イベント情報
体育祭予行
先週の5月25日(木)体育祭予行が行われました。前日まで中間考査からの体育祭予行でしたので、生徒の体調を心配しましたが、曇り空で動くと少し汗ばむ位の陽気で筆者も少し安心しました。
開会式の予行から始まりました。招集場所の確認なども行われました。
その後、綱引き、4人5脚リレーなどの競技場所の確認等が行われました。
応援席に行くと、予行の様子を見ている生徒達がいて、声をかけて写真を撮らせてもらいました。
明日本番の体育祭に着るTシャツなどを作成したクラスもあり、色々な種類があるなと思い、こちらも写真を撮らせてもらいました。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㊱ NHK「シチズンラボ」に登場したよ!
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㊱ NHK「シチズンラボ」に登場したよ!
僕らタヌキファミリーを浦商の理科の先生がNHKの「シチズンラボ」に投稿してくれたんだ。「シチズンラボ」は、市民参加型の大調査プロジェクトで、全国のタヌキ情報などをみんなの投稿をもとに調査・紹介する楽しいサイトなんだ。僕らがエサを食べている様子や、産まれた子ダヌキの姿など面白い動画も出てくるよ。ぜひ見て欲しいなぁ。
NHKシチズンラボ タヌキ大調査!
「浦和商業高校にもタヌキが!」
https://www.nhk.or.jp/citizenlab/tanuki/toko_vol14.html
2023年5月24日
「シチズンラボ」にも掲載された、僕らタヌキファミリーの食事風景だ。生徒たちがいない時間は、僕らのグランドになっているんだよ。浦和商業高校は、市街地にあるけど豊かな緑や野鳥も多く棲む「白幡沼」という素敵な自然環境にも恵まれているんだ。いつまでもこの環境を大切にしてほしいなぁ。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
自治会の皆様に体育祭のお知らせ(非公開)
5月26日(金)本校体育祭が実施されます。本来であれは、本校の体育祭を御覧いただきたいところですが、コロナ感染対策の観点から、まだ一般公開しておりません。
自治会の皆様に体育祭で大きな音や曲が流れ、御迷惑をおかけする御案内を体育委員がポストに入れさせていただきました。何卒御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。
課題研究の「起業探究講座」でプレゼンテーション!
3年生の課題研究の「起業探究講座」で、生徒たちが1回目のプレゼンテーションを行いました。
4月から生徒たちは「新たな商品やサービス」について考えていますが、今回はその概要について発表しました。
高校生らしいユニークな企画が多く、それと同時に、市場規模を調査した上で売上高を計算するなど、商業高校生らしいすばらしい内容でした。
さらに、発表を聞いた仲間たちが自然に感想やアドバイスを伝えるなど、今後の探究活動につながる深い学びの場となりました。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉟ 3本足のハクビシン
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉟ 3本足のハクビシン
僕らタヌキファミリーが生活する白幡の雑木林には、色々な動物が姿を現す。その中で、今回は気になるヤツを紹介するよ。ハクビシンだけど、足が3本なんだ。ハクビシンは木登りが得意なんだけど、木に登ってカキの実を食べたり移動したりするから、足が少ないと大変不便だと思う。でも、そいつは頑張って普通に生活しているみたいだ。僕らにとってはライバルだけど、ちょっと気になる1頭さ。
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
3学年 遠足
4月28日(金) 3学年は東京ディズニーランドに行ってきました。週末ということもあり、たくさんの人の中の点呼では、担任の先生を見つけることがとても大変でした。園内は混雑しており浦商生と出会うことがとても難しい状況でしたが、出会う浦商生は、とても楽しく充実した時間を過ごしていました。
|
|
2年生 遠足
4月28日(金)、遠足が行われました。
2学年は東京駅の団体集合場所で点呼を終えたあと、
班別学習として、班ごとに東京都内を散策しました。
最後は東京スカイツリーのソラマチにて点呼をして終了。
大きな事故や怪我なく、無事に終えることができました。
今回の集団行動で学んだことは、ぜひ修学旅行に生かしていきましょう!
