イベント情報
3学年 進路情報
2学期が始まり、進路活動が本格的に動き出します。7月から今日までの進路活動について振り返り、本番に向けて準備を整えていきましょう。
就職 | 進学 | 公務員 | |
7月8日(金) |
合同企業説明会(午後) 求人票公開 |
||
7月11日(月) 進路ガイダンスⅤ |
就職申し込みについて |
オープンキャンパス・説明会の留意点 |
公務員試験対策 |
7月14日(木) 進路ガイダンスⅥ |
選考会から夏休みの過ごし方 |
夏休みの計画作成 受験準備について |
公務員試験対策 |
夏休み |
企業見学・履歴書作成 面接練習 |
オープンキャンパス(複数参加) 入試方法の研究・二者面談 |
公務員試験対策 |
2学期始業式・着任式・表彰式②
9月1日(木)始業式、着任式の次は表彰式が行われました。
夏休みにも生徒たちの頑張りが実り、たくさんの表彰がありました。
表彰者達が廊下で待機している様子
<表彰一覧>
①バドミントン部
さいたま市市民体育大会高校生の部
女子シングルスB 準優勝 山本(1年)
女子シングルスC 準優勝 笹本(1年)
②水泳部
埼玉県教育委員会国民体育大会県予選会
男子200m背泳ぎ 第6位 久保(2年)
男子400m個人メドレー 第8位 金光(2年)
女子200m背泳ぎ 第4位 久保(2年)
埼玉県水泳連盟埼玉県公立高校大会
男子100m背泳ぎ 第6位 久保(2年)
男子200m個人メドレー 第4位 金光(2年)
女子50mバタフライ 第6位 公地(2年)
女子100mバタフライ 第7位 公地(2年)
女子200m自由形 第8位 公地(2年)
男子400mメドレーリレー 第8位 久保(2年)
男子400mリレー 第8位 久保(2年)
③OA部
第27回 埼玉県高等学校生徒商業研究発表大会
優秀賞 宮本(3年)、牛島(3年)、早雲(3年)、
片桐(2年)、柴山(2年)、
髙橋(1年)、佐々木(1年)、牧志(1年)、宮田(1年)
④電脳部
全国商業高等学校協会 全国情報処理競技大会
佳良賞 金井(2年)
⑥陸上競技部
埼玉陸上競技協会 国体南部地区予選会
高校女子3000mW 第1位 萩原(1年)
高校男子3000mW 第1位 佐々木(2年)
高校女子円盤投げ 第2位 村松(3年)
高校男子やり投げ 第4位 田渕(2年)
⑦書道部
埼玉県書道芸術連盟 埼玉県芸術文化祭2022 第27回埼玉県書道芸術展
埼玉県芸術文化祭実行委員会会長賞 大澤(2年)
バドミントン部 |
水泳部 |
OA部 |
電脳部 |
陸上競技部 |
書道部 |
今回表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます。今後の活躍も期待しています。
2学期始業式・着任式・表彰式①
9月1日(木)に2学期始業式・着任式・表彰式がオンラインで行われました。
司会進行から始業式の開始が生徒たちに伝えられました。
校長講話では、以前生徒からアンケートをとった集計データをグラフ化したものを見ながら、話が進められました(講話の内容は、校長室より(校長ブログ)にて掲載しています)。生徒も教室で耳を傾けながら、データを見ていました。
始業式終了後、着任式では、ALTの先生の紹介がされました。
着任式後、表彰式が行われました。夏休みにも生徒たちの頑張りが実り、たくさんの表彰がありました。表彰の様子は次の記事で紹介します。
ソフトボール部 8月28日体験入部について
明日予定されていた 8月28日(日)の体験入部を、諸事情のため中止とさせていただきます。
夏休みの中、頑張っている生徒たち②
8月25日(木)昨日に引き続き、校内で活動している部活動を探しに行きました。吹奏楽部の演奏は聞こえてはいるものの、どこで演奏しているか分からず、探していたら食堂のところで全体練習をしていました。演奏中なので、会釈だけして撮影をさせてもらいました。
その後、体育館へ行くと、バドミントン部とダンス部と卓球部がが練習をしていました。体育館にあるトレーニング室を見ると、水泳部の生徒がトレーニングをしていたので、撮らせてもらいました。
バドミントン部と卓球部は昨日撮影させてもらいましたので、ダンス部の所へ行くと、今年度も朝の情報番組「スッキリ」の『ダンスONEプロジェクト'22』用の動画撮影を校庭でしていると聞き、校庭へ移動しました。ダンスやアングルなど顧問の先生や部員達で相談しながら撮影しているところを撮らせてもらいました。体育館で練習していたダンス部員も撮らせてもらいました。
