最 新 情 報

浦商ブログ

教育実習期間が終了しました

6月9日(月)~6月20日(金)の2週間、4名の教育実習生の先生の教育実習期間が終了しました。それぞれの先生方に、アンケートを答えていただいたので、ご紹介させていただきます。

会議・研修 渡部先生(2021年度 商業科卒業 大学名:高千穂大学 商学部)
<教育実習の感想>
 教員としてのやり甲斐と、先生方の偉大さを感じた2週間でした。今度は先生として、浦商に戻ってこられるように頑張ります。

<浦商生へのアドバイスや伝えたい事>
 一生に一度しかない高校生活、勉強も部活も行事も全て全力で楽しんでください!!

会議・研修 三原先生(2021年度 商業科卒業 大学名:高千穂大学 商学部)
<教育実習の感想>
 教育実習を通して、教師という仕事の奥深さと責任の重さを改めて実感しました。授業作りや指導案の作成には、多くの「工夫」が必要であり、50分という限られた時間の中で、生徒は何を学ぶのか、と常に考えながら取り組みました。しかし、実際に授業を行うと思うようにはいかず、自分の未熟さを痛感することもありました。それでも、生徒から「楽しかったです!」や「すごく分かりやすい」と言ってもらえることもあり、他では例えられないほどの、教員ならではのやりがいを感じました。また、指導してくださった先生方の言葉選びや空気の作り方、生徒への対応などを間近で体感し、多くのことを学ぶことができました。この2週間で得た貴重な経験や学びを、今後に活かしていきたいです。

<浦商生へのアドバイスや伝えたい事>
 自分の「性格」や「才能」という言葉に縛られずに、何事にも挑戦して欲しいです。私は、勉強が大嫌いな小・中学生でした。そのため、成績はあまり良いものではなく、勉強ができる子は「才能」があって、私にはないと考えていました。しかし、浦和商業高校に入学し、簿記を楽しいと思った時から、考え方が変わりました。「才能」は、努力をするきっかけ」にすぎないということです。最初から得意ではなくても、「やってみたら意外と楽しい、面白い」という経験は、きっとみなさんもしていると思います。楽しいと思えたら、努力は苦ではなくなります。その努力が、結果を作ると考えています。もし、何かに挑戦しきれていない人がいるのなら、「今すぐ」やってみてください。浦商には、それを全力でサポートしてくれる先生方がたくさんいらっしゃいます。心から応援しています!

会議・研修 古越先生(2021年度 商業科卒業 大学名:高千穂大学 商学部)
<教育実習の感想>
 2週間を通して、話し方や立ち姿が変わり、授業へのイメージも変わりました。グループワーク(アクティブ・ラーニング)を10コマすべて行い、運営と深い学びとは何かを考えることが大変だと実感しました。しかし、生徒が話しかけてくれたりなど、やりがいや楽しさも見出すことができ、人生において貴重な経験ができたと思います。本当にありがとうございました。

<浦商生へのアドバイスや伝えたい事>
 好きなことや、やってみたいことに挑戦してみてほしいと思います。

会議・研修 佐藤先生(2021年度 商業科卒業 大学名:東京経済大学 経営学部)
<教育実習の感想>
・最初の一週間は本当につらく、一週間をフォーカスするのであれば人生で一番だったかもしれません。ただその厳しい期間を乗り越えたおかげで、大きく自己成長することが出来たと感じました。
・二週目は、2-7の生徒とも楽しく話す関係になり、授業にも自信が付いていたため、大変ではありつつ、日々があっという間に過ぎていく毎日でした。
・出来ることなら二週目をずっと続けたいと感じました!

<浦商生へのアドバイスや伝えたい事>
・進学するか、就職するかをまず悩むと思いますが、しっかり考えた上で決めてください。
・特にやりたいことが定まっていない生徒が多いと思いますが、余裕があれば大学に行くことをおすすめします。もし大学に行くのであれば、受け身ではなく自発的に学ぶ、行動することを意識してみてください。そうすることで学びが楽しいと思える時があると思います。
・色々書きましたが、高校のうちは毎日楽しく遊びに全力で!!

写真を撮る時にどのポーズをするか話し合いの様子も、とても楽しそうで筆者も話し合いの様子まで撮らせていただいてしまいました。教育実習が始まる日に、当時担任だった先生も激励に来ていただき、激励に応えようと思ったのではないでしょうか。最終日、4人の先生方も「先生になって戻ってきます!」と力強く話していました。ぜひ、先生になって浦商に戻ってきてくださいと先生方も筆者も思いました。お疲れまでしたと、頑張ってくださいと、また浦商で会いましょうの言葉を4人の実習生の先生方に贈ります。実習生の皆さん、忙しい中でアンケートに答えていただき、ありがとうございました。

「マーケティング」の授業でターゲティング!

2年生の「マーケティング」の授業で、教育実習生が研究授業を行いました。

「実際の商品を題材にして、そのターゲットを考える」という楽しい授業でした。

生徒たちは実物を手にしながら、その特徴についてスマートフォンで調べ、どのような人々をターゲットにしたらよいか話し合いました。

そして、自分たちの考えをホワイトボードにまとめ、発表しました。

生徒たちの考えの中には、実際の企業の考えに近いものもあり、深い学びの授業となりました。

2学年の歴史総合の授業に外国人講師の方々をお招きしました

6月13・17・19日に、東京外国語大学のアフリカ諸国からの留学生6名、地域に住む外国ルーツの方々13名を講師としてお呼びし、ワークショップを実施しました。生徒5~6人につき、講師1名というぜいたくな授業です。

まずは生徒たちが、講師の先生方の国の言葉で「こんにちは」!!とのあいさつからスタート。次に講師の先生方から「先生の国の誇れること」と「先生の国の課題」を教えてもらい、一緒に課題の解決策を考えました。

特にアフリカ諸国からの留学生は日本語ではなく英語でコミュニケーションをとったので、生徒は知っている限りの単語や知識を駆使して、話の内容を理解しました。

身近な外国ルーツの方々やアフリカ諸国からの留学生から学ぶ経験が、生徒たちの視野を広げ、平和な世界を作る種となってくれることを願っています。キニャ・ルワンダ語であいさつ!華やかな民族衣装の先生方に思わず歓声が上がりました

「マーケティング」の授業でペルソナを考えました!

2年生の「マーケティング」の授業で、グループで「ペルソナ」を考えました。

ペルソナとは、商品やサービスをどのような人に購入してもらうか考える際に設定する「年齢・性別・職業・趣味・ライフスタイルなど、細かい所まで考えた架空の人物モデル」のことです。

今回は、無印良品の「コオロギせんべい」という商品を題材にしてペルソナを考えました。

どのグループも楽しそうに話し合い、発表では理由などもしっかりと伝えていました。

「ぽん太のタヌキ日記」85 ビワの木の下はぼくらのレストラン

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 85

  ビワの木の下は ぼくらのレストラン

みなさん!ご無沙汰しております。タヌキのぽん太です。タヌキファミリーは、この時期、繁殖・子育ての時期で忙しくしていました。現在、ぽん太(私オス・父親)とハナ(メス・母親)と昨年産まれた子ダヌキのチョコ(性別不明・「子離れ」せず親と一緒のエリアで生活しています)の3匹でタヌキファミリーを構成していて、みんな元気です。

6月になり、体育館脇のビワの木には、たくさんの実がついていて僕らの大事な食料になっています。僕らタヌキたちは、木登りが苦手なので、風や鳥などが落とした実を拾って食べています。意外かも知れませんがタヌキは甘い果実が大好きなんだ。普段は、夏~秋に落ちたムクノキやエノキの実を拾って食べているけど、これからはクワの実、ビワの実、カキの実など甘くて美味しい果実を食べる事ができるので楽しいよ。

※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。また、教科「理科」から、過去の記事をご覧いただくことができます。

太鼓部が城西川越高校と合同練習!

太鼓部が城西大学付属川越高校と合同練習を行いました。

午前中、レクリエーションで打ち解けた後、城西川越高校の練習を体験しました。

下の写真の背中に「絆」と書いてあるのが浦和商業高校の生徒で、「欅」と書いてあるのが城西川越高校の生徒です。

そして、昼食を一緒にとりながら交流を深めた後、午後、お互いの演奏を発表し合い、感想やアドバイスを伝え合いました。

とても有意義な一日となりました。

ビジネス・マネジメントの授業で探究学習!

2年生の「ビジネス・マネジメント」の授業では、「スモールスタート」という探究学習プログラムに取り組んでいます。

あったらいいなと思う「同年代の日常を変える新商品」をチームで考えます。

今回は、初めてのピッチ(プレゼンテーション)を行いました。

まだまだ考え始めたばかりのアイディアを仲間と共に発表しました。

高校生ならではのユニークなアイディアもあり、とても良いスタートができたと思います。

外部講師「志望理由書の書き方講座・面接練習」

6月3日(火)~5日(木) 3日間

外部講師(面接のプロ!)お招きし

5人をひとグループとし集団面接形式で

3年生全員が練習をします

入退出 挨拶 着席 など基本的な事から

丁寧に教えていただきありがとうございました

 

午前中はリモートで「志望理由書の書き方講座」

 

放課後 面接練習の待ち時間有効活用!!