1年生遠足
4月28日(金)1年生は、東京ドームシティに行きました。
班ごとで、アトラクションを巡りました。
びしょ濡れになったり、絶叫したり・・・。
クラスの親睦も深まり、笑顔あふれる1日になりました。
4月の行事⑤(図書館オリエンテーション編)
4月12日(水)と13日(木)に各クラスごとに図書館オリエンテーションがありました。本校の図書館は5階にあります。横長にとても広い図書館があります。
司書さんから図書館の利用方法など詳しくお話されていました。図書館はリクエストも受け付けているなどのお話もされていました。
図書館に入ってすぐにおすすめ本が置いてあったり、図書委員おすすめ本のコーナーもあります。漫画や雑誌のコーナーもあります。沢山の本の中からお目当ての本が探しにくい場合は、パソコンで検索して探す事もできます。
図書館オリエンテーションの説明後、図書館の中を自由に見学し、借りたい本があればその場で貸し出しもしていました。早速、リクエストをする新入生もいました。
ゆっくりと本を読んだりする事も出来るようにベンチもありますが、そこには癒しのゴリラのぬいぐるみもあります。新入生も「かわいい」となでていきました。
図書館オリエンテーションを行った側の図書館には最新の本が揃っていますが、通路を挟んだ奥の部屋も図書館になっていて、古い書籍も見る事ができます。
こちらの部屋の壁に皆さんが心に残った本のワンフレーズを書いてくださいというコーナーもありました。沢山の言葉が貼ってありました。
図書館が5階にある為、本の返却がめんどくさいから本を借りに行くのはという生徒の要望にも応えていて、図書館には貸し出しの横に返却用のカゴがあり、図書館出た所にも返却BOXがありますが、2階にある生徒昇降口の廊下のところにも返却BOXが設置してありました。
浦商では朝読書週間の期間もあり、その時用に少し古いですが、返却BOXの近くに本も置かれています。
4月の行事④(新入生オリエンテーション編)
4月11日(火)対面式後新入生オリエンテーションが行われました。
対面式の後、生徒会の生徒と1年3組の生徒でオリエンテーションの会場づくりをしました。生徒会の先生方と生徒も一緒に1年生に声をかけ、短時間で会場づくりができました。
新入生全員が体育館へ再び集合し、オリエンテーションが始まりました。生徒会主催で、第1部のオリエンテーションが開始しました。はじめのことばの後、生徒会本部役員の紹介とy区割りの説明をし、その後各種委員会の説明が動画でありました。
その後、部活動紹介として動画やパワーポイントで作られたものを見てもらいました。
第1部の生徒会主催のオリエンテーションが終わり、第2部として先生方によるオリエンテーションが行われました。新入生は途中休憩をはさみましたが、集中力を途切れさせる事無く、時折メモを取りながら、熱心に耳を傾けていました。学校全般についてや、進路について生徒指導について、商業全般について等、多岐にわたる説明が続きました。
4月の行事③(対面式編)
4月11日(火)対面式が行われました。2・3年生と新入生が初めて顔合わせの式です。生徒会の生徒主催で行われる行事でしたので、生徒会の生徒の誘導の元、2年生と3年生の間を通って新入生が体育館へ2・3年生の生徒による拍手の中入場してきました。
生徒会の生徒が、司会進行もしています。全校生徒が今まで集まる事が少なかったので、全校生徒が揃うと圧巻です。
副会長が開式の言葉を告げ対面式が始まりました。生徒会長のあいさつ、新入生代表挨拶と続きました。
校歌披露の後、1年1~4組の新入生は3年生の方を向き、1年5~7組の新入生は2年生の方を向いてお互いに「よろしくお願いします」と言って、お互いに礼をしました。その後、生徒会から、記念品として、新入生全員分の生徒会誌「しらはた」と三色ボールペンを各クラスの新入生代表に贈呈しました。
4月の行事②(入学式編)
4月10日(月)午後から入学式が挙行されました。
校門を入りすぐに新入生は自分クラスを確認し、保護者は入学式の会場の体育館へ、新入生は教室へと向かいました。校門付近では生徒会の生徒が新入生の皆さんを「おめでとうございます!」と言いながら拍手で出迎えていました。誇らしそうに少しはにかみながら、会釈をしながら通る新入生を見て筆者もうれしくなりました。
入学式の時は桜が散ってしまいましたが、この日少しだけでしたが校門横の桜が咲いていて皆さんを祝っているように感じました。保護者の受付は本校生徒が手伝ってくれていました。
