校長ブログ
令和7年度PTA・後援会総会
5月24日(土)に、令和7年度PTA後援会総会が行われました。
お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。
また、昨年度に引き続き、今年度も花壇の植栽も行っていただきました。
とても綺麗です。本当にありがとうございました。
令和7年度入学式の御礼
令和7年度入学式におきましては、
お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。
新入生の皆さん、御入学、誠におめでとうございます。
保護者の皆様、お子様の御入学、誠におめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
新入生の皆さん一人一人が高校生活の一日一日を大切に過ごし
三年間で大きく成長されることを心からお祈り申し上げます。
令和6年度卒業証書授与式の御礼
令和6年度卒業証書授与式におきましては、
お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。
立派に成長した卒業生が本校を巣立っていきました。
卒業生の皆さん、御卒業、誠におめでとうございます。
皆さんの今後の御活躍を御祈念申し上げます。
保護者の皆様、お子様の御卒業、誠におめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。
また本校の教育活動への多大なる御協力と御支援に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」の御寄贈
2月21日、本校野球部OB会会長様より、今年度も、「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」を本校図書館に御寄贈いただきました。14日の発表後、ベスト10の10冊を、すぐに御寄贈いただきました。厚く御礼申し上げます。
大切に読ませていただきます。本当にありがとうございました。
「第4回ナイト説明会」御礼と「ナイト説明会」御礼
1月14日実施の「第4回ナイト説明会」につきまして、
遅いお時間にもかかわらず、また大変お寒い中御来校いただき感謝申し上げます。
商業高校の学び、進路、学習等について、各担当から御説明させていただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
そして「ナイト説明会」の開催決定から、本日、第4回まで実施することができました。
御来校いただきました全ての中学生の皆さん、保護者の皆様に重ねて御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
「第4回学校説明会」の御礼と今後の説明会の御案内
1月11日(土)実施の第4回学校説明会
に御来校いただき感謝申し上げます。
学科、進路等について、各担当から御説明させていただきました。
また放送部の司会、1学年生徒の学校生活等についての発表、第3学年生徒の課題研究の発表をはじめ、生徒の活躍の様子を御覧いただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
また、今後の学校説明会は下記の日程で行います。
ナイト説明会 (受付開始:17時)
第4回 1月14日(火)
引き続き、御来校をお待ちしております。
新年の御挨拶と今後の学校説明会の御案内
謹んで新年の御挨拶を申し上げます
旧年中は大変お世話になりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
さて、本校で学ぶ生徒にとって、特に3学期は
これまでの学びの成果を発揮する大切な学期です。
コツコツと努力を続け、積み上げてきた力を発揮して、
今年も一つずつ達成感を積み上げていきましょう。
この達成感を積み上げる学び、本校の魅力をぜひご覧ください。
今後の学校説明会は下記の日程で行います。
学校説明会
第4回 1月11日(土)
ナイト説明会 (受付開始:17時)
第4回 1月14日(火)
引き続き、御来校をお待ちしております
ナイト説明会の御礼と今後の説明会の御案内
12月20日実施の第3回ナイト説明会につきまして、
遅いお時間にもかかわらず、また大変お寒い中御来校いただき感謝申し上げます。
商業高校の学び、進路、学習等について、各担当から御説明させていただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
また、今後の学校説明会は下記の日程で行います。
学校説明会
第4回 1月11日(土)
ナイト説明会 (受付開始:17時)
第4回 1月14日(火)
引き続き、御来校をお待ちしております!
「第3回学校説明会」の御礼と今後の説明会の御案内
12月14日(土)実施の第3回学校説明会
に御来校いただき感謝申し上げます。
学科、進路等について、各担当から御説明させていただきました。
また華道部の司会、3学年生徒の学校生活および進路についての発表、
ダンス部の発表をはじめ、生徒の活躍の様子を御覧いただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
また、今後の学校説明会は下記の日程で行います。
学校説明会
第4回 1月11日(土)
ナイト説明会 (受付開始:17時)
第3回 12月20日(金)
第4回 1月14日(火)
引き続き、御来校をお待ちしております!
11月実施のナイト説明会御礼と学校説明会の御案内
11月実施の第1回ナイト説明会(11日)および第2回ナイト説明会(28日)
につきまして、遅いお時間にもかかわらず御来校いただき感謝申し上げます。
商業高校の学び、進路、学習等について、各担当から御説明させていただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
また、今後の説明会は下記の日程で行います。
学校説明会
第3回 12月14日(土)(クリックすると申込ページに移ります)
第4回 1月11日(土)
ナイト説明会 (受付開始:17時)
第3回 12月20日(金)
第4回 1月14日(火)
引き続き、御来校をお待ちしております!
「第19回 彩湖強歩大会」御礼
第19回彩湖強歩大会は、11月13日(水)、好天に恵まれた中で実施され、生徒たちは、それぞれに精一杯、力を発揮しておりました。
お忙しい中おいでいただきましたPTAの皆様の多大なる御協力、保護者の皆様の温かく心強い応援が大変励みになりました。
ありがとうございました。
また学校に戻り、片付け等に御協力いただきました生徒の皆さん、御協力いただきました方々に感謝申し上げます。
「第2回学校説明会」の御礼と学校説明会・ナイト説明会御案内
11月2日(土)実施の第2回学校説明会に御来校いただき感謝申し上げます。
学科、進路等について、各担当から御説明させていただきました。
また簿記部の司会、珠算電卓部・ボート部・太鼓部の発表をはじめ、生徒の活躍の様子を御覧いただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
また、今後の学校説明会は下記の日程で行います。
学校説明会
第3回 12月14日(土)
第4回 1月11日(土)
ナイト説明会(受付開始:17時)
第1回 11月11日(月)
第2回 11月28日(木)
第3回 12月20日(金)
第4回 1月14日(火)
※ ナイト説明会の事前のお申込みはございません。
引き続き、御来校をお待ちしております!
「体育祭」御礼
10月24日(木)実施の体育祭におきましては、
お忙しい中、御来校いただき応援いただきまして感謝申し上げます。
生徒たちが様々な競技で力を発揮することができました。
PTAの皆様の多大なる御協力、保護者の皆様の温かい応援が大変励みになりました。
ありがとうございました。
第1回学校説明会 御礼
10月12日(土)実施の第1回学校説明会に御来校いただき感謝申し上げます。
各担当から学校概要等について御説明をさせていただきました。
また、誘導、受付、司会、生徒会長あいさつ、そして、
筝曲部・OA部・吹奏楽部の演奏・発表、部活動見学、生徒の活躍の様子も御覧いただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。ありがとうございました。
今後の学校説明会は下記の日程で行います。
11月 2日(土)・12月14日(土)・1月11日(土)
引き続き、中学生・保護者の皆様の御来校をお待ちしております!
「浦商祭」一般公開の御礼
9月7日(土)実施の「浦商祭」一般公開
においては、本当にお暑い中、御来校
いただき感謝申し上げます。
ステージ発表、アトラクション、調理販売、
展示など様々な企画を御覧いただきました。
皆様の御来校が大変励みになりました。
ありがとうございました。
また、今後の学校説明会は下記の
日程で行います。
<学校説明会>
10月12日(土)
11月 2日(土)
12月14日(土)
1月11日(土)
中学生・保護者の皆様の
御来校をお待ちしております!
「ミニ学校説明会」御礼
8月5日(月)実施の「ミニ学校説明会」
におきまして、学校概要説明、施設見学等
を行いました。本当にお暑い中、御来校
いただきました中学生・保護者の皆様、
御参加いただき感謝申し上げます。
今後の 個別相談会、学校説明会の日程
につきましては下記の日程となります。
文化祭 個別相談会
9月7日(土)
学校説明会
10月12日(土)
11月 2日(土)
12月14日(土)
1月11日(土)
御来校をお待ちしております!