【ダンス部「スッキリ『ダンスONEプロジェクト'21』」出演】(3分) (令和3年度)
https://www.youtube.com/watch?v=361gbvZ5Q7Q
校舎内へ移動すると、パソコン室でOA部が練習をしていました。
簿記部の生徒も、先輩が後輩に優しく教えながら活動をしていました。
昨日に引き続き、部活動も頑張っている浦商生の姿がありました。
顧問の先生、部員の皆さん、撮影にご協力いただき、ありがとうございました。
夏休みの中、頑張っている生徒たち
8月24日(水)まだまだ暑い日が続く中、3年生が就職試験に向けて頑張っていますが、校内では部活動に頑張っている生徒たちの姿がありました。太鼓の音がしてきたと思い、行ってみると太鼓部の生徒が練習に励んでいました。練習中にも関わらず、撮影して良いか聞くと、どの向きで演奏した方が撮影しやすいですか?等聞いてくれるとても優しい部員さんでした。
太鼓部に撮影のお礼を言い、体育館を覗くと、女子バレーボール部とバドミントン部が練習に励んでいました。
女子バレーボール部の練習の様子を撮影させてもらいました。ここには掲載していませんが、部員がニコニコしながら撮影してくださいとこちらを見ていたので撮影させてもらう程、とても明るい元気な部員達でした。
バドミントン部は、顧問の先生の指導の下、ネットの向こう側にある小さいカゴへシャトルを入れる練習をしていました。筆者も小さいカゴによく入るなと感心してしまいました。カゴに入ると嬉しそうにする部員を見てこちらも嬉しくなってしまいました。
ふと体育館の上の方に目を向けると、体育館2階部分で卓球部が練習をしているのが見えたので、こちらも撮影をさせてもらいました。休憩中でしたが、撮影に協力してもらえるという事で撮影させてもらいました。卓球のボールが早く、筆者の腕ではなかなかうまく撮影できませんでした。伝わるでしょうか?
体育館の隣にあるプールでは水泳部が練習をしていました。浦和商業のプールは50Mプールで、筆者も初めてこのプールを見たときは驚きました。プールで練習していた部員を見ると、手と足に何やらついていたので何かと顧問の先生に尋ねたところ、パドルというもので、負荷がかかり筋力の強化などにもなるとお聞きしました。副部長さんがタイマーを見ながら、部員に声をかけて練習に励んでいました。
活動している部活動を全部撮りに行く事はできませんでしたが、他の部活動の生徒たちも一生懸命部活動に励んでいます。また機会がありましたら、ホームページで紹介できればと思っています。ご協力いただいた、部活動の顧問の先生、部員の皆さん、ありがとうございました。
令和4年度 体験入学
7月27日(水)中学生向け体験入学が行われました。98校196名の中学生の皆さんに参加していただきました。初めに全体会が実施され、生徒会の生徒に司会・進行を担当してもらいました。全体会の中では校長挨拶、学科説明をしました。
体験入学では、本校の授業科目でもある「情報処理」と「簿記」の科目を両方とも体験してもらいました。「情報処理」は、中学校でもパソコンの授業があり、経験した事もあるかもしれませんが、「簿記」は初めて触れる科目という事もあり、難しいのではないかと心配した中学生もいたようです。「情報処理」では、電脳部の生徒が、「簿記」では、簿記部の生徒が、一緒に中学生への対応をしてもらいました。先生と電脳部と簿記部の生徒から丁寧に説明を受けて、よくわかったとアンケートに書かれていました。アンケートではその他にも、今まで体験した事がないことを体験できて楽しかった。商業高校に興味を持った等の感想をいただきました。
体験授業の後に、部活動体験も実施され、その他にも部活動を実施している部活動の見学もしていただきました。
暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。新型コロナウィルス感染拡大の中での実施という事もあり、中学生のみの参加での実施となり、保護者の方の参加をしていただけず申し訳ありませんでした。
次回、学校説明会は10月8日(土)となります。実施日の1ヶ月前位から申し込みができますので、ご参加お待ちしております。
校長先生主催のミニ体験入学の募集もしています。
一日体験入学実施
7月27日(水)多くの中学生の生徒さんに御来校いただき、一日体験入学を実施することができました。
