りしていけるのだそうです。
『本日はかたむけるかたちを行い、主枝を傾けるのが難しかったです。
久しぶりにいけたチューリップを客枝にし、きれいにいけました。
(2年SC)』
(キイチゴ・チューリップ)
勝負の季節
検定シーズンに突入です。
1月2月に、簿記検定、情報処理検定、商業経済検定と重要な検定が毎週あります。
放課後、あちこちの教室で、補習や自主勉強が行われています。
合格目指して最後まで勉強あるのみ!
寒い冬のご褒美
4F教室からの夕焼け。
高層ビルと富士山。
日中、天気のいいときに見られる、高層ビル+富士山+新幹線 も最高!