「1日体験入学」御参加の御礼と「ミニ学校説明会」御案内
8月1日(木)実施の「1日体験入学」
に御来校いただきました中学生・保護者
の皆様、お暑い中、お時間をいただき、
御参加いただき感謝申し上げます。
また、お申込みできなかった方々にも、
ぜひ御来校いただきたいとの思いから、
校内で日程調整を行い、急遽ですが、
ミニ学校説明会を実施いたします。
御来校をお待ち申し上げております。
日 時:8月5日(月)10:00~11:00(受付 9:30~)
定 員:30組
申し込み:【登録フォーム】←こちらをクリックまたはタップよりお申込みください
申込締切:8月5日(月)8:30 まで
「1日体験入学」満席の御礼と「ミニ学校説明会」御案内
本日、8月1日(木)に実施予定の
「1日体験入学」が満席となりました。
中学生・保護者の皆様、お申込みいただき
本当にありがとうございました。
御来校をお待ち申し上げております。
また、お申込みできなかった方々にも、
ぜひ御来校いただきたいとの思いから、
校内で日程調整を行い、
ミニ学校説明会を実施いたします。
日 時:8月5日(月)10:00~11:00(受付 9:30~)
定 員:30組
申し込み:【登録フォーム】←こちらをクリックまたはタップよりお申込みください
申込締切:8月5日(月)8:30 まで
御来校をお待ち申し上げております。
「彩の国進学フェア」御礼と「1日体験入学」御案内
7月20日・21日は
「彩の国進学フェア」でした。
たくさんの中学生・保護者の
皆様に御来場いただきました。
本当に暑い中、御来場いただき
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
次は、8月1日の1日体験入学です。
御来校をお待ち申し上げております。
1学期終業式・彩の国進学フェア
今日は1学期の終業式です。
本校の教育活動に御尽力いただきました
全ての方々に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
7月20日・21日は
「彩の国進学フェア」です。
浦和商業高等学校のブースは
「A―22」です。
中学生入場口正面あたりです。
御来場をお待ち申し上げております。
令和6年度学校説明会等の日程
令和6年度学校説明会等日程
部活動体験
夏季休業中:6月25日よりHPにて申込み開始!
1日体験入学
8月1日(木):7月1日HP掲載予定!
文化祭 個別相談会
9月7日(土)
学校説明会
10月12日(土)
11月 2日(土)
12月14日(土)
1月11日(土)
御来校
お待ちしております!
PTA後援会総会が行われました
5月25日にPTA後援会総会が行われました。
お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。
花壇の植栽も行っていただきました。
とても綺麗です。感謝申し上げます。
咲き誇れ浦商桜【校長ブログ】
3/29(金)、浦商桜が咲き始めています。
桜は咲き始めてから約一週間で満開を迎えます。
浦商桜は、令和6年度が始まり満開を迎え、入学式・始業式の頃は桜吹雪で浦商生を迎えるのではないでしょうか。
咲き誇れ浦商桜
【写真】浦商桜は新年度に満開、桜吹雪へ
令和5年度修了式【校長ブログ】
3/22(金)、令和5年度修了式・令和5年度第3学期終業式を挙行いたしました。
【校長講話】 浦和商業高校生の皆さん、おはようございます。 今日は、1点だけお話をします。それは、つながりが相乗効果を生み出すということです。 また、つながりは、皆さん一人一人と浦商との関係にもあります。皆さんは、浦商という船に乗っています。よって、皆さん一人一人が成長すれば、浦商も発展します。浦商が発展すれば、そこに集う皆さんも成長します。 最後に、もう一度繰り返します、つながりが相乗効果を生み出します。 私は役職定年のため、この3月で浦商を去ります。4月からは、皆さんがつながりを持って相乗効果を生み出しているか、遠くから見守っていきたいと思います。頑張ってください。 |
【インスタ】 こちら (「校長講話」読み上げ)
【X】 こちら
【写真】校歌斉唱「学びの道に進みなむ」「教えの林極めなむ」「我が旗印かゞげなむ」♪
入学許可候補者説明会【校長ブログ】
3/18(月)、入学許可候補者説明会を開催しました。
【校長あいさつ】
○矜持を持って浦商生活を送ろう。皆さんは、大変高い入学志願倍率を経て合格の栄冠を得た.それを誇りにして、自分を高める充実した浦商生活を送って欲しい.
○良いスタートを切ろう。充実した浦商生活を始めるには、それまでに万全な準備を整えることが肝要。スタートしてから準備体操を始める人はいない。良いスタートを切るため、本日の説明をしっかり聞き、準備を整えよう。
4/8(月)、入学式でお待ちしています。
消費者教育【校長ブログ】
3/15(金)、消費生活相談員の山本加代子様(公益社団法人 全国消費生活相談員協会)をお招きして、「未来の自分を守る」〜3年後の自分〜の講演会を行いました。
お話だけでなく、クイズやロールプレイングなど生徒参加型の場面がたくさんありました。生徒にとって「未来の自分を守る」ために、3年後の自分へ良いメッセージを送れたのではないでしょうか。
質疑応答の時間では、浦商生から「クレジットカードを作ったり、使ったりするときの留意点は何か。」や「デビットカードとクレジットカードそれぞれの利点・欠点を教えて欲しい。」といった質問も出ました。質問ができるということは、相手の話を理解できたこととできなかったことに整理しながら主体的に聞いている証拠です。
【インスタ】こちら
【X】 こちら
【写真】1枚目:質問に対して挙手で答える浦商生、2枚目:契約に関するロールプレイング、3枚目:質問する浦商生
進路ガイダンス【校長ブログ】
3/13(水)、第1・2学年は進路ガイダンスを行いました。
特に第2学年3学期の進路指導は「第3学年0学期の進路指導」とも言われ、本格化する第3学年の進路指導において効果的なキャリア形成を行うための基礎力をつける大切なものです。
本日のガイダンスを振り返り、次学年のキャリア形成を効果的なものにしてください。
【インスタ】 こちら
【X】 こちら
【写真】
関根摩耶さん講演「私にとっての「アイヌ」」【校長ブログ】
3/13(水)、第1学年の修学旅行に関連して、関根摩耶さんの「私にとっての「アイヌ」」講演会を開催しました。
以下は、生徒の感想(要点抜粋)です。
〇アイヌのことわざにある、「天から役目なしに降ろされたものは一つもない」がとても気に入りました。私にも皆にも役目があることを知り、どんな役目があるか自分で考え探していくことが生きるということなのだとわかりました。早く修学旅行で北海道に行って、アイヌ文化の理解を深めていきたいです。
〇修学旅行で行く北海道では行事を楽しんだり、おいしいものを食べたりするだけでなく、アイヌの文化、特にアイヌが人々の比較をしないという価値観を学びたいと思いました。
〇「ゴールデンカムイ」が好きなので、関根さんの講演をとても楽しみにしていました。ラッコやトナカイなど私たちが普段遣っている言葉にアイヌ語があると知り、もっと調べてみたくなりました。
【インスタ】こちら
【X(旧ツイッター)】こちら
【写真】1枚目:講演会全景、2枚目:関根さんからのたくさんの質問に挙手で答える浦商生、3枚目:熱心にメモを取る浦商生
【令和5年度学校自己評価システムシート「最終」】を公開【校長ブログ】
「【令和5年度(最終)】学校自己評価システムシート.pdf」を公開します。
※「【令和5年度(最終)】学校自己評価システムシート.pdf」は、「校長室より(校長ブログ)」にもアップしています。
梅野弘之オフィシャルブログに浦商の朝読書用貸出本棚の写真が【校長ブログ】
教育ジャーナリストの梅野弘之氏の「梅野弘之オフィシャルブログ」の3/11記事「専門高校にも大学進学情報が求められる時代に」に、いきなり浦和商業高校の生徒昇降口に設置されている朝読書用本棚の写真が掲載されていました。
同ブログを読み進めると、浦和商業高校のホームページの「進路実績」が『「広告としての見せ方」も「データとしての見せ方」も群を抜いている。』の高評価(感謝)をいただいているではありませんか。
【インスタ動画】こちら
【YouTube動画】
クエストカップ2024全国大会で受賞【校長ブログ】
クエストカップとは・・・。
2005年から始まった日本最大級の探究学習の祭典です。 ※「クエストカップ2024」サイトより https://questcup.jp/competition_summary/ |
クエストカップの8プログラムの一つに、起業家部門「スモールスタート」があります。スモールスタートは、「最先端の手法で商品開発を体験し、起業家精神とスキルを学ぶ」プログラムです。
このたび、浦和商業高校はスモールスタートにおいて佳作を受賞しました。
令和6年度、浦和商業高校は3年次の課題研究(「総合的な探究の時間」を代替え)において本格的に探究活動を開始します。佳作の受賞をバネにして、来年度、大いに探究活動を活性化していきます。
浦商生が「埼玉県議会」の題字揮毫【校長ブログ】
朝読書始まる【校長ブログ】
卒業証書授与式(3/8[金])の余韻の冷めやらぬ3/11(月)、本日から3/21(木)まで本年度最後の「あさどく」(朝読書)期間となります。
万が一、本の持参を忘れた場合は昇降口に「あさどく」用貸し出し本棚があります。