情報処理室で検定練習をしたり

課題研究「動画制作」クラスは イヤホンつけて

動画に曲を付けたり楽しそうに編集をしていました

 

 

 

1学年 租税教育

6月4日(水)3・4限に1年生を対象とした租税教育が行われました。

「税」というと難しく感じますが、税は私たちの身近にあるもので、生活するうえで必要なものです。

3人の講師が租税の意義や税金が果たす役割を分かりやすく説明してくださいました。

  

税は時代と共に変化しているものだということや税金がどのような割合で使われているのかという話はとても勉強になりました。また、税務職員や税理士という職業の魅力を熱く語ってくれました。

生徒からの質問にも丁寧に答えてくださり、より理解が深まりました。

知っているようで意外としらない税のことを学び、商業高校らしい内容で、有意義な時間となりました。

竹部様、八重樫様、福重様、本日はお忙しいなかありがとうございました。

 

部活動いろいろ(三者面談週間)

6月2日(月)~9日(月) 三者面談週間となり

 午後の時間は 部活動タイム 皆頑張っています・・・

 

【アウトドア部】1年生 初のテント張り

 【ダンス部】文化祭 ステージ発表へ向けて

【ハンドボール部】インターハイ予選 第2回戦へ向けて

                (5月末1回戦突破) 

 【バスケットボール部】インターハイ県南部地区予選 3回戦へ向けて

                      (5月末2回戦突破)

 

【吹奏楽部】夏 野球応援曲 練習

【水泳部】校内プール 活動開始

 

【ソフトボール部】県大会出場決定!

 

 

 

3学年 文化祭LHR

文化祭に向けて、各クラスLHRが行われました。

クラス企画を決めるクラス、企画の詳細を話し合うクラス、衣装を考えるクラスなどクラスによって進み具合は様々です。

高校生活最後の文化祭に向けて、準備を進めます。

競技会へ向けて

商業高校ならではの部活

「簿記部」 「珠算部」 「電脳部」 「OA部」

6月7日(土) 14日(土) それぞれの会場で

埼玉県予選が繰り広げられます

各部 予選を勝ち抜き 全国大会出場を目指し練習に励んでいます

 ↑ 3年生が1年生に講義

【簿記部】簿記検定 高度資格取得を目指しています

 1年生は授業の内容の先取り 先輩が丁寧に教えてくれます

 上級生は日商簿記検定に挑戦しています!

 

 ↑ 競技会へ向けての練習

【珠算部】そろばんや 電卓で 正確な計算練習をしています

 1年生は電卓実務検定 1級取得を目指します

 上級生は上位段を目指したり 競技会へ向けて練習しています

 現在4年連続 全国大会出場を果たしています

 今年も県予選を勝ち抜き 5年連続を目指します!

 

 

 ↑ 競技会へ向けて 問題を解いています(難しそう・・・)

【電脳部】情報処理検定 や ITパスポート などの国家資格を目指します

  1年生は授業の先取をし 1月に2級取得を目指します

    〃 夏休みには ITパスポート集中講義を受講します(外部講師)

  上級生は 1級(ビジネス情報・プログラミング)2種類を取得し

  国家資格 チャレンジします!

  昨年度は全国大会出場を逃してしまったので 今年はリベンジ!

 

 ↑ 競技会へ向けてのワープロ練習 

【OA部】 ビジネス文書検定取得や 商業研究発表会(プレゼンテーション)参加しています

  1年生は ビジネス文書検定2級取得を目指し練習しています

  上級生は ビジネス文書検定1級取得を目指し

   〃   研究発表会プレゼンテーションの内容を調査研究しています

  昨年は「消費者かるた」アプリを作成し 研究発表しました

  今年は 金融関連の研究も含め発表する予定です

  

    

3年進路ガイダンスⅢ

6月2日(月)3・4時間目、3年生進路ガイダンスが行われました。5月26日に行われた、進路ガイダンス(卒業生懇談会)の振り返りと、6月3日(火)~6日(金)に行われる面接指導についての話が、進路指導主事よりありました。3時間目に、全体会が行われ、面接時の応対の仕方について具体的に例を挙げて話されました。4時間目に進路と就職に分かれて、進路活動の今後の流れが話されました。

希望する進路に向けて、進路行事が行われていきます。生徒の皆さん、自分事として捉え、どれだけ準備していけるかが今後を左右していきますので、頑張ってくださいと心の中で筆者はエールを送りました。明日からの面接指導は、外部講師をお招きして3年生全員が指導していただきます。身だしなみと心を整えて、皆さん頑張ってください。

進路ガイダンス「卒業生懇談会」

毎年5月下旬 卒業生を迎え 在校生との懇談会を開催しています

今年も5月26日(月)午後 60名以上の卒業生を迎え開催しました

卒業生の皆さん 後輩のために来校いただき ありがとうございました

 

 2年生は 大学進学者4名 就職者3名 パネルディスカッション形式で実施しました

現在の状況や高校生時代に頑張ったことや苦労した事 後輩へのアドバイス

最後には 「皆さんもっと自信をもって 高みを目指しましょう!」という

応援 励ましの言葉をいただきました

 

 3年生はグループに分かれ先輩に直接質問をし答えていただきました

面接や小論文の内容 実際の成績! などなど 沢山の質問が飛び交っていました

卒業生の皆さん リアルトークしていただき感謝です

 

公務員希望者は 専門学校の先生をお迎えし 一般教養対策講座実施しました

公務員講座は 月に1回程度放課後も実施しています

 専門学校希望者は専門学校の先生方より 各分野別に説明会を実施しました

 進路行事前の授業では調理実習も!!

3年生の皆さん とても忙しい一日となりました

いよいよ 本格的に進路活動が始まります

 

1年生 第1回進路ガイダンス

5月26日(月)5時間目に第1回進路ガイダンスがおこなわれました。

本校進路指導主事の長谷川恵美教諭より講話がありました。

「進路」とは何か、「学校生活」と「進路」の関係、「希望する進路を実現するために必要なこと」について説明がありました。

難しいことではなく、「日々の学校生活を大切に過ごすこと」が進路実現につながるのです。

1年生のみなさん、3年生になってから自分の進路について考えるのではなく、今のうちから少しずつ意識しておいてください。毎日の学校生活をどう過ごすかでみなさんの高校卒業後の進路は大きく変わります。

生徒総会

5月13日(火)生徒総会が行われました。

今年度の学校行事や各部活動の予算などの審議が行われました。

また、各委員会の委員長から今年度の活動目標などの発表がありました。

3学年保護者進路説明会

5月10日(土)に3学年保護者対象の進路説明会が行われました。

第1部は就職希望者 第2部は進学希望者 で行われ、多くの保護者の出席をいただきました。

本校進路指導主事から、本校の進路活動の仕方などについて話がありました。

また、日本学生支援機構のスカラシップ・アドバイザーの方より、奨学金について説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

これから進路活動が本格化していきます。

保護者の方々のご協力のもと、生徒一人一人の進路実現に向けて、学年・進路指導部を中心に全力でサポートしてきたいと思います。

「マーケティング」や「ビジネス・マネジメント」の授業で実在する企業を分析

2年生の「マーケティング」や「ビジネス・マネジメント」の授業で、ディズニーランドなどを経営しているオリエンタルランドのSWOT分析をしました。

SWOT分析とは、「強み」「弱み」「機会」「脅威」を分析するものです。

生徒たちは他の生徒たちと話し合いながら、自分の考えを付箋に書き、ホワイトボードに貼りました。

大人顔負けのするどい意見も出ていました。

3学年 新聞を利用した朝学習

今年度は毎週木曜日の朝10分間、読売新聞を利用したワークシートに取り組んでいます。

時事問題に関心を持つとともに、幅広い知識を身につけ、自分の考えを表現できるようにしていきたいと思います。

「ビジネス・マネジメント」の授業で外部講師による特別授業

2年生の「ビジネス・マネジメント」の授業で、外部講師による特別授業を行いました。

飲食店を経営されている上野さんから、「起業」や「ビジネス」に関する様々な話を伺いました。

教科書には載っていない貴重な経験談を通して、「商売の奥深さやおもしろさ」を感じることができました。

「ビジネス・マネジメント」の授業では、今後も様々な外部講師を招き、多くのことを学びたいと思います。

1学年遠足

4月25日(金)西武園ゆうえんちに遠足に行ってきました。

   

西武園ゆうえんちは2021年にリニューアルし、「昭和」をテーマにしたどこか懐かしく感じるテーマパークです。

   

休日はとても混雑しているのですが、この日は平日ということもあり一般客は少な目でした。ほぼ待ち時間0でいろんな乗り物に乗ることができたり、記念撮影をしたり、ラッキーでした。

   

「キャー、キャー」言いながら乗り物を楽しみました。カメラを向けるとピースをしてくれて、笑顔がとても印象的でした。

  

  

縁日の射的や玉入れは真剣勝負です。

  

商店街では決まった時間にショーがあり、とても盛り上がっていました。生徒たちも楽しそうです。

   

大きなトラブルもなく楽しい時間を過ごし、友だちとの親睦を深めることができました。思い出に残る遠足になりました。

「ぽん太のタヌキ日記」84 タヌキのうんこは、宝の山⁈

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 84

  タヌキのうんこは、宝の山⁈

浦商に隣接する雑木林の中には、野鳥が頻繁にやってくる場所があります。そこは、僕たちタヌキファミリーの「タメフン場」、家族が利用する”共同トイレ”なんだ。僕らタヌキたちは、木の実が大好きで、地面に落ちた甘い木の実を好んで食べているよ。そして、僕らのうんこの中にも未消化の木の実(種)がたくさん含まれていいるんだ。野鳥たちは、その木の実を食べにくるんだよ。春になるとタメフン場の僕らのうんこからは、たくさんの芽が出てくる。植物たちは、僕らタヌキや野鳥を上手に「利用」して子孫を残そうとしているんだね。

※視聴注意(この映像には「タヌキのうんこ」がたくさん出てきます!)

