校長ブログ
【校長ブログ】部活動奨励金贈呈
この奨励金は、各部活動がユニフォームを購入する原資となります。昨年度のサッカー部に引き続き、本年度はダンス部へ贈呈されました。
土屋同窓会長から森田代表生徒へ奨励金が贈られました。有効に活用してください。
贈呈の様子
【校長ブログ】進路説明会・リーダー育成プログラム
【保護者対象進路説明会】
保護者向けは、5階実践室(多目的室)で9時30分から実施した「保護者対象進路説明会」です。
171組の第3学年保護者の方が参加されました。本校は、きめ細やかな進路指導を行うとともにその実績も高い成果をあげています。
説明会から得た情報をもとに、生徒・保護者が協働しながら生徒の進路実現を図ってもらいたいと思います。
【リーダー育成プログラム】
生徒向けは、白陵館(格技場)で10時から一日行われた「リーダー育成プログラム」です。
このプログラムの目的は、体育祭・浦商祭に向けた委員(中央委員・文化祭実行委員・体育祭実行委員)のリーダー養成です。
このプログラムの最大のウリは、生徒会本部役員たちが1年生の委員たちをリードして企画運営していることです。つまり、リーダーが新たなリーダーづくりを行っていることです。
生徒たちは、「楽しくかつ真剣に」プログラムに取り組んでいました。
一人一人が自ら気づき考え行動しながら、皆で協働して体育祭や浦商祭を盛り上げてもらいたいものです。
【伝言ゲーム】
アイスブレークを兼ねながら、
報告・連絡・相談(ほうれんそう)の練習
【校長ブログ】離任式の開催
以下は、離任された先生のお話の要約(文責:校長)です。
〇 努力は人間を裏切らない。弱音を吐こうとも、くじけようとも、立ち上がり歩み続ける。そうすれば、どうにかなるはずである。今日は、根性論だけでなく、その人にマッチした科学的な指導や練習方法も生み出されている。そのような合理的な方法に、くじけない心を加えれば、目標の実現は一層身近なものになると思う。
〇 成長や発展には、「持続」と「継続」が大切である。それらの言葉をただ毎日眺めるだけでなく、毎日新たに書き換えていく。日々新たにする心構えが目標を叶えるのだと思う。
離任された先生のお話
最後は、校歌で締める!
(1年生は生徒手帳を見ながら・・・。早く覚えましょう。)
校歌斉唱をリードする吹奏楽部
【校長ブログ】心温まる話(さすが浦商生!)
その手紙は、本校生徒の振る舞いに対する御礼でした。
この女性とお連れの姉妹のお二人は、浦和駅に向かう道に迷ってしまったそうです。そこを通りかかった本校男子生徒3名に対して、女性が道を尋ねたところ、浦和駅までエスコートしてくれたとのことでした。
女性は「道順を教えてくださればわかります。」とエスコートを遠慮されたそうです。しかしながら、本校男子生徒3名は「近道もありますので、ご案内します。」と浦和駅まで案内してくれたとのことでした。
その女性の手紙には「浦和商業高校の学校としての校風、教育の素晴らしさに感心いたします。」との言葉も添えられていました。学校としても大変ありがたいお言葉をいただきました。
アリストテレスは「習慣が人格をつくる」と言いました。困っている人を助けるという行動を繰り返して習慣化すれば、優しい人格になれるのだと思います。
この3名は校長室まで名乗り出てください。
【校長ブログ】遠足へ出発!
第1学年は「こもれびの森イバランド」(茨城県稲敷市)でバーベキュー・大縄跳びなどのアクティビティを行います。目的は「親睦を深め団体行動をとれるようにする」です。
第2学年は修学旅行(沖縄方面)に備えて羽田空港への集合練習と上野周辺の班別行動です。目的は「修学旅行に備えて団体行動・班行動を学ぶ」です。
第3学年は東京ディズニーランドです。目的は「親睦の深化と集団行動の重要性を学ぶ」です。遠足後は、いよいよ進路活動が本格化します。十分楽しんできてください。
「こもれびの森イバランド」に向けて出発(第1学年)
【校長ブログ】部活動への積極参加を!
部活動は、技術や体力などの向上とともに、非認知能力(責任感・協調性・根気など)を育てる場です。つまり、人間性を育てる場なのです。
本校の「重点目標」の一つにある「逞(たくま)しく生き抜く力」を獲得するためにも、積極的に入部し活動をしてもらいたいと思います。
「部活動加入届」は、4/15(月)までの提出となります。
【部活動風景】 ※掲載されなかった部活動へ「ゴメンなさい。」
【校長ブログ】入学式挙行
情報処理科80名、商業科196名の計276名の入学を許可いたしました。
以下は、「『目指す学校像』の実現をともに目指す同志へ」と題した、校長式辞です。
【校長式辞】
平成31年度入学式式辞.pdf