そして、この「あさどく」により読書を習慣化し、浦商図書館の「春休み特別貸出」(何冊でもOK)につなげていってください。
【インスタ動画】こちら
【X(旧ツイッター)ポスト】こちら
【写真】1枚目:「あさどく」のようす(2年6組)、2枚目:貸し出し用本棚@昇降口、3枚目:「春休み特別貸出」チラシ(左)と「図書館日和」
令和5年度卒業証書授与式挙行【校長ブログ】
3/8(金)午前10時から、第76回卒業証書授業式を挙行いたしました。
259名の生徒が浦和商業高校を卒業し、それぞれの新天地で「やがてぞ 雄飛活躍の 我が旗印 かゝげなむ」(校歌3番より)します。
なお、浦和商業高校の卒業証書授与式のようすは、本日、テレ玉「ニュース545」(17:45-)や「ニュース930」(21:30ー)で放送される予定です。また、YouTubeでも「テレ玉News」で配信されます。
【YouTube】
【校長式辞】
式辞「キャリアのトランジション・リレーを続け、より良く生きより良い社会を作ってほしい。」.pdf
【写真】1枚目:卒業生入場、2枚目:在校生の言葉、3枚目:卒業の歌「旅立ちの日に」合唱、4枚目:卒業生が着けた胸花
いよいよ明日3/8(金)卒業証書授与式【校長ブログ】
卒業式準備のようす3/6(水)【校長ブログ】
埼玉県立浦和商業高等学校の令和5年度卒業証書授与式は、3月8日(金)に挙行されます。
前々日の3月6日(水)、明日の予行に備えて、会場準備をしました。
準備をしてくれた在校生に感謝します。
素晴らしい卒業証書授与式にしましょう。
【インスタ動画】こちら
【Xポスト】こちら
令和6年度入学許可候補者発表【校長ブログ】
3/1(金)、令和6年度入学許可候補者発表がWeb上(午前9時~)と本校(午前10時~)にてありました。
商業科202名、情報処理科82名が入学許可候補者となりました。
おめでとうございます。
【入学許可候補者受検番号の掲載】こちら
【インスタ動画】こちら
【参考】入学許可候補者説明会 3月18日(月)午後1時30分~
入学式 4月 8日(月)午後1時00分~
【写真】1枚目:正門付近、2枚目:入学許可候補者発表(掲示)
未来の職業人材育成事業「発表動画」【校長ブログ】
浦和商業高校の 「未来の職業人材育成事業」( 埼玉県教育委員会 )のテーマは、「圧倒的な知識・技能を基礎に企画力・創造力を発揮できる職業人材」の育成です。
同じく指定を受ける「県立高校学際的学び推進事業 」(埼玉県教育委員会)とともに、実践的な学び を取り入れながら使える知識・技能を育成します。
このたび、この発表動画を作成しましたので、お知らせします。
【インスタ動画】こちら
【YouTube動画】※本動画は、いずれ埼玉県教育委員会のサイトにも掲載されます。
★動画中のスライド(PDF版)【浦和商業高校】R5未来の商業人材育成事業.pdf
図書館司書イチオシ本の寄贈【校長ブログ】
2/20(火)、浦和商業高校野球部OB会の萩原会長さんが、図書館司書イチオシ本を本校図書館へ寄贈してくださいました(感謝)。
図書館司書イチオシ本とは、「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2023」のことです。この発表が2/16(金)にあり、それを受けての萩原会長さんによる寄贈となります。
193タイトルから第1位に輝いたの本は「成瀬は天下を取りにいく(宮島美奈著・新潮社)」です。以下のサイトに、本校へ寄贈されたベスト10が掲載されていますのでご覧ください。
BOOK TALK ABOUT ~文庫本の小説やエッセイを中心に、おすすめの本や雑誌を紹介する本の情報サイト~
萩原会長さん、大切に読ませていただきます。
浦商書道部展示@サウスピア【校長ブログ】
さいたま市南区の区制施行20周年事業として、サウスピア(JR武蔵浦和駅西口)において、同区にある浦和南高校と浦和商業高校の合同展示会が開催されています。
浦和商業高校は、第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)に埼玉県代表として出展し、「特別賞」(かごしま総文2023書道部門受賞者一覧)を受賞した大澤真央さんの作品を展示しています。
この合同展示会は、サウスピア1階の多目的室において、2/27(火)までの午前8時30分~午後5時15分に開催されています。 ※2/23(金)~25(日)を除く。
【写真】1枚目:サウスピア(アクセス)、2枚目:合同展示会全景、3枚目:書道部作品、4枚目:合同展示会ポスター
令和6年度入学者選抜「最終志願倍率」発表【校長ブログ】
埼玉県教育委員会は、令和6年度県公立高校入試の最終志願状況を発表しました。
浦和商業高校の最終志願状況は以下のとおりです。
募集人員 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 224 | 1.13 |
情報処理科 | 80 | 99 | 1.24 |
学力検査は2/21(水)に実施され、3/1(金)に合格発表となります。
浦和商業高校の受検生の皆さんにおかれましては、健康管理に留意のうえ、受験勉強のラストスパートに励んでください。
金融経済教育「インタ-ネットトラブル」講座【校長ブログ】
県立高校学際的な学び推進事業 ( 埼玉県教育委員会 )の指定を受けている浦和商業高校のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
浦和商業高校は資格・検定試験で得た知識や技能を、外部連携や探究活動を通じて実践的な学びへと進化させています。
2/13(火)第1限(2年1組)、第3限(2年2組)のソフトウエア活用の授業において、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社による金融経済教育「インターネットトラブル」講座が行われました。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が発行している資料「情報セキュリティ10大脅威」の説明を通して、インターネットトラブルに遭わないための留意点を学びました。
志願先変更期間の志願倍率(2/15午前11時現在)【校長ブログ】
2/14(水)・15(木)は、志願先変更期間です。
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」に、2/15(木)午前11時現在の本校の志願倍率を掲載しました。
【県立浦和商業高等学校(志願倍率2/15午前11時現在)】
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 226 | 1.14 |
情報処理科 | 80 | 100 | 1.25 |
【志願先変更受付】
2/15(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (出身中学校を経て本校にて受付)
※ 志願先変更期間では、浦和商業高校の学科間の変更(商業科→情報処理科、あるいは情報処理科→商業科)や、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
【白幡沼越しの浦和商業高校】
志願先変更期間の志願倍率(2/14現在)【校長ブログ】
2/14(水)・15(木)は、志願先変更期間です。
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」に、2/14(水)現在の本校の志願倍率が掲載されました。
【県立浦和商業高等学校(志願倍率2/14現在)】
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商 業 科 | 198 | 230 | 1.16 |
情報処理科 | 80 | 102 | 1.28 |
【志願先変更受付】
2/15(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (出身中学校を経て本校にて受付)
※ 志願先変更期間では、浦和商業高校の学科間の変更(商業科→情報処理科、あるいは情報処理科→商業科)や、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】こちら
※ このサイトの「入学者選抜情報」から各学校の志願倍率を見ることができます。
「授業や体験や探求を実践しているのは先生方だ」【校長ブログ】
教育ジャーナリスト梅野弘之氏の「梅野弘之オフィシャルブログ」の「2024埼玉県公立入試、はたしてInstagram効果はあったのか」(2/12配信)において、浦和商業高校に関する記事がありました。
その中で、「授業や体験や探求を実践しているのは先生方だということを忘れてはいけない。素材があってのSNSだ。」という記述がありました。
こういう理解・解釈は、本当にうれしいです。
私は浦商教職員や浦商生に、「浦商がこれだけ情報発信できるのは、皆さんが情報発信に足るコンテンツを毎日のように作り上げてくれるからだ。」と伝えています。
本当に「素材があってのSNS」なのです。
浦商生向けのGoogle Classroom (グループウェア)においても、「(2/9付けの志願倍率について)現時点でこれだけの高倍率が出た理由は、皆さんが浦商の学びを力強く推進し、その様子を質量高く情報発信しながら、皆さんが大勢登場する学校説明会で中学生や保護者のハートをキャッチしたからです。ありがとうございます。」と伝えています。(下の写真参照)