 

(写真上:シロハラ)

●シロハラは、冬になると白幡の雑木林にやってくる野鳥です。明るい雑木林の林床で、エサを探して活動している様子を良く見る事があります。タヌキのタメフン場(食堂)には、キジバトに次いで多く出現する「常連さん」なんです。

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。また、教科「理科」から、過去の記事をご覧いただくことができます。

 ※新入生のみなさんへ:校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。
 

1学年 遠足事前指導

4月22日(火)7限の学年集会で遠足の事前指導がありました。

しおりが配られたあと、学年の旅行担当、生徒指導担当、学年主任から話がありました。

 

 

話を聞きながらしっかりとメモを取っている生徒も見られました。

遠足は高校生活が始まって初めての校外行事です。楽しみにしている人が多いと思いますが、公共のマナーを守って楽しんでほしいです。

「行って良かった。」、「楽しかった。」と思える遠足にしましょう!

離任式

4月18日(金)午後、離任式が行われました。離任式には5人の先生方来てくださいました。拍手の中、生徒たちの真ん中を通り壇上へ先生方が向かいました。生徒達も、先生の顔を見て笑顔で拍手をしていました。校長先生より、離任式に来られた先生方の紹介がありました。

生徒会より花束贈呈が行われ、先生方お一人ずつ挨拶をしていただきました。17年本校でご勤務された先生は、学校に楽しく来る事が大切というメッセージや、新しい環境で初心に返る事の大切さや、生徒の皆さんに感謝の気持ちを伝えたくて来られた事や、不安もあるかもしれないが努力していく事で報われる事もあるの頑張ってくださいや、資格取得など頑張ってください等、様々な生徒への思いをお話していただきました。吹奏楽部の生徒のピアノ伴奏と指揮で、校歌斉唱をしました。その後、惜しまれつつ離任式の会場をお世話になった先生方が拍手の中、進んでいかれました。先生方、本当にありがとうございました。

 

避難訓練

4月15日(火)7時間目に避難訓練が行われました。事前に実施内容、避難経路の説明を担任の先生から説明を受けて、避難訓練に臨みました。放送で、緊急地震速報があり、生徒達がまず机の下にもぐり、机の脚をしっかり持って地震に備えるようアナウンスがありました。約 1 分、じっとしている、地震から身を守るための三つの安全確保行動は①まず低く②頭を守り③動かない シェイクアウト訓練を実施しました。

その後、避難経路を使い校庭へ避難しました。校長先生から講評をいただき、その中で地震や火災などの災害時に、安全に避難するために守るべき行動の頭文字をとった言葉「おかしもち」を上げ、災害時に自分が取るべき行動を忘れないないよう避難訓練をしている事等を話されました。

 

SNS教室

4月11日(金)SNS教室の講演会がありました。株式会社マイナビ様より講師の方が来てくださり、「闇・ブラックバイトから学ぶ、SNSの危険性と使い方」と題した講演をしてくださいました。

写真や投稿内容で個人情報や住所を特定される可能性がある事。投稿内容によっては、イイネをする事で犯罪の勧誘がある事、闇バイトは犯罪である事など、具体的に例を挙げながらお話いただきました。こういうバイト斡旋の投稿があった時、どちらが闇バイトだと思うか、具体的にどこが怪しいか等、クイズ形式で進めていただき、生徒達も熱心にメモをとりながら聞いていました。自分は大丈夫ではなく、自分事とし考える大切さ、もし巻き込まれてしまった場合どうしたらよいかなど具体的に教えていただきました。國安様ありがとうございました。

 

図書館オリエンテーション

4月10日(木)1年生向けの図書館オリエンテーションがありました。図書館の利用方法など、司書さんから説明を受けていました。説明を受けた後、少ない時間でしたが、図書館を探索して、借りたい本を借りたりしていました。今週になってからも、図書館に来ている1年生を多く筆者も見かけます。

 

図書館では、新着図書を分かりやすく置いてあったり、図書委員がオススメする本がディスプレイされています。新聞や雑誌、漫画もあります。とても居心地の良い空間が広がっています。ぜひ、活用してくれればと思いました。

 

 

1年生 学年集会

本日6時間目に1年生は学年集会をおこないました。

手島学年主任のあいさつのあと、学年団が紹介されました。

 

学年の旅行係、学習係、進路係、生徒指導係などからの連絡もありました。

学年団の役割は生徒のみなさんが充実した学校生活を送るためのサポートです。

いっしょに素晴らしい1年にしましょう!

今週は入学式、先輩との対面式、オリエンテーションなどなど、本当に忙しい4日間でしたね。お疲れさまでした。

週末はゆっくり休み、来週14日(月)にまた元気に登校してください。

 

ALT(外国語指導助手)着任式

アレックス先生の紹介 着任式が行われました

昨年度からお世話になっているので 生徒たちは

アレックス先生の自己紹介(英語)に 手を振ったりしていました

今年度もよろしくお願いいたします

浦和商業高校はALT拠点校です

 

交通安全教育

 

4月から「自転車マナーアップ推進校」にも指定され

本日 交通安全教育を行いました

テーマは「ドライバー・自転車・歩行者から見た交通安全」

   

~生徒の感想~

高校生は自転車事故が多く 加害者にもなりえる事を再認識した

車道・歩道 どちらを通るかによってルールが変わること知らなかった

車と歩行者のシュミレーションがとても分かりやすく 自分にも起こりえる事だと思った

 

浦和警察署 交通総務係  清水 様 石村 様

ありがとうございました

部活動紹介

4月9日(水)午後 部活動紹介が行われました

さすが上級生  趣向を凝らし

実演あり 動画あり トークで笑いもとり 和やかな時となりました 

1年生の皆さん 浦商で居心地のいい空間を沢山見つけてください

 

各部活動2・3年生の皆さん ありがとうございました

   

 

   

 

    

 

   

 

   

3学年 進路ガイダンス

新学期が始まり3日目ですが、3年生は本日進路ガイダンスを受けました。

進路活動の流れや心構えを中心に、進路指導主事より話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・進路についてより実感し、心構えもできた。

・進学にあたって、学費や日程も調べいかなければいけないと改めてわかった。

・今まで以上に深く学校について調べ、受験の準備を進めていきたい。

・目の前のやるべきことを一つずつ忘れずに、当たり前におこなっていきたい。

4月9日(水)1年生 慌ただしい一日

今日の午前中は1時間目からやることがたくさんありました。

①図書館・校内巡り

 担任の案内で校内を歩き、さまざまな施設や特別教室を見て回りました。

   

 図書館では司書の田浦先生が図書館の利用方法や蔵書について説明してくれました。

   

 説明を受けたあと、少し図書館内を見学しました。

  

 1年生のみなさん、校内ツアーはいかがでしたか?

 校内はまるで「迷宮」のようで、どの教室がどこにあるのか、新入生は戸惑うみたいです。

 迷子になって授業に遅れることがないよう注意してくださいね。

 

②自転車点検

 自転車で通学する生徒を対象に自転車点検をおこないました。

 担任の厳しいチェックのあとステッカーが配られました。

  

 自転車の運転はルールを守り、安全には十分気をつけましょう!

 

③LHRでは委員や係決めをしました。

 早く決まったクラスはグループで自己紹介をしていました。

  

 学校生活にも少しずつ慣れ始めたようで、クラスの雰囲気も明るくなってきました。

 クラスメイトの名前を覚え、協力しあえるクラスになるといいですね。

4月9日(水)1学年 手帳の使い方について

3時間目には手帳の使い方について説明がありました。


今年度の手帳はこんなかんじです。

  
教育目標や校歌、学則が載っていますが、その他にカレンダーやメモをとるページもたくさんあり、とても使いやすくできています。


実際にどう使えばいいのかをベネッセコーポレーションの明石常宏様に説明していただきました。

 

「手帳を使いこなす人」は、①自己管理ができるようになる、②コミュニケーション能力が上がる、③メタ認知能力が上がる、といういいことばかりです。明石さま、丁寧な説明をありがとうございました。

始まったばかりの高校生活、「手帳を使ってみる」という新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょうか。

4月9日(水)1学年オリエンテーション

1年生は2時間目にオリエンテーションをおこないました。

 

教務部、進路指導部、生徒指導部、商業科、それぞれの主任から学校生活を送るうえで大切な説明がありました。

 

大事なことをメモしたり、マーカーで線を引きながら真剣に聞いていました。

いよいよ本格的に学校生活が始まるんだと実感したのではないでしょうか。

充実した高校生活を送れるよう日々の生活を大切にしましょう!