普通高校にはない科目を中心に体験していただきました。高校選択の一つに専門高校(商業高校)を加えていただけると幸いです。
次回の説明会にもぜひお越しください。
日程等はHPを御覧ください。
【部活動体験】明日のソフトボール部の部活動体験中止のご連絡
ソフトボール部の部活動体験中止のご連絡
明日(7月27日(水))のソフトボール部の部活動体験ですが、試合の為、中止とさせていただきます。
8月7日(日)、28日(日)に、ソフトボール部の部活動体験がございます。
改めまして、再度【部活動体験のお知らせ】からご登録をお願い致します。
2022 部活動体験の募集開始
2022 部活動体験の募集が始まりました。
詳しくは、【中学生の皆様へ】のページの【部活動体験のお知らせ】をご覧ください。
令和4年度 中学生向け体験入学の募集開始
令和4年度中学生向け体験入学の募集が始まりました。
詳しくは、【中学生の皆様】へのページの【体験入学のお知らせ】をご覧ください。
3学年 進路ガイダンスⅣ(分野別講座)
6月21日(火)6・7限に進路ガイダンスが行われました。
① 民間就職 合同企業説明会(7/8)に向けて事前指導
卒業生と懇談会(5/31)を経験し、実際に「働く」とはどういうことなか情報を頂きました。合同説明会では、今まで学んだことを活かし企業の方と面談を行います。そのために今できることや心構えを講義して頂きました。
② 大学・短期大学・専門学校 小論文作成
テーマについて事前に調べ学習をして小論文に臨みました。資料を見ながら集中して小論文を作成していました。
事前の準備の大切さを感じたように思います。
③ 公務員 公務員対策講座
専門学校から講師の先生をお招きし、講義や力試しを行いました。
2学年 情報処理科 総合情報実習 「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に向けて
今年度の組総合情報実習(2-1)の授業では、ビジネスプランの作成・発表を目標に取り組んでいます。
さらに「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に参加します。そこで、ビジネスプランを企画する上で必要な知識を学ぶために日本政策金融公庫から講師の先生をお招きし、講義をして頂きました。
ビジネスアイデアの発想、ビジネスプランの考え方など実際の業務を例にお話しして頂き、実際に例題を用いて企画を立てました。班ごとに話し合い、発表をし意見を交換しながらアイデアの発想やプランの考え方を学びました。
今後は、班ごとにアイデアを出し合い、具体的にプランを作成していきます。
3学年進路ガイダンスⅢ(分野別説明会)
6月7日(火)3・4限目に分野別説明会を実施しました
①進 学 小論文講演会(外部講師:河本先生)
面接について(外部講師:吉沢先生)
②就 職 志望動機・面接について(鈴木先生)
③公務員 試験対策(外部講師)
6月に入り、「進路実現」にむけて各々がスタートを切りました。前向きに焦らず一歩ずつ確実に進んでください。
体育祭に関する保護者等様宛て通知の発出(6/3・金)
6/3(金)、延期した体育祭に関する保護者等様宛て通知を発出しました。お子様を通じてお受け取りください。
3年生進路ガイダンス
5月31日(火)6・7時間目に3年生進路ガイダンスが行われました。就職及び大学については、本校の卒業生が、進路決定をどのようにしたか、現在の仕事内容や大学での学習状況などを各教室で話をしてくれました。短大・専門学校、公務員の分野は、専門学校の講師の先生方が来校してくださり、お話をしてくださいました。
就職と大学について話を卒業生から伺い、生徒達も色々と質問していました。真剣に伺いながらも和やかな雰囲気がありました。専門学校の講師の先生方からは具体的な話や、公務員向けには、問題の解き方などの指導してくださっていました。
講師の先生方、卒業生の皆さん、貴重なお時間をありがとうございました。3年生は、進路実現の為にしっかりと今日のお話を活かしてくれればと思います。頑張ってください。
2学年進路行事
5月31日(火)6・7時間目に2学年進路行事が行われました。6時間目は体育館で、大学・短大、専門学校、就職・公務員の3分野について、各専門学校の先生方からお話を伺いました。来年度には3年生として進路実現に向けて、考えさせられるお話でした。7時間目には、教室へ戻り、キャリアパスポートという進路ノートへ各自熱心に記入していました。先生方、お話ありがとうございました。