まさに、「授業や体験や探求を実践しているのは先生方だということを忘れてはいけない。素材があってのSNSだ。」です。
「梅野弘之オフィシャルブログ」「2024埼玉県公立入試、はたしてInstagram効果はあったのか」」(2/12配信)
浦商が「特徴的な倍率の高校3選」に選ばれた!【校長ブログ】
2/12(月)、YouTube動画「Instagramの効果? 特徴的な倍率の高校3選 2024年度 埼玉県公立高校 志願倍率」において、杉戸高校と岩槻高校とともに浦和商業高校商業科が選ばれました。
紹介してくださった方は、幸彩学習塾(久喜市南栗橋)の根岸孝之先生です。根岸先生は12月の浦和商業高校第3回学校説明会にも参加され、その感想を動画「【学校訪問日記2023】埼玉県立浦和商業高等学校の説明会に参加してみた!」にまとめてくださいました。
今回の動画「特徴的な倍率の高校3選」では、浦商についてインスタを使って「学校説明会も含めて、商業科の”売り”を積極的に配信」や「いい意味での商業科のイメージを変える」点が特徴とおっしゃっています。
浦和商業高校「志願倍率2/9現在」【校長ブログ】
「彩の国さいたま公立高校ナビゲーション」に、2/9(金)現在の本校の志願倍率が掲載されました。
【県立浦和商業高等学校(志願倍率2/9現在)】
募集人数 | 志願者数 | 倍率 | |
商業科 | 198 | 240 | 1.21 |
情報処理科 | 80 | 120 | 1.50 |
【志願先変更期間】
2/14(水)・15(木)は、志願先変更期間です。
※ 志願先変更期間では、浦和商業高校の学科間の変更(商業科→情報処理科、あるいは情報処理科→商業科)や、「入学願書」の「第2志望に関する申告欄」の「なし」の欄に〇を付けて出願した場合、それを「あり」に変更することもできます。
〇 志願先変更受付
2/14(水) 午前9時~正午、午後1時~午後4時30分 (出身中学校を経て本校にて受付)
2/15(木) 午前9時~正午、午後1時~午後4時00分 (出身中学校を経て本校にて受付)
【彩の国さいたま公立高校ナビゲーション(埼玉県教育委員会)】こちら
※ このサイトの「入学者選抜情報」から各学校の志願倍率を見ることができます。
いろいろな国の調査研究発表【校長ブログ】
「地理総合の授業で、生徒がいろいろな国の調査研究の成果を発表している。」との情報が寄せられましたので、2/7(水)、1年3組商業科(3限)と1年2組情報処理科(4限)の授業を見学に行きました。
探究活動のステップは、課題の設定⇒情報収集⇒整理・分析⇒まとめ・表現です。調査研究・発表の中には、調べ学習を超えて探究活動に至っているものがありました。
【授業を見学しての感想】
・自作のイラストや図を取り入れることで、文章だけでは伝わりにくいイメージ(印象)を伝達
・自分が「なぜ?」と思ったテーマを掘り下げて調査し、自分の考えも交えて発表=探究は「なぜ?」から始まる。
・「この国の面積は九州とほぼ同じです。」などと、聞き手がイメージしやすいように説明
・スライドを指さしながら説明したり、説明部分を拡大しながら説明したりと、聞く側の注意をひきつけるプレゼンを実施
【写真】1枚目:1年3組発表の様子、2枚目:1年2組発表の様子、3枚目:他者評価の様子、4枚目:発表スライド(左側にその国の基本情報、右側に自分が疑問や関心を持った事項に対する調査結果を記載=整理されていてわかりやすい!)
UPO(うぽ)出現!?【校長ブログ】
2/6(火)夜、浦和商業高校の正門付近に未確認設置物体(Unidentified Placed Object)UPO(うぽ)が出現しました。
くれぐれも静かに見守ってあげてください。
【インスタ動画】 UPO出現2/6 UPO今日も元気です2/7
オンライン型ケーススタディ授業【校長ブログ】
2/5(月)5限、マーケティング(2年4組)において、オンライン型ケーススタディ(マーケティング)の授業を行いました。
オンライン型ケーススタディ教材は、株式会社テクノソリューションが開発・提供するものです。
本教材は、マネジメントやマーケティング、戦略、財務会計などに関する企業の事例を読み込み、そこから経営に関する原理・原則を導き出し、それらを用いて課題解決を行います。
本教材のセールスポイントは、企業の事例についてオンライン型のRPG(ロールプレイングゲーム)を通じて原理・原則を導き出すところです。
そして、導き出した原理・原則を用いて、教材に書かれている問題を自らのアイデアで解決していきます。
生徒たちは、オンライン型ケーススタディを利用した後、「町おこし」や「地域全体で取り組むイベントの開催」、「遊休土地の利用」、「顧客自身が商品やサービスを作り上げるイベントの開催」など様々なアイデアを皆の前で披露しました。また、本ケースを「人・モノ・金・情報」の4つの視点から構造化して分析している生徒もいました。
授業後の感想では「今までにない授業で楽しかった。」や「もっと取り組んでみたい」、「顧客のニーズをどのように生み出すか考えるのが難しかった。」、「ゲームと勉強の融合で楽しく学べた。」、「実践的な学びである。」など前向きに意見が寄せられました。(文責:筆者)
【写真】1枚目:坂口氏による講義、2枚目:ケースを読む、3枚目:RPGゲーム開始、4枚目:アイデアの共有
2/ 6(火)安全第一で登校を!【校長ブログ】
太鼓交流@岸町小チャレンジスクール【校長ブログ】
2/3(土)10時から、岸町小学校チャレンジスクールにおいて、浦和商業高校太鼓部が太鼓演奏の披露と小学生太鼓体験を行いました。
【インスタ動画】こちら
【X(旧ツイッター)】こちら
【写真】1・2枚目:太鼓演奏披露、3枚目:小学生太鼓体験
第2回学校評議員会・学校評価懇話会【校長ブログ】
2/1(木)、第2回学校評議員会・学校評価懇話会を開催しました。
今回の会議の目的の一つに、「学校関係者評価」をいただくことがあります。
その前に校長より、学校自己評価システムシート(↓)の「評価項目の達成状況」「達成度」「次年度への課題と改善策」(1/31付け)の説明がありました。
【学校評議員会・学校評価懇話会用】s34浦和商業高校R最終シート060201.pdf
校長の説明を受け、学校評議員・学校評価懇話会委員から質問や意見などの表明がありました。
【主な質問や意見など】
「〇」:学校評議員・学校評価懇話会委員、「◇」:生徒(学校評価懇話会委員)、「⇒」:学校側 |
この後、いただいた意見を学校自己評価システムシートの「学校関係者評価」(2/1付け)に取りまとめます。加えて、第3学期の振り返りを「評価項目の達成状況」に追記して、シートを完成させる予定です。完成したシートは3/22までに本ホームページで公開します。
【写真】1・2枚目:生徒も交えた学校評価懇話会のようす
第1学年進路体験発表会【校長ブログ】
2年生の進路体験発表会(1/31[水])について、学校ホームページに記載されていました。
こちらでは、同日に行われた1年生の進路体験発表会についてレポートします。
1年生は、就職希望と進学希望に分かれて、進路実現を果たした3年生をパネラーとして迎えたパネルディスカッションを行いました。
以下は、パネラーである3年生からのアドバイスです。「キャリア教育日本一」の浦商で学んできた生徒らしいアドバイスです。
〇1年生のときは、就職・進学のどちらにも対応できるように準備した。 ※1学年通信「歳月不待」より要点抜粋 |
【インスタへのリンク】こちら
【Xへのリンク】こちら
【写真】1枚目:就職決定者によるパネルディスカッション、2枚目:進学決定者によるパネルディスカッション(起立して質問する1年生)
ついに「浦商消費者教育かるた」が皆さんのお手元に!【校長ブログ】
楽しく学んで賢い消費者になれる「浦商消費者教育かるた」のデータを公開します。
学校やご家庭、地域の集まり、イベントなどのいろいろな場面において、「浦商消費者教育かるた」で楽しく学んで賢い消費者になってください。
ご利用のあとは、その様子や感想などをホームページやSNSなどで情報発信してもらえますと大変うれしいです。
【使用上の注意】
商業利用は禁止します。
公序良俗に反する使用は禁止します。
文章及びイラストの加工、改変、転載等はできません。
【ダウンロード・ファイル】
「消費者教育かるた」つかい方説明書と全札(PDF:1,582KB).pdf
「消費者教育かるた」読み札(片面印刷)(PDF:181KB).pdf
「消費者教育かるた」絵札と解説(両面印刷用。片面印刷をして台紙等に貼り合わせても作成できます)(PDF:1,041KB).pdf
【ダウンロード・ファイルのイメージ写真】1枚目:解説と全札、2枚目:読み札、3枚目:絵札と解説
令和6年はお年玉fromPTA【校長ブログ】
「コロナ禍の浦商生を元気付けよう!」とのご厚意から始まった、PTAからのクリスマス・プレゼント。「今年はアフターコロナだからないのかな?」と思っていたところ、今回はサプライズのお年玉が・・・。
PTA・後援会のご支援は、生徒一人一人に還元されています。
【写真】PTAからのプレゼントを手に集合写真(3年1組@3階渡り廊下)
アバターを利用した投資教育【校長ブログ】
1/17(水)・18(木)、3年生の課題研究の授業において、アバターを利用した投資教育を行いました。