クエストカップ全国大会でグランプリを受賞したプレゼン動画!

2月の「クエストカップ全国大会2025 起業家部門 スモールスタート」でグランプリを受賞した本校生のプレゼンテーションの動画をご覧いただけるようになりました。

「クエストカップ全国大会2025」のホームページの「大会動画」メニューの中にあるスモールスタートの「時間割・視聴」ボタンをクリックしていただき、さらに「視聴はこちら」ボタンをクリックしていただくと、動画が流れます。

URLは以下の通りです。

https://questcup.jp/schedule/day3-2025/

本校の生徒たちのプレゼンテーションは1:50:28から始まります。

審査員から、「みなさんは、すごくいい探究をされたと思います」というコメントをいただけたことがとても嬉しく感じます。

全国大会でグランプリを受賞したプレゼンテーションを、ぜひ、ご覧ください。

4月8日(火) 入学式

   

おめでとうございま~す! 桜と上級生の花道を少し照れながら通り抜け

クラス発表を確認し教室へ 

保護者受付は3年生HR委員が務めてくれました

   

 

     

 吹奏楽部の演奏の中 入場

     

 

     

 

     

 3年生生徒会長

商業高校は 定期考査の他に検定試験もあり大変ですが 頑張ってください

文化祭など学校行事では楽しいことが沢山あり 友人の新たな面を見ることができます

浦商の伝統を大切に引き継ぎ 新入生の皆さんとともに 繋いでいきましょう

  

 1年1組2組の皆さん 片付けありがとうございました

新入生の皆さん これから よろしくお願いします

明日は 対面式 部活動紹介です

4月8日(火)着任式・始業式

春は出会いと別れの季節です

浦商も18名の先生方をお迎えし 新年度が始まりました

     

始業式

校長先生から

新年度 新たに志を立てましょう

皆さんの限りない可能性を開花させましょう

感謝の気持ちを 言葉にして伝えましょう

凡事徹底 日々の積み重ねが大切です

などの お話がありました

 

校歌斉唱

新たな出会いを楽しみに

浦商で楽しい日々を・・・

 

春 新たなスタートです!

   

桜たち 満開です

まだまだ咲き続けてくれそうです

明日も満開の桜たちが皆さんを迎えてくれるでしょう・・・

皆さんに お会いできること 楽しみにしています!

 

春休みも 頑張っています

    

 

 

     

 

  

 

 

「ぽん太のタヌキ日記」83 子ダヌキ「まる」の旅立ち♥

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 83

  子ダヌキ「まる」の旅立ち♥

 春(5月頃)に産まれた子ダヌキたちは、半年もすると「おとな」と同じくらいの体格になって、秋から翌春にかけて、親から離れて「旅立つ」ものなんだ。去年は3頭の子どもが産まれたけど、年が明けて2月になり残っていた2頭の子どものうち、1頭の子ダヌキ「まる」が「旅立」って行ったんだよ。今回は、子ダヌキ「まる」が写っていた最後の日の映像をみんなに見てもらうよ。「旅立」のあと、子ダヌキたちがどこへ、どのように移動していくのかは、分かっていないそうだ。気になるねっ!ポンポコ!

 

 

写真:浦商のサクラ

 

※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。また、教科「理科」から、過去の記事をご覧いただくことができます。

 

※新入生のみなさんへ:校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。

「ぽん太のタヌキ日記」82 春!タヌキに恋の季節がやって来た

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 82

  春!タヌキに恋の季節がやって来た

みなさん!こんにちは!僕らの生活している浦商周辺の白幡地区も春の気配を感じられるようになってきたよ。そして、この時期は、僕たちタヌキにとっては大切な「繁殖期」の始まりなんだ。今回は、僕らの「繁殖行動」を理科の先生が撮影してくれたのだけど、ちょっと珍しいけど、(ちょっと恥ずかしいけどね)貴重な映像らしいよ。野生の動物にとって、次の世代を残していくことはとても大切なことなんだ。例年、5月の連休(人間のだけどねっ!)の頃、子ダヌキが産まれ(2~5頭)、子ダヌキがある程度大きくなる7月中旬に、学校のグランドに子ダヌキを連れたタヌキファミリーの姿が見られるよ!楽しみにしていてね。

※視聴注意:タヌキの「繁殖行動」の映像があります

 

 

2月10日(月)のNHK総合TVニュースーンの「タヌキ特集」で、浦商タヌキと理科の先生が登場しました。”ぽん太ファミリー”の映像も紹介されて好評でしたよ。

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。

 

2年生 進路ガイダンス

分野別進路ガイダンスが行われました。

 

 

 

 

 

・大学の学部・学科について、どのような違いがあって、どう選択すべきかを知ることができた。

・専門学校か大学か悩んでいたが、方向が定まった。

・大学の学部について迷っていたが、話を聞いて、気持ちが固まった。

・進学か就職か、決断ができた。

 

 

 

 

 

 

・これからやるべきことを考えて、計画的に取り組みたい。

・受験に向けて、対策を立てていきたい。

 

 

 

朝読書

学期の終わりは朝のSHR前に10分間 読書をしています

学校中が閑静な空間に・・・

テーマは自由 自分で用意する人がほとんどですが 

図書館からのお薦めや新着情報が各フロアーに掲示されており

参考にしている人も多いようです

昇降口には 図書館返却ポストがあり 毎日 図書館司書の先生が確認しています

その横には 先生方からのプレゼント本もたくさん並んでいます

  

 

  

 

図書館は5階にあります

図書委員からのおすすめコーナー 新着本はもちろんですが

商業高校ならではの 検定用問題集や進路コーナーなども充実しています

テーブルコーナーもあり 放課後テストや検定の勉強をしている人も多いようです

ファッション雑誌や漫画もあり 気分転換にはもってこい!!

長期休業中は 特別貸し出しをしています

 

~~ 良い本は私の人生におけるイベントである ~~

               スタンダール(フランスの小説家)より・・・

 

  

 

  

 

  

 

第77回卒業証書授与式

3月8日(土)第77回卒業証書授与式が挙行されました。

来賓入場後、卒業生が、拍手の中、担任の先生と入場しました。開式の辞から始まり、国歌斉唱、校歌斉唱と続きました。

その後、卒業証書授与が行われました。呼名に大きい声で「はい」と応えていました。代表で校長先生より卒業証書を受け取り、全員で礼をした時に、3年生の頼もしさと、卒業してしまうのだと寂しい気持ちに筆者はなりました。

校長式辞では、AIやグローバル化推進の中で、貴重な人材として学校で学んだ知識や技能を活かし活躍してほしい事、お詫び・労い・感謝の言葉を声に出して述べる事で円滑なコミュニケーションが取れる事など再度お話されていました。来賓祝辞として、PTA会長様からは、言葉と声の力のお話があり、1人でも大丈夫と考える事もあるが、聞いてほしい、助けてほしいと思う時もあるので、声をかけ合うことで勇気を与え、人生を変える力にもなり得る事について話してくださいました。卒業生や在校生の胸に響いたのではないかと思います。

教頭先生より来賓紹介・祝辞披露の後、記念品贈呈がありました。卒業生からの記念品は、卒業式でも使用した体育館ステージ階段1基と、体育館のように大きい会場でも大画面映像を投写できるプロジェクタを贈呈していただきました。大切に使わせていただきます。

在校生のことばを生徒会長より卒業生に向けて送りました。続いて、卒業生のことばを前生徒会長が話しました。その中で、筆者の心に残った言葉は、「どう成長したかを教えてください」と保護者や教職員に向けて言ってくれた言葉でした。きっと、お子さんの成長した事をどう伝えるか保護者の方も考えられたのではないでしょうか。担任の先生も教室で卒業生の皆さんにお伝えしたかもしれません。

最後に卒業の歌として「旅立ちの日に」を斉唱しました。指揮とピアノ伴奏は3年生がしてくれました。教頭先生より閉式の辞で卒業証書授与式は閉式しました。

卒業生退場の時、各クラスとも担任の先生へ感謝の言葉を伝えてから、盛大な拍手の中、退場していきました。出口付近では担任の先生やお世話になった先生方へ手を振ったりしていました。担任の先生が卒業生とタッチしている場面もあり、筆者は目頭が熱くなりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。

3月8日(土)卒業証書授与式  本日予行

~~  第77回卒業証書授与式  ~~

 9:20~ 受付(保護者受付 1号館玄関)

10:00~ 開式(体育館)

 

3年生は久しぶりの登校 朝の教室は盛り上がっていました

式の練習は気持ちを切り替え 粛々と・・・

吹奏楽部の演奏にあわせて 入場

卒業の歌は 代表生徒の指揮とピアノ演奏

  

 

  

 同窓会入会式 クラス幹事紹介

  

 表彰式

埼玉県教育委員会教育長表彰をはじめとし スポーツや資格取得 皆勤賞など

多くの生徒が表彰されました

 

入学許可候補者発表

3月6日(木)9時から入学許可候補者が発表されました。冷たい強風が吹く中、入学許可候補者が本校に書類を取りに来ました。笑顔で取りに来校している生徒が多く、見ている筆者も嬉しく思い、「おめでとうございます」と声をかけさせていただきました。

 

校内のお花も皆さんを祝福しているように、咲いていました。おめでとうございます。次は、入学許可候補者説明会でお会いしましょう。

クエストカップ全国大会でグランプリ!

