理科

理科ブログ

「ぽん太のタヌキ日記」㉘ 雪の夜のタヌキたち

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉘

雪の夜のタヌキたち

2月10日に雪が降って僕らの棲んでいる白幡も雪が積もった。今日は、雪が降った日の僕らの様子をご紹介するね。タヌキは、冬眠しないので、雪が積もった寒い日でも活動するんだ。エサを食べなきゃお腹が空くし、トイレにもいかなきゃね。でも、やっぱり雪の日は普段と違うから僕らも活動量が減るよ。早く暖かい春が来ないかなぁ。みんなにも素敵な春が来るといいね!

※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)

 ※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

「ぽん太のタヌキ日記」㉗ タメフン場のゲスト達

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉗

タメフン場のゲスト達 ~タヌキが支える生命~

タヌキのタメフン場にやって来る動物たちがいます。シロハラ・キジバト・アオジ・ウグイスなどの野鳥やネズミたちは、フンの中の果実や種子がお目当てです。僕たちタヌキは木の実(果実)が大好きだから、フンの中の未消化の果実や種子は他の動物たちの貴重なエサになるんだ。

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)

 ※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

「ぽん太のタヌキ日記」㉖ ぽん太の「まったり」タイム

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉖

ぽん太の「まったり」タイム

タヌキはいつも忙しくエサ探していたり、ライバルたちと闘っていたり、活動的だと思っているでしょ。でもね、いつも歩き回ったり、走り回ったりしている訳じゃないんだ。今回は、僕らがのんびりと座って一息ついて「まったり」している様子を紹介するね。みんなも、勉強や部活の間に、ときどきは「まったり」してリフレッシュしてね。

※「まったり」とは、ゆったりと落ち着いている気分や様子を表す言葉です!

 

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

 

「ぽん太のタヌキ日記」㉕ ぽん太の新年のごあいさつ

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉕

ぽん太の新年のございさつ

みなさん、新年あけましておめでとうございます。1月1日に僕らが何をしていたか、今日はお見せしちゃいます!みんなは、TVで「歌合戦」を観たり、初もうでに出かけていたのかな?そんなころ僕らはこんなことしていましたぁ。ライバルたちも元気に活動をしているので油断できないけど、今年も応援してね。

 

 

 

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。

      (ぽん太代理の理科担当者より)

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

「ぽん太のタヌキ日記」㉔ 朝のタヌキ、夜のタヌキ

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉔

朝のタヌキ、夜のタヌキ

僕たちタヌキは夜行性。だからみんなが昼間学校で活動しているときは、僕らは巣の中で休んでいるんだ。でも夕方や朝のうちは、まだ活動していることがあって、部活動をやっているみんなと出会っちゃうこともあるよ。このホームページで紹介されている動画は、理科の先生がセットした「トレイルカメラ(自動撮影カメラ)」で撮影されたものだけど、「カラー」「白黒」があるのに気づいていたかな?しかも、ほとんど「白黒」なんだ。実は、このカメラは明るい時は「カラー」で撮影できるけど、暗くなると赤外線LEDというライトを使うので「白黒」になっちゃうんだって!僕らのカッコいい姿を「カラー」で撮って欲しいんだけどなぁ!残念だなぁ!ポンポコ動物

 

(写真:雪の日のタヌキ、浦商体育館横で、2022.01.06)

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

 

 

 

 

「ぽん太のタヌキ日記」㉓ 木のぼりできたらいいのになぁ

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」㉓

木のぼりできたらいいのになぁ

僕たちタヌキは、木のぼりが苦手だ。だから大好きなカキの実も落ちていないと食べることができないんだ。ところが、ハクビシンくんたちは、木のぼりが得意だから、美味しいカキの実を枝まで登って食べてしまう。僕らの分も食べちゃうからときどきケンカになる事もあるよ。最近は、親子でカキの実を食べに来ているけど子どもたちはまだ木のぼりが上手じゃないみたいだ。でも、たまにハクビシン親子が落としてくれたカキの実をゲットできることもあるから、その時はしっかり食べちゃうよ。

 

 

 

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察され2022年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。タヌキの食性調査も高槻成紀先生(麻布大)が実施中です。

記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。      (ぽん太代理の理科担当者より)

浦商タヌキの食性の分析結果は、高槻成紀先生のブログで見る事ができます。 https://blog.goo.ne.jp/takahome12 <タヌキの食性>から

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!

ぽん太からのお知らせでした。

 

「ぽん太のタヌキ日記」㉒ タヌキは何を食べているの?

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉒

タヌキは何を食べているの?

夜行性の動物が何を食べているのか人間が調べる方法として、「フンの分析」があるそうだよ。僕たちの食生活を知るために麻布大学の高槻成紀(たかつきせいき)先生が毎月僕らのフンの分析をしてくれているんだ。そんな、高槻先生の「タヌキ愛」に感動した探検家の関野吉晴(せきのよしはる)さんが、高槻先生の記録映画を浦商で撮影したんだ。僕らのタメフンを採取したり、実験室で分析する様子も映画になるかもしれないよ。楽しみだなぁ!

今回は理科の先生が、僕らの食べ物の紹介と撮影当日の様子を紹介してくれるらしい。

 

 校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。      (ぽん太代理の理科担当者より)

 

高槻成紀先生の本は、浦商の図書館でも読むことができるよ。

「人間の偏見 動物の言い分 ~動物の『イメージ』を科学する」 イースト・プレス社刊

 

タヌキのフンの詳しい分析結果は、高槻成紀先生のブログで見る事ができる。

https://blog.goo.ne.jp/takahome12 <タヌキの食性>から

 

 

※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

 

「ぽん太のタヌキ日記」㉑ スタイリッシュな君は誰?

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ㉑

白幡の森に現れた、スタイリッシュな君は誰?

 

11月7日の夜に、僕らの棲む森に見慣れないヤツが現れたんだ。理科の先生が研究者に動画を見てもらったら「キツネ」の可能性があるって!

白幡の森には、色々な動物が現れるよ。今日は、理科の先生がセットした自動撮影カメラで撮影された森の動物たちを一気にご紹介するね。 出演:「キツネ」、ハクビシン、アライグマ、アナグマ、タヌキ

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

  記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。

         (ぽん太代理の理科担当者より)

 

※「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

 

「ぽん太のタヌキ日記」⑳ 「タメフン」って何だ?

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ⑳

「タメフン」って何だ?

「タメフン」って聞いたことあるかな?タヌキの世界では有名なんだけどね。僕らタヌキはとてもきれい好きで、”ウンチ”は決まったところでしかしないんだ。これを「タメフン」って呼んでいるんだよ。いつも決まったところでしているから、僕らの”ウンチ”を採取して、何を食べているのか分析している先生もいるらしいよ。僕らの”ウンチ”しているところが出てくるのでちょっと恥ずかしいけどね。(気を付けて見てね)

 

 

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

  記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。

         (ぽん太代理の理科担当者より)

 

 「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。

 

 

「ぽん太のタヌキ日記」⑲ タヌキは冬眠するの?

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」 ⑲

タヌキは冬眠するの?

「タヌキって冬眠するの?」と、よく聞かれるけれど、タヌキは冬眠しないんだ。でもね、冬の間も起きているとお腹がすくから、寒くても外にでてエサを探さなくちゃいけないんだ。雪が降っていても僕らは元気に活動しているよ。

(▲2021年12月・2022年1月にトレイルカメラで撮影したものです)

 

校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。

  記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。

         (ぽん太代理の理科担当者より)

 

 

「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。