なぜ投資教育が必要かというと、我が国の家計金融資産の半分以上を占める現預金が投資に向かうことで、企業価値の向上が家計に還元され、さらなる消費や投資に向かう「成長と分配の好循環」が生まれるからです。(金融庁「資産運用立国」より)
今回は、 野村総合研究所 のご支援とご指導により、 アバター を使った メタバース (仮想空間プラットフォーム)上で投資について学びました。
浦和商業高校が埼玉県教育委員会の指定を受けている「県立高校学際的学び推進事業」にふさわしい、ICTと金融のコラボした学びです。なお、学際的学びとは教科横断的な学びということです。
【生徒の振り返り】
・堅実なリターンを目指したのも関わらず、ハイリターンになってしまった。これは裏を返せば、ハイリスクな投資をしてしまったということ。
・正確で有益な情報収集と分析に基づいて、計画性と創造性のある投資をしなくてはいけない。
・複利の効果を利用した長期投資を行いたい。
・高校時代に金融や投資について学べるようになってよかった。今の大人はかわいそうだ。
【インスタ動画】こちら
【写真】1枚目:投資について動画で学ぶ、2枚目:ある時代の社会情勢についてアバターが情報収集、3枚目:収集した情報からポートフォリオを作成、4枚目:学びをクラスで共有(振り返り)
浦商ダンス部@ Sonic Dance Stage2024【校長ブログ】
1/20(土)、浦商ダンス部がSonic Dance Stage2024に出場しました。
浦商ダンス部の売り(セールスポイント)は、観客との一体化です。
【インスタ動画】こちら
【写真】パフォーマンスのようす
PTA・後援会役員会・理事会【校長ブログ】
1/20(土)9時30分からPTA・後援会の役員会が、11時から理事会が開催されました。
PTA・後援会のご理解・ご支援なくしては、学校の教育活動は成り立ちません。また、PTA・後援会のご支援は適切に生徒一人一人の成長の糧として還元されています。
引き続きのご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。
【写真】理事会のようす
新しい横断幕が正門に出現!【校長ブログ】
新しい横断幕が正門に出現しました。
浦商初の「全商9種目1級取得」を記念して設置しました。
わずか約0.4%の人しか取得できない全商9種目1級取得は、全国商業高等学校協会が主催する各種検定試験のすべてを制覇した者にのみ与えられるSuper Buisiness License(SBL:スーパー・ビジネス・ライセンス)です。
このたび、SBLを取得した小島さん(情報処理科3年)は、この資格取得を通じて「学び方を学べた。」と言います。今後の彼女のキャリア形成に大いに役立つものと期待できます。
【インスタ動画】こちら
【写真】
文教大学&浦和商業高校「キャリア教育講座」開催【校長ブログ】
浦和商業高校は1/18(木)午後4時から、文教大学&浦和商業高校「連携協力協定」締結記念講座「埼玉商業教師養成講座~商業高校からのキャリア形成を考える~」を開催しました。
はじめに文教大学経営学部の新井立夫教授による、記念講義「商業高校からのキャリア形成を考える」がありました。商業高校から大学におけるキャリア形成として、これからのAI社会で50年活躍し続けるためには「人間的な役割に徹すること」が肝要であることを述べられました。
続いて、令和6年度より埼玉県の商業科教員となる本校卒業生と令和5年度に本校に着任した商業科初任教諭、新井教授(兼スーパーバイザー)をパネラーとしたパネル・ディスカッションを開催しました。ファシリテーター(内田校長)からの5つの質問にパネラーが答える形式で進行しました(別添PDF参照)。パネラーからは「高校・大学の学びを通じて進路の選択肢を増やすキャリア形成が大切」や「大学では将来果たしたい役割を意識して自分の可能性を広げるキャリア形成が必要」などの意見が出されました。
浦商生の皆さんには、「教師になる」というキャリア形成もあることを知ってもらいたいです。
【インスタ動画】こちら
【スライド(パネルディスカッション)】パネルディスカッション@埼玉商業教師養成講座~商業高校からのキャリア形成を考える~.pdf
【写真】1枚目:新井教授講演、2・3枚目:パネルディスカッション
第4回学校説明会の御礼+今後の説明会・相談会について【校長ブログ】
1/13(土)第4回学校説明会を開催いたしました。
受験勉強に取り組まれている中、中学生・保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。
【校長あいさつ】【配付用】第4回学校説明会「校長挨拶」 .pdf
★お話の中で紹介した「入試直前の勉強法~得点力アップに全力で(よみうり進学メディア)」はコチラ
【ナイト学校説明会1/15[月]情報】
本年度の学校説明会は、残すところ、ナイト学校説明会(1/15[月]午後6時~)←申し込みはこちらをクリック‣タップ のみとなります。
【ナイト学校説明会以降の説明・相談情報】
このナイト学校説明会以降は学校説明会の予定はありませんので、学校説明や相談については個別に対応いたします。希望される方は、以下の要領でお申し込みください。
★個別学校説明・相談のお申込み★
1 個別説明・相談の日時
2/5(月)までの平日の午前9時から午後7時まで
2 メール送信先 info@urawa-ch.spec.ed.jp
※このメールアドレスから受信ができるよう、ドメイン設定しておいてください。
3 送信メール内容
(1)メール件名
個別説明・相談の申し込み
(2)メール本文
① 氏名(お子様の氏名)、② 中学校名、③ 参加者属性・人数(例:「中学生1名」、「中学生1名と保護者1名」、「保護者1名」など)、④ 希望日時2つ以上(例:「1/18(木)の午前9時~10時もしくは1/19(金)午後6時~7時のいずれか」、「1/19(金)午前中もしくは午後6時以降」など)、⑤ その他(あらかじめ伝えておきたいことや質問など)
【写真】第4回学校説明会の様子
壮行会~全国高等学校選抜ローイング大会~【校長ブログ】
1/9(火)第3学期始業式後、浦和商業高校ボート部の第35回全国高等学校ローイング大会出場に向けて、壮行会を開催しました。
【要項(概要)】
1 期 日
競技 令和 6 年 3 月 22 日(金)~24 日(日)
2 会 場
浜松市天竜ボート場 浜松市天竜区月 969-1
3 種 目
男 子 舵手つきクォドルプル ダブルスカル シングルスカル
女 子 舵手つきクォドルプル ダブルスカル シングルスカル
【写真】1枚目:決意表明(ダブルスカル選手)、2枚目:参加クルー一覧(抜粋:全国高等学校選抜ローイング大会HPより)
浦和商業高校「進路希望状況調査」(12/15付け)結果【校長ブログ】
埼玉県教育委員会より、タイトルの調査結果が発表されました。
浦和商業高校の希望倍率(12/15付け)は以下のとおりです。
募集人員 | 希望者数 | 倍率 | |
商業科 | 198 | 167 | 0.84 |
情報処理科 | 80 | 88 | 1.10 |
2学科合計 | 278 | 255 | 0.92 |
※第4回学校説明会(1/13[土]午前10時~)の申込みはコチラ ←申込締切1/12[金]午後3時
※ナイト学校説明会(1/15[月]午後6時~)の申込みはコチラ ←当日の直前まで申込可能
「埼玉商業教師養成講座 ~商業高校からのキャリア形成を考える~」開催予告【校長ブログ】
このたび、「文教大学経営学部と埼玉県立浦和商業高等学校との連携協力に関する協定書」(令和5年11月2日付け)の締結を記念して、以下により「埼玉商業教師養成講座~商業高校からのキャリア形成を考える~」を開催します。
開催後、本ブログにてレポートしますが、当日の取材等を御希望の場合は本校校長までお問い合わせください。
1 目的 大学進学を希望する商業高校生が大学の指導者や大学生のキャリア形成の考え方や経験などに触れることにより、商業高校から大学進学後におけるキャリア形成をより効果的なものとすること 2 日時・場所 令和6年1月18日(木) 午後4時~5時 3 内容 〇記念講演 文教大学経営学部 新井立夫 教授「商業高校からのキャリア形成を考える」 〇パネルディスカッション「商業高校からのキャリア形成を考える」 パネラー 新井教授、教職を志す文教大学生、教職に就く千葉商科大学生(本校卒業生) ファシリテーター 本校校長 |
※締結に関するレポート↓
文教大学経営学部・浦和商業高校「連携協力協定」締結【校長ブログ】
第3学期始業式挙行【校長ブログ】
1/9(火)午前9時より、令和5年度第3学期始業式を挙行いたしました。
以下は、校長講話「本当のコミュニケーション能力とは~リテコンのケース問題を事例に~」です。
【校長講話】令和5年度第3学期始業式「校長講話」.pdf
吹奏楽部定期演奏会開催【校長ブログ】
第40回浦和商業高校吹奏楽定期演奏会 を開催しました。
〇日時: 令和6年1月6日(土) 13時開場 / 13:30開演
〇場所: さいたま市文化センター
ご来場ありがとうございました。
浦商インスタが3つのMVPを獲得し週間MVP【校長ブログ】
浦商インスタグラムが、塾講師ノグジュンさんの「埼玉県高校入試ニュース 」(12/16) で3つのMVPを獲得し、週間MVPを獲得していました。
「探究活動生徒発表会」報告【校長ブログ】
12/26(火)、日本薬科大学さいたまキャンパスにおいて、令和5年度探究活動生徒発表会が行われました。
埼玉県内の高校から、367名127組の高校生が参加し、探究活動の成果を発表しました。