2月23日(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催された「クエストカップ全国大会」の起業家部門(スモールスタート)で、本校の2年生がグランプリを獲得しました。

予選を勝ち抜いた10校の高校や中学校が全国各地から集まり、それぞれが探究してきた新商品の企画についてプレゼンテーションを行いました。

 本校の生徒たちは、「猫舌で熱い料理を食べるのがつらい…」という身近な困り事をきっかけに、「介護の現場で活用できる、食べ物の温度によって色が変わるお箸」を考えました。

競合商品について調査したり、温度で色が変わる素材を研究・開発している企業へフィールドワークに行ったり、介護の専門家にインタビューに行ったり…、全国大会の直前まで探究し続けたことを評価していただいたようです。

全国から様々な学校が参加する大会で、グランプリをいただくことができ、商業高校の生徒として自信を持つことができました。

「予餞会」

2月13日(木)予餞会

3年生は少し照れながら お花のアーチを通り抜け

予餞会実行委員の挨拶

  

  

司会進行は1年生の二人 吹奏楽部の演奏から始まり 

ギター部 箏曲部 ダンス部 演劇部

そして 恒例の思い出のアルバム 入学当初から遠足や修学旅行 文化祭などなど

1年生の頃はマスクの写真ばかりでしたが 学年が上がるにつれ生き生きした写真がみられ

わ~!きゃー!と歓声が上がっていました

更に3学年の先生方からの熱いメッセージがあり 大盛り上がり!!

 

 

 

卒業後のご活躍を心より応援しておりま

生徒会の皆さん 企画や準備等ありがとうございました

 

クエストカップ全国大会に向けて、探究は止まらない!

2月23日(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催される「クエストカップ全国大会」に出場する生徒たちが、さいたま市にある「介護すまいる館」へ行き、調査や取材を行いました。

本番のプレゼンテーションのネタバレになってしまうので、詳しくは伝えられませんが、専門家や現場で活躍されている方々の話を聞き、生徒たちはさらに深く学んだようです。

生徒たちの探究は止まりません。

3年生のために太鼓部が演奏!

予餞会で、太鼓部が演奏しました。

太鼓部は、生徒たちが主体的に活動しており、代々、先輩たちが後輩たちに太鼓の技を教え続けています。

そのため、先輩たちへの感謝の気持ちはとても強いです。

お世話になった先輩たちに向けて、心を込めて演奏しました。

クエストカップ全国大会に向けてフィールドワーク!

「クエストカップ全国大会」に出場する2年生の3名がフィールドワークに出かけ、さらに探究しています。

さいたま市にある「記録素材総合研究所」を訪れ、社員の方にインタビューをさせていただいたり、実際に製品を見させていただいたりしました。

全国大会でのプレゼンテーションのネタバレになってしまいますので、これ以上詳しくは紹介できませんが、生徒たちはクエストカップ全国大会に向けて一生懸命取り組んでいます。

「ぽん太のタヌキ日記」81 誰がタヌキかな?

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 81

  誰がタヌキかな?

みなさんは、本物のタヌキを観たことがありますか?この間、動画サイトに「電線を渡るタヌキ」という映像があったので見てみたら、実はタヌキじゃなくてハクビシンだったんだ。ハクビシンとタヌキを間違える人がいるとは困ったものだ。そもそも、ハクビシンは木登りが上手で、「電線渡り」は彼らの得意技なんだけどねっ。僕らタヌキは、めったに木に登らないよ。(実は木登りがへたくそなんだよ!)でもね、イヌの仲間だから走るのは得意だよ!今回は、理科の先生が、僕らによく似た動物たちの映像をまとめてくれたよ。みんなもしっかり勉強して間違えないでねっ。ポンポコ!

※浦商タヌキがNHK総合TVで紹介されるよ。

2月10日(月)午後5~6時、NHK総合TV「午後LIVEニュースーン」にて

午後5時台 都会にタヌキ!? 目撃情報を元になぞに迫る
初回放送日:2025年2月10日

NHKに寄せられたタヌキの目撃情報はおよそ500件。実は都会にも多くタヌキがいることがわかってきました。どうやって都会で暮らしているのか?専門家と迫りました。

https://www.nhk.jp/p/ts/J16986GZ34/episode/te/NR4GPP12XR/

 

クエストカップ全国大会に出場!

2年生のビジネス・マネジメントの授業では、「スモールスタート」という探究学習に取り組んでいます。

これは、日常生活での気づきを種に、ユニークで実現性の高い新商品を考える探究学習です。

この「スモールスタート」を含めた様々な探究学習の全国大会である「クエストカップ全国大会」に、本校の2年生3名が出場できることになりました。

この全国大会は、2月23日(日)に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催されます。

詳しくは、「クエストカップ2025」のホームページをご覧ください。

https://questcup.jp/

先日も、全国大会に向けて、審査員である京都文教大学の先生とオンラインで対話しながら、プレゼンテーションの内容をブラッシュアップしました。

大きな舞台で立派なプレゼンテーションができるように、さらに探究を進めます!

 

2年生 調理実習

2学期に作成したエプロンを着用し、「幼児のおやつ」の実習です。

マドレーヌ、サツマイモの蒸しパン、人参の蒸しパンを作りました。

蒸しパンは形が崩れてしまう班もありましたが、たとえ形が崩れても、味はよし!!

栄養満点の「幼児のおやつ」の完成です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓部が小学生と交流!

さいたま市立岸町小学校のみなさんが「岸町小チャレンジスクール」として、本校の太鼓部を訪れました。

20名以上の小学生たちが、高校生たちの迫力ある演奏を鑑賞したり、太鼓について様々な質問をしたり…、そして、実際に太鼓の演奏を体験したりしました。

高校生たちが明るく、優しく接し、小学生たちはとても楽しんでいました。

進路体験発表会

1月30日(金)4時間目 進路体験発表会

1年生は白陵館にてパネルディスカッション形式

2年生は分野別(就職・進学・看護・公務員)12会場に分かれ

グループディスカッション形式で行われました

3年生から 進路決定までのプロセス 努力した点やアドバイスなど話していただきました

堂々と話している3年生に刺激を受け 1・2年生からも沢山の質問がで とても有意義な時間となりました

 3年生の皆さん ありがとうございました

 

 

 

~感想~

1年後 2年後 自分も先輩方のように堂々と後輩へアドバイスができるように進路活動頑張りたい

コミュニケーションが大切だという先輩が多かったので 日頃から色々な人と話しをするようにしようと思った

面接練習は知らない先生や厳しい先生にお願いしたほうが自分のためになるとおっしゃっていた先輩は凄いなあと思った

どの進路へすすむにしろ基本的なこと(出欠席・提出物など)が大切だとわかった

自分の進路が決まっていないので不安に思っていたが 先輩方も不安な時を乗り越えて頑張っていることが分かり これから色々調べてみようと思った 

「ぽん太のタヌキ日記」80 もこもこタヌキ、実はスリムでした!

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 80

 もこもこタヌキ、実はスリムでした!

みなさんこんにちは。毎日寒いけど、タヌキは冬眠しないで元気に活動しているよ。僕らは皮下脂肪とフサフサの毛のおかげで暖かいから冬の寒さも平気だよ。でもそのせいで、タヌキは太っていると人間に思われているようだ。ところが、見かけによらず僕らはスリムなんだよ。今回の映像を見て、タヌキに対する「偏見」をなくして欲しいね!ポンポコ!

 

(写真:タヌキの高速「ブルブル」!2025年1月)

「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。

 ※校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。

 

3年生 財務会計Ⅰ 発表会

3年生情報処理科 選択授業「財務会計Ⅰ」

「企業研究」

企業の財務諸表をもとに 〇〇比率等を算出しながら 企業の財政状態や経営成績を分析し

パワーポイントにまとめ発表しました

身近な飲食店や遊園地をテーマにしたり ゲームに関連する会社 現在話題になっている会社などなど 

日本企業でも海外の動向が大きく影響する事や 為替の影響も大きいこと

売上の利益が大きくても 業績が良好とは限らないことなど 多くの発見がありました

  

スマホの真実! (3年生選択授業)

3年生グローバル経済(商業選択)の授業で

開発教育協会「スマホから考える世界・わたし・SDGs」の資料やDVDをもとに

スマホが作るられるまで

部品は何からできている? どこでとれる? どこで組み立てられている?

私たちに出来る事は何だろうか??

