校長ブログ

校長ブログ

令和6年度学校説明会等の日程

令和6年度学校説明会等日程

部活動体験

夏季休業中:6月25日よりHPにて申込み開始!

1日体験入学

8月1日(木):7月1日HP掲載予定!

文化祭 個別相談会

9月7日(土) 

学校説明会

10月12日(土)

11月 2日(土)

12月14日(土)

 1月11日(土) 

御来校

お待ちしております!

 

PTA後援会総会が行われました

5月25日にPTA後援会総会が行われました。

お忙しい中、御来校いただき感謝申し上げます。 

花壇の植栽も行っていただきました。

とても綺麗です。感謝申し上げます。

 

咲き誇れ浦商桜【校長ブログ】

3/29(金)、浦商桜が咲き始めています。

桜は咲き始めてから約一週間で満開を迎えます。

浦商桜は、令和6年度が始まり満開を迎え、入学式・始業式の頃は桜吹雪で浦商生を迎えるのではないでしょうか。

咲き誇れ浦商桜

【写真】浦商桜は新年度に満開、桜吹雪へ

令和5年度修了式【校長ブログ】

3/22(金)、令和5年度修了式・令和5年度第3学期終業式を挙行いたしました。

【校長講話】

 浦和商業高校生の皆さん、おはようございます。

 今日は、1点だけお話をします。それは、つながりが相乗効果を生み出すということです。
 皆さんは、授業や検定試験、あるいは部活動などを通じて知識や技能を習得しています。しかし、学びをそこでとどめないでください。
 その知識・技能を応用し、その知識・技能を使って何かを作り上げてください。つまり、習得した知識・技能を応用や創造につなげていくのです。
 応用や創造をすると、もっと知識・技能が必要になります。そこで、知識・技能の習得をさらに頑張るのです。具体的には、検定試験のさらなる上級に挑戦するとか、部活動で基礎練習や基礎体力作りをするなどです。
 このようにして知識・技能の習得と、その応用・創造をつなげていってください。そうすれば、皆さんの資質・能力は加速的に進化します。

 また、つながりは、皆さん一人一人と浦商との関係にもあります。皆さんは、浦商という船に乗っています。よって、皆さん一人一人が成長すれば、浦商も発展します。浦商が発展すれば、そこに集う皆さんも成長します。
 ラグビーの精神論を表す言葉に、「One for All, All for One」があります。この意味は、「一人はみんなのために、みんなは一つの目的のために」です。皆のために協力して何事かを成し遂げれば、目的を同じくする一人一人も成長していくのです。皆さん一人一人と浦商をつなげてみてください。

 最後に、もう一度繰り返します、つながりが相乗効果を生み出します。

 私は役職定年のため、この3月で浦商を去ります。4月からは、皆さんがつながりを持って相乗効果を生み出しているか、遠くから見守っていきたいと思います。頑張ってください。

【インスタ】 こちら (「校長講話」読み上げ)

【X】 こちら 

【写真】校歌斉唱「学びの道に進みなむ」「教えの林極めなむ」「我が旗印かゞげなむ」♪

 

入学許可候補者説明会【校長ブログ】

3/18(月)、入学許可候補者説明会を開催しました。

【校長あいさつ】

○矜持を持って浦商生活を送ろう。皆さんは、大変高い入学志願倍率を経て合格の栄冠を得た.それを誇りにして、自分を高める充実した浦商生活を送って欲しい.

○良いスタートを切ろう。充実した浦商生活を始めるには、それまでに万全な準備を整えることが肝要。スタートしてから準備体操を始める人はいない。良いスタートを切るため、本日の説明をしっかり聞き、準備を整えよう。

4/8(月)、入学式でお待ちしています。

消費者教育【校長ブログ】

3/15(金)、消費生活相談員の山本加代子様(公益社団法人 全国消費生活相談員協会)をお招きして、「未来の自分を守る」〜3年後の自分〜の講演会を行いました。

お話だけでなく、クイズやロールプレイングなど生徒参加型の場面がたくさんありました。生徒にとって「未来の自分を守る」ために、3年後の自分へ良いメッセージを送れたのではないでしょうか。

質疑応答の時間では、浦商生から「クレジットカードを作ったり、使ったりするときの留意点は何か。」や「デビットカードとクレジットカードそれぞれの利点・欠点を教えて欲しい。」といった質問も出ました。質問ができるということは、相手の話を理解できたこととできなかったことに整理しながら主体的に聞いている証拠です。

【インスタ】こちら 

【X】 こちら 

【写真】1枚目:質問に対して挙手で答える浦商生、2枚目:契約に関するロールプレイング、3枚目:質問する浦商生

 

 

進路ガイダンス【校長ブログ】

3/13(水)、第1・2学年は進路ガイダンスを行いました。

特に第2学年3学期の進路指導は「第3学年0学期の進路指導」とも言われ、本格化する第3学年の進路指導において効果的なキャリア形成を行うための基礎力をつける大切なものです。

本日のガイダンスを振り返り、次学年のキャリア形成を効果的なものにしてください。

【インスタ】 こちら 

【X】 こちら 

【写真】

関根摩耶さん講演「私にとっての「アイヌ」」【校長ブログ】

 3/13(水)、第1学年の修学旅行に関連して、関根摩耶さんの「私にとっての「アイヌ」」講演会を開催しました。

以下は、生徒の感想(要点抜粋)です。

〇アイヌのことわざにある、「天から役目なしに降ろされたものは一つもない」がとても気に入りました。私にも皆にも役目があることを知り、どんな役目があるか自分で考え探していくことが生きるということなのだとわかりました。早く修学旅行で北海道に行って、アイヌ文化の理解を深めていきたいです。

〇修学旅行で行く北海道では行事を楽しんだり、おいしいものを食べたりするだけでなく、アイヌの文化、特にアイヌが人々の比較をしないという価値観を学びたいと思いました。

〇「ゴールデンカムイ」が好きなので、関根さんの講演をとても楽しみにしていました。ラッコやトナカイなど私たちが普段遣っている言葉にアイヌ語があると知り、もっと調べてみたくなりました。

【インスタ】こちら 

【X(旧ツイッター)】こちら

【写真】1枚目:講演会全景、2枚目:関根さんからのたくさんの質問に挙手で答える浦商生、3枚目:熱心にメモを取る浦商生

 

【令和5年度学校自己評価システムシート「最終」】を公開【校長ブログ】

「【令和5年度(最終)】学校自己評価システムシート.pdf」を公開します。

【令和5年度(最終)】学校自己評価システムシート.pdf

※「【令和5年度(最終)】学校自己評価システムシート.pdf」は、「校長室より(校長ブログ)」にもアップしています。

梅野弘之オフィシャルブログに浦商の朝読書用貸出本棚の写真が【校長ブログ】

教育ジャーナリストの梅野弘之氏の「梅野弘之オフィシャルブログ」の3/11記事「専門高校にも大学進学情報が求められる時代に」に、いきなり浦和商業高校の生徒昇降口に設置されている朝読書用本棚の写真が掲載されていました。

同ブログを読み進めると、浦和商業高校のホームページの「進路実績」が『「広告としての見せ方」も「データとしての見せ方」も群を抜いている。』の高評価(感謝)をいただいているではありませんか。

【インスタ動画】こちら

【YouTube動画】