新入生は教室へ移動し、入学式の進行などを担任の先生から聞いていました。みんな緊張した面持ちで聞いていました。
新入生が体育館へ入場してきました。保護者の皆さんも大きな拍手で新入生を迎えていただきました。
入学許可では新入生一人一人担任の先生から呼ばれ、大きい声で「はい!」と言って起立しました。とても頼もしい姿でした。
入学生のことばからは決意のような力強い言葉が心に響きました。生徒会長からは新入生へのアドバイスのような言葉が述べられ、新入生も心強く思ったのではないでしょうか。
その後、校歌紹介があり、閉式の辞で入学式は終了しました。その後、学年団とスクールカウンセラーの紹介がありました。
4月の行事①(着任式・始業式編)
4月に行われた行事を遅くなりましたが、ご紹介します。
4月10日(月)着任式と始業式が行われました。新年度という事で、本校に着任された先生方の紹介が着任式で行われました。今年度は19名の方が着任されました。よろしくお願いします。
着任式の次に始業式が行われました。開式のことばの後、校歌斉唱がおこなれましたが、新型コロナウィルスの為、ずっと歌えなかった事もあり、マスク越しで歌う生徒も少なく感じました。その後、校長先生からお話がありました(詳しくは、校長室よりのブログの中に掲載していますのでこちらをご覧ください)。
閉式のことばの後に、本校のスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。生徒指導部主任からのお話がありました。
2・3年生の学年団の紹介が教頭先生よりありました。こっそりと喜んでいる生徒の姿見てほほえましく思いました。
高校生活のスタート
1.生徒手帳の使い方講座(株式会社ラーンズ)
生徒手帳の使い方を学びました。今後の学校生活はもちろん社会に出ても活用できるお話でした。
2.図書館オリエンテーション
図書館の使い方を学びました。早速、本を借りた生徒もいました。
3.進路行事(キャリアパスポートの記入)
中学校時代を振り返り、高校へ入学しての目標や取り組みについて各自考えました。
4.自転車安全講習(感想)
・ヘルメット着用や自転車点検の大切さを学んだ。
・基本ルールや走行マナーを確認できた。
・学んだことを意識して、自分の命も他人の命も守っていきたい。
・万が一事故を起こした時の対応や責任も知ることができてよかった。
・これからは、点検の合言葉「ブタベルサハラ」を定期的にみていこうと思った。
・車には内輪差や死角などあることを知ったので、そういった点も注意していきたい。
課題研究の「起業探究講座」が始まりました!
3年生の「課題研究」という授業の一つとして、今年度から「起業探究講座」を開講しました。
初回の授業では、「大人(社会人)って、『自由』だと思いますか。」というテーマで探究活動を行いました。
まずは、個人で自分の意見をプリントにじっくりと記述しました。次に、グループでホワイトボードを使い、お互いの意見をシェアしました。そして、全員で意見交換(議論)をしました。
自分の意見を堂々とアウトプットする生徒たちの姿に、教員も感心しました。そして、意見交換(議論)を進める中で、とても深い学びが実現しました。
今後は、「スモールスタート」という学習プログラムを用い、「起業」や「新商品開発」などについて、さらに探究を続けていきます。
「1年簿記」 一年間を振り返って
1年間簿記を学んだ生徒の感想を掲載します。
・初めての教科でついていけるか不安でした。「みんなゼロからのスタート」と説明された言葉を思い出し、背中を押されました。思っていた通り分からないことだらけでしたが、少しずつ理解できるようになっていきました。友達と一緒に励まし合って一緒に頑張りました。家族にもたくさん知識が身に付いたと感心されました。さらに理解を深め、簿記を自分の武器にできるように努力していきたいです。
・簿記を学び始めてから、苦手なところや嫌いなところにもしっかりと向き合い、できるようになるまで練習する習慣が身に付きました。この習慣を、ほかの教科でもいかすことができるようになり、勉強がわかり楽しくなりました。
・難しくて慣れるまで時間がかかりましたが、日々の積み重ねで、当たり前のようにできるようになりました。自分の得意な範囲を友達に教え、苦手な範囲は友達に教わりました。教えることで自分の理解度が高まっていくことがわかりました。今後も積み重ねを大事にして頑張りたいと思います。