県立高校学際的学び推進事業(埼玉県教育委員会)の指定校である浦和商業高校からは、口頭発表1組とポスター発表2組の計3組が参加しました。
浦商生は、自分たちの探究活動の成果を筋道立ててわかりやすく説明していました。また、質問に対しては、相手の話を整理して理解しながら的確に答えていました。
【写真】1枚目:「浦商消費者教育かるたの説明とデモンストレーション(かるた大会)」の説明のようす、2枚目:かるた大会で絵札を獲得し、絵札裏面の解説を読み上げる日吉教育長、3・4枚目:「『ビジネス・マネジメント』における外部連携」の説明や質疑応答のようす、5枚目:「動画制作『商業教育の魅力』」の説明のようす、6枚目:探究成果を動画で発表
県立高校学際的学び推進事業「中間報告」動画【校長ブログ】
浦和商業高校は、令和5年度県立高校学際的学び推進事業(埼玉県教育委員会)の指定を受け取り組んでいます。
この度、4月から12月までの取組を動画「浦商学際的学びコレクション」にまとめました。
浦商の取組は大変ボリュームがありますので、早送りでご覧いただきます。
動画の中で気になるスライドがありましたら、右上のスライド番号をメモするなどしておいてください。
そして、視聴後、別添のPDFファイルで該当箇所をじっくりお読みください。スライドによっては、動画もアップされています。
【「浦商学際的学びコレクション」に関するPDFファイル】→【中間報告書資料】学際的な学び推進事業.pdf
【YouTube動画「浦商学際的学びコレクション】
ナイト学校説明会12/22(金)【校長ブログ】
12/22(金)、ナイト学校説明会を開催しました。
6組の中学生・保護者の方に参加いただきました。ありがとうございます。
「土曜日開催の学校説明会には都合がつかないので、ナイト学校説明会があってよかった。」とのご意見をいただきました。
そこで、1月にもナイト学校説明会を開催することにします。日程調整が出来次第、募集を開始します。
【ナイト説明会の様子】
第2学期終業式挙行【校長ブログ】
12/22(金)、令和5年度第2学期終業式を挙行しました。
表彰式に続いて行われ、校歌斉唱と校長講話を実施しました。
以下、校長講話(全文)を掲載します。
【校長講話(全文)】
見出し:1 浦商や浦商生に対する評価について、2 第2学期振り返りアンケートの集計結果について、3 第3学期式に向けて
【第2学期振り返りアンケート集計結果】
【第2学期】学校自己評価システムシート(令和5年度)振り返りアンケート(教職員向け)集計結果.pdf
【第2学期】学校自己評価システムシート(令和5年度)振り返りアンケート(生徒向け)集計結果.pdf
エコノミクス甲子園出場・健闘【校長ブログ】
12/16(土)、3年生チーム「うらしょう」がエコノミクス甲子園(全国高校生金融経済クイズ選手権 )のオンライン大会に挑戦しました。
優秀な成績を収めるとともに、加えて早押しNo.1を獲得し「うらしょう」の名前が表示される場面もありました。
大変よくできました。
浦商消費者教育かるた伝達研修会【校長ブログ】
楽しく学んで賢い消費者になれる「浦商消費者教育かるた 」の普及に貢献してきた「浦商かるた8(♾️)」は8名全員が3年生です。卒業までに後継者の育成が急務となっていました。
後継者を引き受けたのは、OA部。新年度にたくさんの新入部員が入部すれば48名になると期待して、後継団体は「USK48」と命名しました?
これは、U rashou S houhishakyouiku Karuta のアクロニム (頭字語)です。
さあ、これからはUSK48の時代だ! がんばれ、浦商消費者教育かるたのエバンジェリスト(伝道者)
【インスタ動画】こちら
第3回学校説明会12/16(土)開催報告と御礼【校長ブログ】
12/16(土)、浦和商業高校の第3回学校説明会を開催いたしました。
大勢(約140組)の中学生の皆さんや保護者、教育関係者等の方々の参加をいただきました。ありがとうございます。
Special Thanks!
中学生の皆さんにおかれましては、いよいよ受験勉強もラストスパートの段階になっているかと思います。
健康に気を付けて、受験勉強に励まれますようお願いします。
Good luck!
なお、次回の第4回学校説明会は年明けの1/13(土)になります。
説明や申し込みは、本サイト「もくじ」の「中学生の皆様へ」にご覧ください。
See you later!
【インスタ動画】こちら
【写真】ダンス部と吹奏楽部のパフォーマンス
【校長あいさつ(配付資料)】【配付用】R5第3回学校説明会「校長挨拶」.pdf
【校長あいさつ(動画)】
PTA主催第2学年進路保護者会【校長ブログ】
12/16(土)午前11時15分から、PTA主催の第2学年保護者対象進路説明会を開催しました。
約100名の保護者の方にご参加いただきました。
第2学年第3学期は、進路指導0学期と呼ばれています。お子様の進路実現に向けてご支援をよろしくお願いします。
浦商は「キャリア教育日本一」の指導で、生徒の進路実現とキャリア形成を支援していきます。
朝読書が始まっています【校長ブログ】
期末考査が終了した翌日(12/12[火])から、学期末恒例の「あさどく」(朝読書)が始まっています。
なお、あさどくの期間は、12‣17(木)までです。
この勢いで、浦商図書館から本を借り、冬休みに読んでみませんか。
【写真】1・2枚目:あさどく風景@3年1組:スゴイ! 始業前から生徒が自主的にあさどくを始めている。!!!、3枚目:貸し出し用図書@生徒玄関
浦商プログラム@探究活動生徒発表会【校長ブログ】
12/26(火)、日本薬科大学さいたまキャンパスにおいて開催の「探究活動生徒発表会」(埼玉県教育委員会)における浦和商業高校の発表時刻・場所が決定しました。
浦商の発表は、以下のとおりです。
1 動画制作「商業科目の魅力」 [口頭発表]@講義棟3 2階 722教室 11時30分頃〜
2 「ビジネス・マネジメント」における外部連携 [ポスター発表] @講義棟3 3階廊下 ①11時20分〜、②2時10分〜
3 浦商消費者教育かるたの説明とデモンストレーション(かるた大会) [ポスター発表] @講義棟3 3階廊下 ①10時30分〜、②1時00分〜
一般の方も見学ができます。説明や申し込みは、「浦和商業高校」ホームページの「校長ブログ」(12/9付け)からどうぞ
【X(旧ツイッター)】こちら
【インスタ動画】こちら
【YouTube動画】
浦商生、皆さんはこういう高い評価を得ているんですよ!【校長ブログ】
本ブログで何度かご紹介している「梅野弘之オフィシャルブログ」において、浦和商業高校生を高く評価していただいた記事がありましたので紹介します。
浦商生に対する高評価の秘密は「歩く速度にあり」。
私にはない目の付け所に、浦商生への新たなリスペクトを発見しました。
【梅野弘之オフィシャルブログ「年末の明るい話題、浦和商・熊谷商卒業生が公認会計士試験合格」】コチラ
【YouTube動画】コチラ
【インスタ動画】コチラ
【X(旧ツイッター)】コチラ
[特別記事]浦商卒業生22歳が公認会計士試験合格【校長ブログ】
自分の可能性を信じて~浦商卒業生が公認会計士試験に22歳で合格~
令和5年12月、埼玉県立浦和商業高等学校(浦商)に吉報がもたらされた。
令和2年3月に浦商の商業科を卒業した、櫻井 陽太(さくらい ようた)さんが22歳の若さで難関の公認会計士試験に合格した。
櫻井さん(写真)は高校時代から公認会計士になることを夢見ていた。しかし、「果たして自分のような者が目指してよいものなのか。」と、夢と現状のギャップに焦燥感を抱いていた。それでも、高校時代に日本商工会議所簿記検定試験2級(日商簿記2級)に合格し、少し自信を持てた。
櫻井さんは、浦商卒業後、日本大学商学部に指定校推薦制度を利用して進学した。財務会計のゼミに入り猛勉強し、2年次に日商簿記1級を取得し、3年次には3度目の正直で公認会計士試験の短答式試験に合格した。夢が目標になった瞬間だ。
ここで櫻井さんは英断を下す。なんと日本大学を3年次で中退し、早稲田大学大学院会計研究科を受験する決断をしたのだ。「有名な教授の下で、優秀な学生と切磋琢磨しながら学びたい。会計分野の大学院において公認会計士試験で培った知識を活かして、さらに深い会計の研究に勤しむ機会を得たい。」との思いから、清水の舞台から飛び降り、見事、名門大学院に合格した。
「早稲田の学生は公認会計士試験の合格率も高い。先生の指導力も学生の能力も高い。それらがすべて自分の公認会計士試験合格への学びの遠心力になった。」と言う。実際、同大学院での学びは論文式試験の合格へとつながり、公認会計士試験の最終合格に至った。
現在、某大手監査法人への就職も内定し、来年度(令和6年度)は同法人の非常勤職員と大学院生の二足の草鞋を履く。
櫻井さんは、「夢に向かって努力し成果を挙げ、いつしか夢が明確な目標になった。そして、大きな目標への第一歩ではあるが、公認会計士試験合格という当面の目標を達成できた。自分の可能性を信じ努力する大切さを、後輩の浦商生にも伝えたい。」と言う。
【インスタ動画】こちら
【X】こちら
【YouTube動画】こちら
探究活動生徒発表会にエントリー【校長ブログ】
令和5年度生徒探究活動発表会(埼玉県教育委員会)12/26(火)@日本薬科大学において、「県立高校学際的学び推進事業」指定校の浦和商業高校は以下の3つの発表を行います。
1 動画制作「商業科目の魅力」 [口頭発表]