など 調べながら グループワークを行いました

~生徒の感想~

・スマホはひとつひとつの小さな部品を組み合わせて作るため 沢山の鉱物が必要で「紛争鉱物」というものがあることを初めて知った

・今まで当たり前のように使っていたが 真実を知って驚きました これからは大切に使おうと思いました

・鉱山採掘のために川が汚染されたりその国の人たちが苦しんでいることを知り心が痛くなりました

・「フェアフォン」が売られていることを初めて知ったので 見てみたいと思った

  

第4回学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました

1月11日(土)第4回学校説明会が行われました。晴天とはいえ寒い中、中学生31名、保護者31名、計62名ご参加いただき、ありがとうございました。

受付は茶道部の生徒、司会進行は放送部の生徒でした。まず、校長挨拶から始まりました。

学科について商業科主任よりどのような科目を学ぶのか等の説明をしていただきました。続いて進路指導主事より本校の進路について話をしていただきました。

学校生活や受験勉強について、本校の1年生生徒に話してもらいました。具体的な内容に来校いただいた中学生の方や保護者の方も、熱心に耳を傾けてくださっていました。3年生の課題研究の授業の代表に選ばれた1チームの生徒達に授業発表をしてもらいました。具体的にこの発表をした経緯や、作成の流れ等を説明した後、発表内容を披露してくれました。

教頭先生より入試について等を話していただきました。

その後、個別相談やテニス部、バレー部、バドミントン部、卓球部、野球部、女子ソフトボール部、サッカー部、ボート部の部活動見学もしていただきました。駐輪場、案内誘導、受付は茶道部の生徒に、司会と会場での案内誘導は放送部の生徒がしてくれました。その他にも、多数の先生方にもご協力いただき、無事に終わる事ができました。ありがとうございました。

今年度の中学生向けの行事はこれにて終了となります。多数のご来校、ありがとうございました。中学生や保護者の皆様、多数本校に足を運んでくださり、ありがとうございました。入試に向けて、勉強も大変だと思いますが、体調に気をつけて、皆さんが当日ベストな状態で臨めるようにと願っています。ありがとうございました。

3学期始業式・表彰式・壮行会

1月8日(水)快晴の中、3学期が始まりました。インフルエンザが拡大する中で体育館で行わず、急遽各教室でリモートで始業式が行われました。

開式のことばから始まり、校長先生より達成感を感じられるよう日々過ごす事の大切さなどを講話で話してくださいました。その後、校歌斉唱を各教室で行い、始業式は終了しました。

続いて表彰式が行われました。

表彰者一覧

①浦和税務署管内納税協力団体協議会会長賞 加藤(1年)

②税に関する高校生の作文 さいたま市長賞 山﨑(1年)

③高体連ボクシング競技 埼玉県予選会 ライト級 狩野(2年)

                   フライ級 狩野(2年)

続いて壮行会が行われました。

ボクシングで埼玉県の代表として、関東大会出場をする事になり壮行会が生徒会主催で行われました。司会より開会の言葉の後、顧問の教頭先生より選手の紹介がありました。

その後選手より良い報告が出来るように頑張りますと決意表明がありました。校長先生より激励の言葉がありました。

生徒会長より頑張って下さいの言葉と共に、激励費の贈呈がされました。

狩野君達が出場する令和6年第13回関東高等学校ボクシング競技選抜大会は、1月23日(木)~26日(日)山梨県小瀬スポーツ公園武道館で実施されます。皆さん、応援をよろしくお願いいたします。

「ぽん太のタヌキ日記」79 正月のタヌキは何してる?

みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 79

 正月のタヌキは何してる?

明けましておめでとうございます。ポンポコ!みなさんは、どんなお正月を過ごしましたか?そう言えば、タヌキたちは、どんな正月を過ごしていたんだろう?と気になった人に、僕らの最新「お正月映像」をお届けしちゃいますね!最初に言っておくけれど、僕らタヌキは冬眠しないからね。

 

 

※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。

 

校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。

 

 

 

 

 

「さいたまカップ」で、高校生部門グランプリを受賞!

「さいたまカップ2024」が、さいたま市立大宮国際中等教育学校で開催されました。

これは、さいたま市内の高校生や中学生たちが探究してきた「さいたま市内の企業とさいたま市のリソースを活用して、さいたま市をより良くするプラン」を発表する大会です。

浦和商業高校からも代表の5チームが参加し、どのチームも緊張しながらも、立派なプレゼンテーションを行いました。

そして、高校生部門のグランプリを浦和商業高校の「トイストーリーズ」というチームが受賞し、大きなホールで、たくさんの参観者たちの前で、すばらしいプレゼンテーションを行いました。

 

「ぽん太のタヌキ日記」 78 どんぐりとタヌキの関係

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 78

  どんぐりとタヌキの関係

 タヌキの生息する雑木林には大きなコナラの木があって、たくさんのドングリが落ちています。タヌキたちはドングリを食べるのでしょうか?麻布大学の高槻先生が行った白幡タヌキのフン分析では、フンの中にドングリの固いカラは殆ど出てきませんでした。一方、映像で観るとタヌキは頻繁にドングリを拾って口にいれています。この関係はいったいどうなっているのか?一つの仮説ですが、タヌキはドングリを口に入れて噛んでいますが、必ずと言ってよいほど途中でドングリを落としてしまいます。これはドングリのカラが固いことと、円柱形で滑りやすく口から飛び出してしまうからだと思います。一方、同じエリアに出没するアライグマは、前足を器用に使い、ドングリをつかみながら鋭い歯で噛んで食べている様に見えます。(アライグマがドングリを持って食べている映像は今回初めて撮影できました)

 

 

(写真:校内の雑木林に落ちているドングリ 24年12月)

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。

 

※校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。

 

 

スポーツ大会

12月19日(木)20日(金) 二日間スポーツ大会を実施しました

男子はサッカー 女子はバレーボール 学年ごとに総当たり戦

期末考査も終わり 寒さにも負けず伸び伸びプレー 応援を楽しんでいました

何組が優勝したのでしょうか・・・ 表彰は終業式で行います

  

 

 

 2学期もあと2日・・・

財務諸表分析・財務会計・管理会計 全種目(3種)合格

12月8日(日)実施 全国商業高等学校協会主催

財務諸表分析・財務会計・管理会計検定を実施しました

3年生情報処理科の渡邉君が全種目合格を果たしました

これからは プログラミングの知識が重要と考え 情報処理科に入学しました が

入学してすぐに「簿記」に魅了され 将来「公認会計士」になることを目標とし

日々頑張り続け 2年生で財務諸表分析1種目取得

3年生で 財務会計と管理会計ともに合格し 見事 全種目合格!!

今後の目標は 日本商工会議所主催の簿記検定1級だそうです・・・

課題研究の校内発表会(さいたまエンジン)

3年生の課題研究の校内発表会を行いました。

2学期の課題研究の授業では、「さいたまエンジン」という探究学習プログラムに取り組みました。

「さいたま市にある企業のリソース」と「さいたま市のリソース」を活用して、さいたま市をより良くするための企画をチームで考えてきました。

校内発表会には、三幸製作所、マレリ、内藤環境管理、リビコー、吉田電工など、企業の方々にもお越しいただきました。

生徒たちは、自分たちで考えた企画を堂々と発表していました。

それぞれの企業の代表に選ばれたチームが、12月25日(水)に開催される「さいたまカップ」に出場します。

2024さいたまカップ 出場チーム決定

3年生課題研究(全員)

「さいたまエンジン」 株式会社教育と探究社のプログラムのもと

さいたま市の企業とさいたま市のリソースを組み合わせ

更に 地域をよくしよう! みなを幸せにしよう! 楽しもう を

テーマにグループで話し合いを重ね アイディアを提案

本日 最終発表会を行いました

企業賞を受賞した5チームは

12月25日(水)「2024年度さいたまカップ」に出場します

  

↑ グループワークの様子

リソースを付箋に書いてグループ分け作業

模造紙に貼り切れないくらいのリソースが・・・

   

↑ プレ発表会の様子

企業の皆様にもご来校いただき 貴重なアドバイスをいただくことができました

 

 

↑ 最終発表会

企業の皆様 株式会社教育と探究社の皆様

貴重な経験をさせていただきありがとうございました

さいたまカップ 優勝目指して頑張ります!!

 

3年生選択授業いろいろ もうすぐ・・・!

3年生の選択授業にお邪魔しました

 

【フードデザイン】

調理実習中心の授業です

2学期最後の実習は なんと おせち料理!

伊達巻 煮しめ 田作り 栗きんとん 菊花かぶ そして お雑煮まで

2時間で 全部作り上げて盛り付け 片付けまで・・・

1年間実習して生徒たちも上達したものだ・・・と授業担当の先生が褒めていました

 

 

【グローバルコミュニケーション】

英語の授業です

ALTのアレックスと動画をもとにquestion

この授業は英語しか聞こえませんでした・・・・

動画はクリスマスバージョンで楽しそうでした

 

【フトウエア活用】商業科

プレゼンテーションのスライド作りをしていました

3学期に皆の前で発表だそうです

2学期はデータベースソフトの活用練習をしていました

【財務会計Ⅰ】情報処理科

簿記の授業です

企業の財務諸表分析の計算をしていました

難しい問題は教え合い

とても和やかな雰囲気でした

おまけ・・・

【英語コミュニケーション】 1年生全員

クリスマスカード展示

1枚の白い画用紙を渡し あとは自由に作成

イラストは勿論 リボンや 飛び出す絵本 クリスマスツリーや雪

とにかく凝った作品ばかりで ずーと見ていても飽きないくらいでした

 

楽しい冬休みを過ごしてください・・・

 

ソニックダンスステージ2025 出場へ

2月1日(土) 埼玉県の高校ダンス部イベントに出場します

大宮ソニックシティー大ホールでプロの生演奏・照明によるダンスパフォーマンスを披露します

12月12日(木)ダンスインストラクター HAZUKI先生にご来校いただき

イベントのフィナーレ曲の レッスンを受けました

細かいステップばかりで 覚えるだけでも大変でしたが

テンション上がる振り付けで 最後は自然に歓声が!

