イベント情報
消費者教育
3月16日(木)、講師として消費者決済研究所代表 長谷川恭男先生をお迎えして、消費者教育講演会を行いました。
成年年齢が引下げられたことを踏まえ、悪質商法や契約トラブルをはじめ消費生活に関して、分かりやすく説明していただきました。質疑応答では生徒から質問が挙がるなど、消費者として主体的に判断し責任をもって行動する大切さを学び、考える時間となりました。
「ぽん太のタヌキ日記」㉚ 春を迎えた白幡
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉚ 春を迎えた白幡
僕らが棲んでいる白幡にも春がやって来た!桜の花や野草の花も咲き始め、雑木林の木々も新しい芽を出してキラキラと輝きだしたよ。
僕らのファミリーも変化を迎えた。昨年生まれた子ダヌキたちは大きく成長し、いつの間にか姿を消してどこかへ旅立った。6月には、また新しい子どもたちが白幡に誕生するのかなぁ。
入学許可候補者発表
過日3月3日(金)令和5年度入学許可候補者発表がありました。9時からWebでの発表があり、10時から本校でも掲示での発表があり、時間前から続々と中学生と保護者の方が来校されました。
番号を見て番号と共に写真を撮ったり、友達同士で撮りあったり、保護者の方に撮ってもらったりと合格の喜びの様子を見ることが出来ました。嬉しそうな姿を見て筆者も心からおめでとうございますと声をかけました。兄弟共に浦商生という生徒もいて、今年卒業したお兄さんと一緒に弟さんの発表を見に来てくれました。おめでとうございます!
(お顔が写っている写真は、ご本人達に許可をいただいて掲載させていただいています)
入学許可候補者は、掲示を見た後、入学のしおり等の資料を受け取ってから帰途につきました。次に本校に来ていただくのは、3月17日(金)入学許可候補者説明会と4月10日(月)の入学式です。寒暖差があり体調が崩しやすいので、体調には気を付けて当日来校してください。お待ちしております。
「ぽん太のタヌキ日記」㉙ におうぞ!誰だ?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ㉙
におうぞ!誰だ?
前にも僕たちが「におい」で、コミュニケーションしていることを紹介したよ。この間、いつも僕らがくつろぐ場所で、いつもと違うにおいがしたんだ。だから”くんくん”においをかいでいたら、直前までいた「訪問者」が誰か分かったよ。僕らはイヌの仲間(イヌ科)だからね。鼻(嗅覚)はとっても敏感なんだよ。
※校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年・2022年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
予餞会
2月8日(水)午後から体育館にて予餞会が行われました。日にちが経過してしまいましたが、当日の様子をご紹介したいと思います。当日は曇りで寒かったのですが、3年生は笑顔で登校していました。久しぶりに会う友達とも楽しそうに話しをしていました。感染予防対策もあり、1・2年生は午前中授業を行った後、予餞会の役員等を除き放課しました。
予餞会が行われる体育館の入口では生徒会の生徒が消毒の徹底をしてもらうために、寒い中消毒液をもって待機してくれていました。体育館では、予餞会の最後の調整を各部署でしていました。
消毒の徹底をお願いする生徒会 |
最終調整をしている様子 |
放送部の様子 |
生徒会の様子 |
体育館壁面の1・2年生のメッセージ |
1つ1つの花にはメッセージが |
開会宣言を予餞会実行委員長がした後、内田校長先生よりあいさつがありました。
予餞会実行委員長 |
校長あいさつ |
続いて、吹奏楽部の演奏、有志による歌、筝曲部の演奏、ギター部の演奏と続きました
吹奏楽部 |
有志(熱意) |
筝曲部 |
ギター部 |
休憩をはさんで2部が始まります。休憩中、3年生は壁面の1・2年生のメッセージを見たり、演目の話で盛り上がっていました。3年生に楽しい?と聞いたら、笑顔で楽しい!と返してくれました。
在校生のメッセージを見ている3年生 |
楽しそうな3年生の様子 |
2部が始まり、太鼓部の演奏(演奏時の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)、有志の歌、ダンス部のダンス披露、有志の演奏と続きます。
有志(うたのおにいさん) |
ダンス部 |
ダンス部 |
有志(Girls Band) |
スライドの準備の間、3年生にインタビューがあり盛り上がりました。その後、3年間の思い出スライドが流れ、転勤されたお世話になった先生方からもメッセージをいただき、3年生たちも大喜びでした。3学年団による企画として、3年生の先生方が踊りとメッセージを3年生に送りました。生徒の声援に応える先生方の姿もあり、予餞会は最高潮を迎えました。エンディングでは、生徒会長のあいさつを副会長が代読して、実行委員長の閉会宣言で幕を閉じました。
3学年団企画 |
予餞会が終わり、生徒会の生徒たちが出口に花道を作り、3年生を見送りました。その後、生徒会の生徒と実行委員の生徒で体育館の片づけをしてくれました。生徒会、予餞会委員の生徒、放送部の生徒、在校生、そして会の為に尽力してくださった先生方も本当にお疲れ様でした。とても素敵な心温まる予餞会だったと筆者は思いました。
花道を通る3年生 |
後片付けをしている様子 |