2 「ビジネス・マネジメント」における外部連携 [ポスター発表]
3 浦商消費者教育かるたの説明とデモンストレーション(かるた大会) [ポスター発表]
【インスタ】こちら
【YouTube】こちら
【X】こちら
【「探究活動生徒発表会」告知サイト(埼玉県教育委員会)】↓↓↓
文教大学経営学部・浦和商業高校「連携協力協定」締結【校長ブログ】
11/2(木)に締結した、「文教大学経営学部と埼玉県立浦和商業高等学校との連携協力に関する協定書」が完成しました。ここに報告をさせていただきます。
この協定は、商業科の教員養成や公認会計士・税理士・中小企業診断士等の養成など、高校生や大学生の教育研修や教育的支援などを目的に締結したものです。
締結第一弾のイベントとして、浦和商業高校にて年明けに、本校3年生で商業科教員養成課程を持つ大学への進学予定者や1・2年生の同課程進学希望者を対象に「商業科教員養成セミナー(仮称)」を開催する予定です。
【写真】石塚浩文教大学経営学部長(左)と本校内田靖校長(右):令和5年11月2日(木)@文教大学東京あだちキャンパス
浦商アンバサダー派遣事業【校長ブログ】
浦商アンバサダー(大使)が、出身中学校や塾を訪問します。
前回の就職内定者による中学校訪問に続いて、今回は進学が内定した3年生がアンバサダーとなります。
アンバサダーのミッションは進学内定報告 と、浦商の学校説明会のチラシや生徒募集要項の持参です。
浦和商業高校アンバサダーの皆さん、よろしくお願いします。
【X動画】こちら
【インスタ動画】こちら
【YouTubeショート動画】こちら
外部講師による特別授業「ケーススタディ」【校長ブログ】
県立高校学際的な学び推進事業(埼玉県教育委員会 )の指定を受けている浦和商業高校のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
12/1(金)、「 課題研究 」と「 ビジネス‣マネジメント 」において、特別授業by外部講師を行いました。
講師は、じょう屋の経営者の 上野 裕司 氏です。
お好み焼きや焼き鳥、今川焼などを売る、じょう屋の前に観光バスが停まったと思ったら、インバウンド客が・・・。どうやら、知らないうちに観光地にされていたとのことです。
今回の授業は、上野氏の発言から、マーケティングやマネジメントの原理・原則を導き出す「ケース・スタディ」です。
【インスタ】こちら
【X】こちら
【YouTube動画】
職場体験ツアーレポート【校長ブログ】
9/19(火)の本ブログで「浦商生が職場体験ツアーに参加【校長ブログ】」を紹介しました。
このたび、多様な働き方推進課から、このツアーの詳細がレポートされましたので紹介します。
「多様な働き方実践企業」とは 埼玉県が、仕事と家庭を両立しながら働くことができる働きやすい企業として認定した企業 |
『夏休み特別企画「多様な働き方実践企業」職場体験ツアー』とは 埼玉県多様な働き方推進課が、高校生の将来の仕事選びに役立ててもらうために、「多様な働き方実践企業」での職場体験ツアーを企画 |
埼玉県高等学校進路指導研究会(事務局校:浦和商業高校)のお勧めのワンポイント 参加対象学年を高校低学年とし、さらに、いわゆる進学校の生徒にも参加を促していること これは、このツアーが「人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」であるキャリアを形成する一助となることを目的にしているということ |
【夏休み特別企画「多様な働き方実践企業」職場体験ツアー】のレポートは→ コチラ
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【同レポートに掲載されているYouTube動画】
【浦商のYouTube】
※動画の最後にある「プロフィール」とは浦商のインスタグラムのプロフィールのことです。
リテコンを文科省「教育課程研究協議会」でレクチャー【校長ブログ】
「リテールマーケティング・コンテスト」(リテコン)は、商業高校生がマーケティングに関するクイズによって知識の理解力やその応用力について競い学びあうものです。
直近では、リテコンを第33回埼玉県産業教育フェア(埼玉県教育委員会主催、11/11[土]@ソニックシティ)で開催しました。 → 産業教育フェアのリテコンの様子
このリテコンは教育効果が高いという評価を得て、この度、文部科学省主催「令和5年度高等学校各教科教育課程研究協議会(職業に関する教科)商業部会」(11/29[水]国立オリンピック記念青少年総合センター)において、全国の教育委員会の商業教育担当の先生方(=指導主事)にレクチャーを行いました。
講師は、日本大学商学部の岸本徹也教授と浦和商業高校の内田靖校長です。
【写真】1枚目:プレゼンテーション資料表紙、2枚目:「リテコンを通じた商業教育モデル」スライド、3枚目:リテコンが生まれた経緯やコンテストの概要・出題についてレクチャーする岸本教授、4枚目:マーケティング教育の現状と問題点、リテコンを通じた商業教育モデルの普及についてレクチャーする内田校長
芸術鑑賞会「山崎バニラ活動絵巻in浦和商業高校」【校長ブログ】
浦和商業高校は、11/28(火)に埼玉会館大ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。
演題は「山崎バニラ活弁絵巻in浦和商業高校」です。
演目は、第1部:「活動写真 いまむかし」、第2部:「キートンの探偵学入門」「虚栄は地獄」です。
なお、動画は日程を「11/28(水)」としていますが、正しくは「11/28(火)」です。
【山崎バニラ「浦和商業高校芸術鑑賞教室」サイト】こちら
【インスタ】こちら
【X】こちら
【YouTube】
第3学年レクレーション大会【校長ブログ】
11/24(金)、第2学年の修学旅行 (2年生は修学旅行代休)における特別編成授業において、1年生は「商業高校生のための金融教育〜 起業家教育 〜」 を、3年生はレクレーション大会を実施しました。
生徒の大盛り上がりの裏で、ある事件が・・・
【YouTube動画】
リテコン@第33回埼玉県産業教育フェアのサイトに掲載【校長ブログ】
11/11(土)に開催された第33回埼玉県産業教育フェアにおける「リテールマーケティング・コンテスト」の様子と結果が、同フェアのサイトに掲載されました。
【リテールマーケティング・コンテストについて掲載されたサイト】こちら
【同サイトに掲載された動画】
進路指導は1年次から「キャリア教育」として始まっている!【校長ブログ】
11/21(火)、第1学年は「パネルディスカッション」を実施しました。パネラーは、大学、専門学校,企業、官公庁(公務員)の方4名です。
このことについて、生徒・保護者向けの「1学年通信」(18号・11/24付け)において、本校でキャリア教育が効果的に実施されている様子が伺える記述がありましたのでお知らせします。
【ガイダンスを終えての生徒の感想】※抜粋 〇自分たちが今後の生活で何をして、何をするべきなのか、どのような行動を起こしていけばいのかを知れてよかった。今後はどのような気持ちや考えでその仕事や進学したのかを聞いてみたい。 |
【1年進路ガイダンスⅡ】こちら
【写真】1・2枚目:MY STRENGTH=カードを利用して自分の強みを発見するワーク、3・4枚目:パネル・ディスカッション
商業高校生のための金融教育〜 起業家教育 〜【校長ブログ】
11/24(金)、 浦和商業高校第1学年は、むさし証券株式会社の指導により、事業計画を立案・発表し、投資を行う金融教育を実施しました。
県立高校学際的な学び推進事業(埼玉県教育委員会 )の指定を受けている浦和商業高校のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
この金融教育は、県立高校学際的な学び推進事業の一環として、むさし証券株式会社と連携して実施しています。11/21(火)の第3学年の投資教育に引き続き、むさし証券株式会社の御理解と御支援に感謝いたします。
【生徒の感想】
・普段、簿記やビジネス基礎で学んでいる内容を、実際の金額で説明していただき、わかりやすかった。
・いざ会社を作るとなると、商品や値段などで悩み、コスト削減を考えたりと、難しいことがたくさんあった。
・銀行がどのように資金を貸し出しているのか理解できた。
・会社の説明をしっかりして、相手に伝え、納得させることは大変だと感じた。
・株式や株主など用語としては知っていたことを、今回の授業を通してしっかり理解できた。
・社会人にとって、一番大事なのはお金ではなく、信用であるということも知ることができた。
・班のみんなでアイデアを出しながら、事業を企画できて楽しかった。
・どうしたらみんなが投資したくなるような会社になるのかを考えるのが楽しかった。
・実際に事業をするとなると、とてつもなく大変だということがわかった。
【インスタ】こちら
【X】こちら
【YouTube】
浦商3度目のMVPならず【校長ブログ】
修学旅行日記①~⑧の情報発信ののち、浦商タヌキ「ぽん太」の満を持しての登場に3度目のMVPが大いに期待されました。
しかしながら、久喜高校の謎の生物「ゆ~ま」の登場に、3度目のMVPが惜しくも夢と散りました。
浦商は新キャラ「コブ」の登場に、塾講師ノグジュンさんのポッドキャストにおいてタイトル掲載まではこぎつけましたが、惜しくもMVPの栄冠は手にすることができませんでした。
こうなったら、ぽん太、木登りをマスターするしかないよ!!