最高のパフォーマンスを披露できるよう 頑張ります

HAZUKI先生 ありがとうございました

 

 

 

第3回学校説明会

12月14日(土)晴天の下、第3回学校説明会が実施されました。中学生85名、保護者86名、計171名の方が来校していただきました。晴天とはいえ、朝は寒い風も吹いている中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。

今回の司会を務めてくれたのは、華道部の生徒でした。華道部の生徒の作品は、生徒玄関と校舎の渡り廊下に飾られていたり、事務室の窓口に飾られていて、生徒も教職員も癒されています。

学校説明会では、入試について教頭先生よりお話があり、校長先生の挨拶と続きました。学科主任より、学科についての説明があり、進路指導主事より具体的に現3年生の進路状況の話もされました。

学校生活と進路について、3年生の生徒より話をしてもらいました。

部活動発表では、ダンス部がダンスを披露してくれました。

学校説明会の後は、個別相談や部活動見学実施され、テニス部、バスケットボール部、バドミントン部、ボート部、野球部が見学できました。この日は、グラウンド工事の為、グラウンドを使っての部活動はできませんでした。

寒い中、沢山の方がご来校いただき、誠にありがとうございました。寒い日が続きますので、受験生の皆さん、体調に気をつけてくだいね。次回の学校説明会は、1月11日(土)に第4回学校説明会が実施されます。今年度最後の説明会になります。申込も始まっています。皆さんのお越しをお待ちしております。

校長先生によるナイト説明会も実施しておりますので、ぜひご来校ください。

第3回 12月20日(金)(受付開始:17時)

第4回  1月14日(火) (受付開始:17時)

「ぽん太のタヌキ日記」 77 タヌキのタメフン場は社交場?!

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です!

「ぽんたのタヌキ日記」 77

  タヌキのタメフン場は社交場?!

 タヌキは決まった場所でフンをするよ。これを「タメフン」と呼ぶんだ。タメフン場はファミリー内で共有していて縄張り内に複数持っているんだ。タヌキのフンの中にはたくさんの木の実が入っているよ。僕らのフンは、多くの動物や微生物の「エサ」になって、やがて分解されて自然に還元されて土になっていくよ。春になると僕らのフンからはたくさんの植物の芽が出てくるんだ。僕らも植物の繁殖のお手伝いをしているといえるね。

 

(写真:校内の紅葉 12月3日撮影)

 

※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。

 

※校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。

企業の方による特別授業

2年生の「ビジネス・マネジメント」で、フォルシアクラリオン・エレクトロニクスの吉田昭典さんに特別授業をしていただきました。

「企業に勤める人にも『起業家精神』は必要か?」というテーマの授業でしたが、吉田さんの高校時代から企業で働く現在までの様々な経験について語っていただき、先生たちは「ビジネス」だけでなく、「生き方」や「働き方」についてまで学ぶことができました。

 

浦商の風景

11月28日(木)は、浦商から富士山がとても良く見えたので、撮影しました。1日良い天気でしたので、夕方の富士山もとてもキレイに見えましたので、ご紹介します。筆者は、朝の富士山が見えると、今日も一日頑張ろうと思いますし、夕方の富士山を見ると、今日も一日頑張ったご褒美をもらえたなと思います。皆さんは、どんな風景を見てそう思いますか?風景を眺めるひと時も大事ですね。

ようやく紅葉も見られるようになりました。先週末は日光いろは坂も大渋滞という事でしたが、浦商の敷地でも、紅葉が見られます。11月29日(金)朝の風景を紹介します。浦商の門を入ってすぐある銀杏の木が黄色く色づき、とても絵になる写真が撮れました。敷地内には様々な木や花があります。

中学生の皆さんも、ぜひ第3回学校説明会(12月14日(土))で、浦商の風景を見てみませんか。申込締め切りは、12月13日(金)15時までです。申し込み、お待ちしております。

2年生が進路ガイダンスを受けました。

2年生が進路ガイダンスを受けました。

文化祭、修学旅行、体育祭などの大きなイベントを終え、いよいよ2年生たちが本格的に進路活動に動き出します。

今回は、「民間就職」「四年制大学・短期大学」「専門学校」「公務員」「看護」の5つの分野に分かれ、外部講師の話を聞きました。

生徒たちは、メモをとりながら、とても真剣に話を聞いていました。

第3回学校説明会 12月14日(土)

12月14日(土)10:00~11:30 (受付9:30~ )

中学生対象 学校説明会を実施します

商業高校について 学習内容や魅力 卒業後の進路について説明

後半は 在校生の進路体験談や部活動発表 今回はダンス部を踊りを予定しています

皆様のご来校お待ちしております

 

10月第2回学校説明会の様子

   

 

10月の説明会では 全国大会に出場した 珠算部の活動報告や

ボート部の活躍について授業で制作した動画をもとに発表しました

最後は 地域のお祭りなどで大活躍の太鼓部の演奏

終了後は 部活動見学へ

ご参加いただきました皆様 ありがとうございました

 

  

 

  

 

 

 

 

「リテールマーケティング・コンテスト」で活躍!

埼玉県産業教育フェアで開催された「リテールマーケティング・コンテスト」に、本校の生徒たちが参加しました。

このイベントは、日本大学商学部の学生たちが考えた「小売業のマーケティング」に関するクイズに高校生たちがチャレンジするというものです。

埼玉県だけでなく、茨城県・岡山県・東京都など、様々な地域の高校生たちが参加し、楽しみながら、熱心にクイズに取り組んでいました。

本校の生徒たちも活躍し、4位になりました。

第19回 彩湖強歩大会

11月12日(火)に明日実施される、彩湖強歩大会の事前指導が7時間目に行われました。各教室にリモートで直前の注意や説明がされました。

次の日11月13日(水)に、第19回彩湖強歩大会が、晴天の下、実施されました。PTAの方々や保護者、役員の生徒、教職員の声援の中、男子、女子時間差でスタートしていきました。沿道でも、声援が送られ、「ありがとうございます」と返している生徒もいました。そのやりとりに、筆者も嬉しくなりました。

暑い中での強歩大会でもあったので、熱中症も心配されましたが、途中給水所などを設け、対策も取られていました。その中で、男子(3年)、女子(1年)の1位のゴール写真がこちらです。本当にお疲れ様でした。

ケガ等もありましたが、概ね無事に行われました。皆さん、本当にお疲れ様でした。

3年生情報処理科 アプリ開発

3年生情報処理科 ネットワーク活用の授業にお邪魔しました

JavaScript ジャバスクリプト言語を活用し ブロック崩しを制作していました

プログラムをアレンジしハートマークや絵文字などなど個性的な画面ばかり

音楽を付けたら完成だそうです

次は ぷよぷよ?作成にチャレンジ 楽しみです

 

 

仮想空間 アバター投資体験!

11月 6日(水)11日(月)二日間にわたり 3年生財務会計(選択)の授業で

株式会社野村総合研究所の古賀様、藤本様にご来校いただき

投資、特に投資信託についてレクチャーいただき

1,000,000円を元手として、アバターを介し2003年~2023年の仮想空間へ

始めはアバター操作(ゲーム?)に夢中でしたが

だんだんと 出来事が気になりはじめ 情報収集に走り(アバターで)

安全に分散投資? 積極型をチャレンジ? 日本国内? 海外?

慎重にポートフォリオを組んでいました

見事みな利益確定できました 最高額は??倍にも!!

最後に積立NISAについてもご講義いただき 投資を身近に感じることができました

株式会社野村総合研究所の皆様 そして遠隔にてコーディネートいただきました海老原様

貴重な体験をさせていただきありがとうございました

 

 

 

 

 

生徒会役員選挙 立会演説会

5月の生徒総会で 

   せ 生徒ひとりひとりが楽しく元気よく!

   い 一生心に残る思い出の中で、       

   と ともに進化し、

   か 輝く学校生活を

   い 一緒に。

「令和6年度 生徒会活動方針」を聞いたことがついこの間に思われますが・・・

新しい代もしっかり育っていました

立候補者は堂々と公約を述べ 推薦者も推薦理由が皆にしっかり伝わり

本当に立派な立会演説会でした

更に充実した浦商生活が・・・ 楽しみです!!

 

開票室明日発表です 

 

 

2年生 家庭総合 消費者教育

11月5日(火)から11日(月)までの一週間 2年生家庭総合の授業各クラスごとに 

埼玉県消費者教育センターの消費生活相談員の方々から 

「若年層が陥りやすい消費者トラブルのついて」 ご講義いただいています

身近に起こりうるネットトラブルなどの事例や

ライブチケット転売のロールプレーイングでは更に自分事と感じられ

とても有意義な時間となっています

埼玉県消費者教育センターの皆様 ありがとうございます

 

 

 

ドローン プログラミング チャレンジ!

