校長ブログ
探究活動生徒発表会にエントリー【校長ブログ】
令和5年度生徒探究活動発表会(埼玉県教育委員会)12/26(火)@日本薬科大学において、「県立高校学際的学び推進事業」指定校の浦和商業高校は以下の3つの発表を行います。
1 動画制作「商業科目の魅力」 [口頭発表]
2 「ビジネス・マネジメント」における外部連携 [ポスター発表]
3 浦商消費者教育かるたの説明とデモンストレーション(かるた大会) [ポスター発表]
【インスタ】こちら
【YouTube】こちら
【X】こちら
【「探究活動生徒発表会」告知サイト(埼玉県教育委員会)】↓↓↓
文教大学経営学部・浦和商業高校「連携協力協定」締結【校長ブログ】
11/2(木)に締結した、「文教大学経営学部と埼玉県立浦和商業高等学校との連携協力に関する協定書」が完成しました。ここに報告をさせていただきます。
この協定は、商業科の教員養成や公認会計士・税理士・中小企業診断士等の養成など、高校生や大学生の教育研修や教育的支援などを目的に締結したものです。
締結第一弾のイベントとして、浦和商業高校にて年明けに、本校3年生で商業科教員養成課程を持つ大学への進学予定者や1・2年生の同課程進学希望者を対象に「商業科教員養成セミナー(仮称)」を開催する予定です。
【写真】石塚浩文教大学経営学部長(左)と本校内田靖校長(右):令和5年11月2日(木)@文教大学東京あだちキャンパス
浦商アンバサダー派遣事業【校長ブログ】
浦商アンバサダー(大使)が、出身中学校や塾を訪問します。
前回の就職内定者による中学校訪問に続いて、今回は進学が内定した3年生がアンバサダーとなります。
アンバサダーのミッションは進学内定報告 と、浦商の学校説明会のチラシや生徒募集要項の持参です。
浦和商業高校アンバサダーの皆さん、よろしくお願いします。
【X動画】こちら
【インスタ動画】こちら
【YouTubeショート動画】こちら
外部講師による特別授業「ケーススタディ」【校長ブログ】
県立高校学際的な学び推進事業(埼玉県教育委員会 )の指定を受けている浦和商業高校のテーマは、「教科等横断的・実践的な学びにより、つかえる知識・技能へ」です。
12/1(金)、「 課題研究 」と「 ビジネス‣マネジメント 」において、特別授業by外部講師を行いました。
講師は、じょう屋の経営者の 上野 裕司 氏です。
お好み焼きや焼き鳥、今川焼などを売る、じょう屋の前に観光バスが停まったと思ったら、インバウンド客が・・・。どうやら、知らないうちに観光地にされていたとのことです。
今回の授業は、上野氏の発言から、マーケティングやマネジメントの原理・原則を導き出す「ケース・スタディ」です。
【インスタ】こちら
【X】こちら
【YouTube動画】
職場体験ツアーレポート【校長ブログ】
9/19(火)の本ブログで「浦商生が職場体験ツアーに参加【校長ブログ】」を紹介しました。
このたび、多様な働き方推進課から、このツアーの詳細がレポートされましたので紹介します。
「多様な働き方実践企業」とは 埼玉県が、仕事と家庭を両立しながら働くことができる働きやすい企業として認定した企業 |
『夏休み特別企画「多様な働き方実践企業」職場体験ツアー』とは 埼玉県多様な働き方推進課が、高校生の将来の仕事選びに役立ててもらうために、「多様な働き方実践企業」での職場体験ツアーを企画 |
埼玉県高等学校進路指導研究会(事務局校:浦和商業高校)のお勧めのワンポイント 参加対象学年を高校低学年とし、さらに、いわゆる進学校の生徒にも参加を促していること これは、このツアーが「人が生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」であるキャリアを形成する一助となることを目的にしているということ |
【夏休み特別企画「多様な働き方実践企業」職場体験ツアー】のレポートは→ コチラ
【インスタ】コチラ
【X】コチラ
【同レポートに掲載されているYouTube動画】
【浦商のYouTube】
※動画の最後にある「プロフィール」とは浦商のインスタグラムのプロフィールのことです。
リテコンを文科省「教育課程研究協議会」でレクチャー【校長ブログ】
「リテールマーケティング・コンテスト」(リテコン)は、商業高校生がマーケティングに関するクイズによって知識の理解力やその応用力について競い学びあうものです。
直近では、リテコンを第33回埼玉県産業教育フェア(埼玉県教育委員会主催、11/11[土]@ソニックシティ)で開催しました。 → 産業教育フェアのリテコンの様子
このリテコンは教育効果が高いという評価を得て、この度、文部科学省主催「令和5年度高等学校各教科教育課程研究協議会(職業に関する教科)商業部会」(11/29[水]国立オリンピック記念青少年総合センター)において、全国の教育委員会の商業教育担当の先生方(=指導主事)にレクチャーを行いました。
講師は、日本大学商学部の岸本徹也教授と浦和商業高校の内田靖校長です。
【写真】1枚目:プレゼンテーション資料表紙、2枚目:「リテコンを通じた商業教育モデル」スライド、3枚目:リテコンが生まれた経緯やコンテストの概要・出題についてレクチャーする岸本教授、4枚目:マーケティング教育の現状と問題点、リテコンを通じた商業教育モデルの普及についてレクチャーする内田校長
芸術鑑賞会「山崎バニラ活動絵巻in浦和商業高校」【校長ブログ】
浦和商業高校は、11/28(火)に埼玉会館大ホールにて芸術鑑賞会を開催しました。
演題は「山崎バニラ活弁絵巻in浦和商業高校」です。
演目は、第1部:「活動写真 いまむかし」、第2部:「キートンの探偵学入門」「虚栄は地獄」です。
なお、動画は日程を「11/28(水)」としていますが、正しくは「11/28(火)」です。
【山崎バニラ「浦和商業高校芸術鑑賞教室」サイト】こちら
【インスタ】こちら
【X】こちら
【YouTube】
第3学年レクレーション大会【校長ブログ】
11/24(金)、第2学年の修学旅行 (2年生は修学旅行代休)における特別編成授業において、1年生は「商業高校生のための金融教育〜 起業家教育 〜」 を、3年生はレクレーション大会を実施しました。
生徒の大盛り上がりの裏で、ある事件が・・・
【YouTube動画】
リテコン@第33回埼玉県産業教育フェアのサイトに掲載【校長ブログ】
11/11(土)に開催された第33回埼玉県産業教育フェアにおける「リテールマーケティング・コンテスト」の様子と結果が、同フェアのサイトに掲載されました。
【リテールマーケティング・コンテストについて掲載されたサイト】こちら
【同サイトに掲載された動画】
進路指導は1年次から「キャリア教育」として始まっている!【校長ブログ】
11/21(火)、第1学年は「パネルディスカッション」を実施しました。パネラーは、大学、専門学校,企業、官公庁(公務員)の方4名です。
このことについて、生徒・保護者向けの「1学年通信」(18号・11/24付け)において、本校でキャリア教育が効果的に実施されている様子が伺える記述がありましたのでお知らせします。
【ガイダンスを終えての生徒の感想】※抜粋 〇自分たちが今後の生活で何をして、何をするべきなのか、どのような行動を起こしていけばいのかを知れてよかった。今後はどのような気持ちや考えでその仕事や進学したのかを聞いてみたい。 |
【1年進路ガイダンスⅡ】こちら
【写真】1・2枚目:MY STRENGTH=カードを利用して自分の強みを発見するワーク、3・4枚目:パネル・ディスカッション