【埼玉県高校入試ポッドキャスト】久喜高校に謎の生物?・浦和商業マーケッター・立教新座キャンパス模型
【惜しくも次点となった、ぽん太動画「パンダ?!子ダヌキ『コブ』成長物語」】
浦商が2度目のMVP【校長ブログ】
修学旅行日記の対応で慌ただしかったため、大切な情報にもかかわらず標記の情報提供が遅れました。<m(__)m>
塾講師ノグジュンさんの「 埼玉県高校入試ポッドキャスト 〜11/18(土)驚異的なビジネススキル」で、 浦和商業高校 の「動物園探究」のインスタがMVPを獲得しました。㈷
【埼玉県高校入試ポッドキャスト 〜11/18(土)驚異的なビジネススキル】
※浦商の登場は4分14秒〜約1分間
【該当のインスタ動画】※YouTubeより
(またまた感謝∞)浦商の校歌碑@「梅野弘之オフィシャルブログ」【校長ブログ】
「梅野弘之オフィシャルブログ」(11/23付け)に、我が浦和商業高校の正門近くにある「校歌碑」が掲載されていました。
「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」の見出しに期待と不安が入り混じりながら同記事を拝見すると、小見出しに「◆お手本にしてほしい浦和商業の情報発信」の文字が・・・?!
どうやら、「専門高校や専門学科はもっと見直されていいという内容の記事を書きたかった」梅野氏が、「埼玉県公立専門高校の進路について調べてみようと思った」ところ、「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」の本見出しに行き着いたようです。
同記事の本校に関する記述「ただ有名企業を並べたりはしない。すべてを公開。この潔さというか親切さには感動すら覚える。」には、本校の進路指導というかキャリア教育の意図をご理解いただけて感謝∞です。
一方、「過去5年の進学(特に大学)については学部別に掲載されている。これに、入試区分(指定校で入ったのか、推薦か一般か)を加えたら完璧だ。」のご助言については、早速対応してまいります。
同記事の最後の記述「県教委の皆さん、各校の皆さん、よろしくお願いします。引き続き、専門高校・専門学科を応援します。」は、専門高校応援団の梅野氏からの温かいメッセージと受けとめております。
【梅野弘之オフィシャルブログ「就職・進学情報少な過ぎる専門高校、お手本は浦和商業」】→こちら
【同記事に掲載された浦和商業高校の校歌碑】
納税表彰【校長ブログ】
11/17(金)、「納税表彰式」(浦和税務署・浦和税務署管内納税協力団体協議会)が浦和コルソ7階コルソホールでありました。
浦商第1学年の恒例「夏休みの宿題」で挑戦した生徒のうち、以下の浦商生が表彰を受けました。
【税の作文】
浦和税務署長賞: 佐々木さん 埼玉県さいたま県税事務所長賞: 陶山さん
【税の標語】
浦和税務署長賞: 大内さん
おめでとうございます。
【写真】
修学旅行日記①~⑧にSNS動画をリンク【校長ブログ】
本校長ブログでお知らせしてきました「修学旅行日記①~⑧」について、SNS(X、インスタ、YouTube)の動画へのリンクを追記しました。
よろしかったらご覧ください。
【校長ブログ】こちら
【リンクした動画の例「修学旅行日記⑧」@YouTube】
修学旅行日記⑧最終章【校長ブログ】
11/22(水)、第4日は京都コース別研修・見学と帰路です。
京都コース別研修・見学のメニューは、研修として扇子づくりや和菓子づくり、清水焼き、着付け散策、トロッコ列車、見学として清水寺や嵯峨野・嵐山、二条城がありました.
そして、各所で昼食を済ませ、午後3時24分京都発の新幹線修学旅行臨時列車で帰路につきました。東京駅到着は、午後5時36分です。ちなみに新幹線の中はとても静かです。
この盛りだくさんのメニューをしっかりこなせた理由は、浦商生の規範意識と機動力の高さの故と感じた4日間でした。
「自宅に着くまでが修学旅行」という名言があります。最後まで気を抜かずに帰路についてください。
「修学旅行日記⑧」の動画は以下からどうぞ! (←11/23追記)
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【YouTube】
【写真】1枚目:宅配便荷物積み込み、2枚目:グループ別研修へバス出発、3枚目:扇子づくり@舞扇堂祇園店へ入店、4枚目:扇子づくりの様子、5・6枚目:校長賞作品、7枚目:グループ別集合写真@清水寺仁王門前、8枚目:昼食会場へ移動(知恩院前)、9〜11枚目:祇園園山かがり火(昼食)、12枚目:新幹線ホームへ
修学旅行日記⑦【校長ブログ】
第3日、USJ探訪が終了し、浦商生が続々とザ パーク フロント ホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにチェックインしてきました。
皆、充実感に満ちた表情でした。
でも、修学旅行も3日目が終了しようとしており、疲れの表情も垣間見えました。今日も早く寝て、疲れを癒しましょう。
ところで、この時、一つの原理・原則が導き出すことができました。
それは、チェックイン制限時刻が迫るに連れて「USJ化」が進むということです。生徒の被り物やお土産の量が増える傾向にあります?!
これって、ケーススタディ?!
「修学旅行日記⑦」の動画は以下からどうぞ! (←11/23追記)
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【YouTube】
【写真】
修学旅行日記⑥【校長ブログ】
11/21(火)、第3日は、浦商生が(たぶん)修学旅行のメイン・イベントとして位置付けるUSJ見学です。
ビュッフェの朝食でエネルギーを充填して、修学旅行参加生徒全員の253名がUSJに乗り込んで行きました。
「修学旅行日記⑥」の動画は以下からどうぞ! (←11/23追記)
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【YouTube】
【写真】1〜3枚目:ロビー@ザパークフロントホテルアットユニバーサル・スタジオ・ジャパン、4・5枚目:朝食、6枚目〜:USJへの出発のようす
修学旅行日記⑤【校長ブログ】
11/20(月)、修学旅行第2日、神戸・大阪自主研修はザパークフロントホテルアットユニバーサル・スタジオ・ジャパンにチェックインして終了です。
その後は、明日行くユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の地球儀(「ユニバーサル・グローブ」というらしい?!)の前でクラス写真撮影、そして夕食です。
明日はいよいよメインのUSJです。浦商生は、早く寝てください。
「修学旅行日記⑤」の動画は以下からどうぞ! (←11/23追記)
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【YouTube】
【写真】1〜4枚目:チェックイン、5枚目:クラス写真撮影、6〜7枚目:夕食