3年生商業科選択授業でドローン操作プログラミングを学習しました

はじめにドローンについての、資格や法律、活用事例

そしてメリットデメリットなどを確認しました

いよいよ ミニドローン「Tello」のプログラム入力です

初めてのプログラム言語Python(パイソン)!!

大文字小文字の違いに苦戦していましたが・・・

見事 飛びました~

       

 

 

「体育祭」

10月24日(木)快晴

体育祭スタート!!

 

 

縦割り7つの団に分かれ競います

団長は団カラーの短パンTシャツを着 団旗を振り団員の士気を高めます

このカラーTシャツを着たい!!と 3年生体育委員は大人気・・・

今年の団長たちも体育祭を盛り上げてくれました

進行役は放送部

  

デカパンレースや百足リレーなど楽しめるものから真剣勝負のリレーもあり

バラエティに富んだプログラム

団対抗リレーは全学年注目のレース  

アンカー(3年生男子たち)ガッツポーズ写真 最高です!

  

 午後の競技は 部活動対抗リレーから

運動部は真剣レース 文化部や生徒会は〇〇グッズを持ちながら・・・

キーボードや電卓 中にはギターを弾きながら!?

  

綱引きや大縄跳びは団体競技 特に大縄跳びは得点が高く順位に大きく影響します

円陣を組んで気持ちを一つに・・・

  

浦商最速の2人「100メートル走」

総合優勝 「緑団」 1年2組 2年3組 3年7組

2位「赤団」 3位「オレンジ団」 大健闘!!

 前日雨が降り予行練習・準備も最小限のまま 当日を迎えましたが

笑いあり悔し涙あり そして浦商生が一つになった 最高の体育祭となりました

保護者の皆様 関係者の皆様

日頃からご協力 そして暖かく見守り続けていただき

本当にありがとうございます

応急手当講習会の実施について

10月21日(月)に応急手当講習会を実施いたしました。

当日はさいたま市消防局から二名の講師の方をお招きして

実践形式で行いました。胸骨圧迫の適切な実践法や、

AEDの使い方を手順を追って参加した

教職員一人ひとりが実践しました。

応急手当が遅れると「助かる命」は助からないかもしれない。

不測の事態に備え、応急手当の流れや方法を

理解していることで「助かる命」が助かるのです。

そんな講師の方の熱い使命感を終始味わうことができました。

さいたま市消防局の方々、

お忙しい中、ご教示いただきましてありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回学校説明会 11月2日(土)

11月2日(土) 10:00より本校体育館にて 学校説明会を行います

  商業高校ってどんなところ?

  卒業後はどんな道へ進んでいるの?

  入試選抜の方法は?

  学校の雰囲気は?

  部活動は?

たくさんの疑問や不安を少しでも解消し 進路実現目指して頑張ってください

お待ちしております  申し込みは「中学生の皆様へ」から・・・

第2回説明会では 全国大会へ出場した 珠算電卓部・ボート部の活動について発表

そして太鼓部の演奏を計画しています

 【第1回説明会 10月12日(土)の様子】

  

  お出迎え 野球部員       筝曲部 「糸」

       

生徒会長「学校生活について」  吹奏楽部「アニメソングメドレー」

  

OA部「浦商消費者かるた」

 ~かるた・アプリ制作~

沢山のご来場ありがとうございました・・・

防火防災訓練

10月15日(火)さいたま市消防局南消防署ご指導のもと訓練を行いました

授業中 突然の(時間予告なし)の地震発生 そして 食堂付近からの火災発生

生徒だけでの避難練習でしたが 皆さん落ち着いた行動がとれました

南消防署員の皆様 ありがとうございました

 

           1年生 消火訓練  

  

     2年生 起震車体験 最大震度7体験

  

           3年生 けむり体験

2学年修学旅行 報告

10月3,4,5日に2泊3日で北海道の修学旅行に行ってきました。

【1日目】

 羽田に集合。初めて飛行機に乗る生徒もいて、ドキドキ。

 

 

 

 

 無事、北海道に到着。

ウポポイ(民族共生象徴空間)にてアイヌ文化の展示物や伝統家屋などを各自見学しました。

 伝統芸能も鑑賞し、事前学習で学んだアイヌについて理解を深めました。

 

 

 

 

 

今晩のホテルに移動の際に、サイロ展望台でトイレ休憩。

短時間でしたが、雄大な景色を満喫。

 

 

 

 

 

 

本日の宿泊場所ヒルトンニセコビレッジに到着。

夕食のバイキングでお腹を存分に満たす。

その後、ヒルトンホテル ジョシュア・ハミルトン氏による

「なぜニセコが外国人観光客に人気のある観光地へ成長したのか?」の講演。

 

 

 

 

 

 

 

【2日目】

午前中は、体験学習。

「ラフティング」「マウンテンバイク」「アドベンチャーパーク」「ガラスリッツェン」「生キャラメル」

 にそれぞれの希望に分かれました!

 

 

 

 

 

 

夜は百万ドルの夜景を見に函館山へ。

しかーし、天候不良で視界不良のうえ、強風によりロープウエイが運休で上まで行けず・・・。

 

 

 

 

 

夜景を見にまた函館に来るぞ!

本日の宿は、函館大沼プリンスホテル。

今日もおいしいご飯をお腹いっぱい食べました。

 

 

 

 

 

 

【3日目】

本日は快晴!!班別自主研修。事前に決めたコースを巡ります。

 

 

 

 

昼食は、海鮮丼やラッキーピエロ

のハンバーガーなどが多かったようです。

大満足!!

 

 

とうとう北海道に別れを告げ、新幹線で大宮へ。

それぞれの思い出に残る修学旅行となりました。

 

学校説明会の事前準備

10月12日(土)に行われる第1回学校説明会の為に、前日夕方から体育館の準備が行われました。会場設営には、試験1週間前でしたが、バレーボール部、バスケットボール部、吹奏楽部、卓球部、野球部の皆さんと教職員と共に設営してくださいました。筆者も設営をしていると、すぐに「手伝います」「自分がやります」と声を掛けてくれました。とても頼もしく思いました。

学校説明会当日も朝早くから、生徒会の生徒、発表するOA部の生徒や、演奏披露をする筝曲部や吹奏楽部の生徒が、受付準備や音出しをしていました。皆さんをお迎えする為に、生徒会の生徒や、校門や体育館入口では野球部の生徒がさわやかに「おはようございます」とお出迎えをしてくれていました。

参加いただいた中学生の皆さん、少しでも浦商の魅力を感じていただけましたでしょうか。当日の説明会の様子は、また後日、ホームページにアップさせていただきます。今しばらくお待ちください。

ビジネス・マネジメントの授業で探究!

2年生のビジネス・マネジメントの授業では、「スモールスタート」という探究学習プログラムに取り組んでいます。

1学期に考えた「新商品」を、他者からの意見やアドバイスを参考にして、さらにブラッシュアップしています。

このような学習を通して、生徒たちは起業やビジネスのノウハウを身につけていきます。

3年 金融教育

10月4日(金)

 株式会社FPal様の「Money Game」を楽しみながら

 先取貯蓄の大切さを学びました

 また 株式会社 クレディセゾン様より キャッシュレスの仕組みや

 契約に伴う責任や計画的にお金を使う大切さを学びました 

    

「Money Game」必ず納税カードが・・・     18歳成人 契約が身近に・・・

 

10月7日(月)

 むさし証券様より お金の管理・ライフプラン計画・貯蓄と投資を学んだうえで

 実際に株式投資をチャレンジしました

 企業の業績はもちろん 世界情勢や為替相場をチェックし

 楽しみながら投資企業を相談していました

  

   貯蓄と投資の違い・・・なるほど             グループ発表

  

     業績 世界情勢 チェック!        値上がり益 No1チーム 表彰

 

~ 生徒の感想 ~

ひとり暮らしをするのに意外と多くの費用がかかるのに驚きました

自分の収入やライフプランに合わせた投資を行うことが大切だなと思いました

今までは節約ばかり考えていましたが逆に増やす講義を受け斬新だと思いました

人生100年時代 そのうち35年働けないのにどうしようかと このままだと私の人生ピンチすぎると思いました

投資家で活躍している人は常に企業の業績や先を予想しており稼ぐことは本当に難しいと感じました

 

生徒たちにとってとても有意義な時間となりました

ご協力いただいた企業の皆様 ありがとうございました

2年生 修学旅行 最終日

昨日は強風で函館山へのロープウェイが運休に。

天候も悪く、結局、百万ドルの夜景は見ることができなかった…。

一転、本日は快晴!

班別行動。

1学年 金融教育

1学年は本日、3日(木)金融教育を実施しました。

普段意識することのできない起業するために必要な

知識・技能や、グループ活動を通して皆で具体的なアイデアを創出し

実現に向けて取り組む学びは貴重な体験になりました。

講師の先生方お忙しい中ありがとうございました。