・ついていけるか不安でした。しかし、友達や先生のおかげで簿記を嫌いになることなく、問題を解く楽しみを知りました。また、あきらめないで挑戦し続ける心を身に付けました。
・自分なりに解こうとした一年だった思います。コツコツやるにつれて、スラスラと解けるようになり、毎日復習すること、積み重ねが大事だとわかりました。苦手なことをそのままにしないで、わかるまで努力を続けることも大切だと感じました。
・何を学ぶのか全くわからない状態から、ここまでできるようになりとても驚いています。簿記の学習は、商業高校生の特権だと思います。簿記も学び、普通教科も勉強できる環境はすごいと思っています。学んだ知識を継続的に身に付けられるようにこれからも頑張りたいです。
・簿記を学び、帳簿の書き方だけでなく、社会の仕組みなども学べました。簿記に出会って初めて、一生懸命に勉強に向き合い、自主学習をしたり、先生に積極的に質問しにいくようになりました。最初は苦手だったけれど、簿記を通して、努力する力を身に付け、これからも自分自身を向上させていけるように日々頑張っていこうと思います。
・どんなことを学ぶのかわくわくしていました。最初は絶対覚えられないと思っていたけれど、学ぶにつれてわかるようになっていくのが嬉しかったです。やればやるだけ理解が深まり、自分の成長を感じられ、気が付けば得意科目になっていました。さらに検定に合格できた時はとても嬉しかったです。
新2学年 進路ガイダンス0
3月20日(月) 1学年最後の進路ガイダンスを「新2学年 進路ガイダンス0」として行いました。
・コミュニケーション能力の向上を意識して生活していきたい。
・複数の学校を比較して進学先を決める。
・検定の資格取得に力を入れて、進学にいかしていきたい。
・就職と進学のよい点を学べた。
・2年生のうちにしっかり進路の方向性を決めていきたい。
・学力はどの道に進んでも大切である。
・校内選考を勝ち抜かないと、入社試験までたどり着けないことがわかった。
・公務員、就職、大学、短大、専門学校のそれぞれの違いがよくわかった。
・成績をもっとあげていく必要があると痛感した。
人権教育
3月17日(金) 人権教育が行われました。
「関東大震災と朝鮮人」というDVDを視聴しました。
地元さいたま市で起きた事件の話も出ており、100年前の出来事ではありますが、自分たちの今につながる課題として各自が考える機会となりました。
・「自分から知る努力も必要だ」という言葉に共感した。
・噂は今も昔もあっという間に流されると思った。
・当時の日本人は、自分に都合よく物事を進め、震災のストレスや怒りで朝鮮人を殺害したり、苦しめたりしてしまったと思った。
・SNSの情報も気をつけてみていかなければならないと思った。
・大震災の混乱で、朝鮮人に対する偏見や流言により多くの人が殺されてしまった。
・誤った情報をうのみにして、朝鮮人を殺害したりして、朝鮮人の人権なんてどこにもない武力行使だった。
・学校の教科書にこのような出来事について詳しく記されていないのが不思議でならない。
・「知らない人だから」「外国人だから」などと差別することは許されない。
・このようなことはあってはならない、忘れてはならない、ずっと伝え続けていきたい。
1・2年 進路ガイダンス
外部講師の先生方を招き、分野別の進路ガイダンスが行われました。
・放送や音響について、普段テレビを見ている側からは分からない裏側の部分を知ることができた。
・公務員についてや試験の内容を詳しく知ることができた。
・今関心のある仕事が10年先、20年先もあるのか、ということまで視野に入れて考えていかないといけないと思った。
・話を聞いて興味を持った分野の学校のオープンキャンパスなどに参加しようと思った。
・将来の仕事に直接関係のない教科の勉強も、将来のためには必要であることがわかった。
・今後よい選択ができるように学校の勉強を頑張っていきたい。
・どのような職業についても、高校の勉強がとても大事だということがわかった。
消費者教育
3月16日(木)、講師として消費者決済研究所代表 長谷川恭男先生をお迎えして、消費者教育講演会を行いました。
成年年齢が引下げられたことを踏まえ、悪質商法や契約トラブルをはじめ消費生活に関して、分かりやすく説明していただきました。質疑応答では生徒から質問が挙がるなど、消費者として主体的に判断し責任をもって行動する大切さを学び、考える時間となりました。