1年生進路ガイダンス
5月31日(火)7時間目に体育館にて、1年生進路ガイダンスが行われました。企業が求める人材についての話や進路に係る大事な事を進路指導主事の先生からお話されました。メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
保護者等様宛て通知の発出(5/26・木)
本日(5/26・木)、お子様を通じて、保護者等様宛て通知を発出しました。
お子様に確認いただきますようお願いいたします。
なお、本通知の中でも触れていますが、体育祭(5/27・金)とその予備日(5/30・月)は延期(具体的日程は後日通知)となります。
1・2年生選択科目説明会
5月17日(火)6限に2年生、7限に1年生の選択科目説明会が行われました。来年度に選択できる科目の説明を各科目の先生が説明しました。自分の選択したい科目だけでなく、進路等も含めてどの科目を選択するか考える良い機会となりました。
2年生の科目説明の様子 |
1年生の科目説明の様子 |
3学年保護者対象進路説明会について
5月14日(土)3学年保護者対象進路説明会を実施し、168名ご出席いただきありがとうございました。
校長・学年主任の挨拶、進路指導主事から進路活動における詳細な説明を行いました。
進学・就職・公務員等今後の進め方や選択の仕方など資料を元に細かくお伝えしました。また、昨年度の詳細な資料も掲載してありますのでご参考にしてください。
なお、当日ご参加できなかったご家庭には、資料を配付致します(16・月)のでご一読ください。
近日中の予定は、5月20日(金)までに第2回進路希望調査の提出(classroom・用紙)です。
体育祭に関する通知の発出
5/13(金)、本校体育祭に関する保護者様宛て通知について、お子様を通じて発出しました。
なお、体育祭は一般公開は行わず、保護者様のみに公開となります。詳しくは、本通知を御覧ください。
生徒総会
5月10日(火)7限に生徒総会がリモートで行われました。初めに議長・副議長の任命が行われ、議題に移りました。令和4年度の生徒会本部と各種専門委員会の活動方針が発表されました。
この活動方針に対して、質問や異議がある場合は、廊下で待機している生徒会役員に伝え、発言します。質問も異議もなかったので、各教室で拍手で承認されました。
生徒会会計予算の審議、校友会会計予算の審議も同じく、質問や異議はなく、各教室で拍手で承認され、可決しました。最後に、議長・副議長の解任があり、生徒総会は無事に終わりました。
3学年 校外学習(遠足)
4月28日(木) 新たなクラスメイトと親睦を深めるために、班別行動を実施しました。
10時現地集合(場所は東京ドームシティ)前に集合し、東京ドームシティとその周辺を散策しました。怨霊座敷(お化け屋敷)やサンダードルフィン(ジェットコースター)などのアトラクションを通じて友人の新たな一面を発見することができました。15時解散点呼時には、いつもとは違う環境で、新たな友人と充実した一日を過ごしたことが伝わってきました。楽しい一日でした。
4月28日 鎌倉遠足
2年生は修学旅行を見据え、班ごとに鎌倉を散策してきました。
集合場所の鎌倉八幡宮には他校からの生徒が多数おり大賑わいでした。生徒たちは担任を探すのが大変だったはずです。班ごとに到着確認をして、それぞれの見学地に向かいました。天気がよく、暑くもなく寒くもないとても過ごしやすい中、新緑の鎌倉をめぐることが出来たと思います。3時の集合時間には、歩き疲れながらも楽しい時を過ごした顔で戻ってきました。
学校総合体育大会 南部地区予選(テニス部)
4月16日 ダブルス 男子 田村・熊井ペア 1勝6‐0 2戦目 対武南高校2‐6
女子 大城・伊藤ペア 対大宮5‐7 細田・赤岩ペア 不戦勝で3回戦目対シード0‐6
4月17日 シングルス 女子 伊藤 1勝6‐4 2戦目対シード1‐6 赤岩 1勝6‐4 2戦目0‐6
細田4‐6 高橋0‐6 大城2-6 初戦敗退
男子 田村2-6 熊井1‐6 関0‐6
4月30日 団体戦 男子 対いずみ 1‐2 (S1の田村の勝利)
女子 対浦和北 0‐3 D1:2‐6 S1:4‐6 S2:4‐6
残念ながら県大会進出ならず、3年生は引退となります。高校からテニスを始めた生徒も含め成長が見られた試合でした。
3学年行事
4月19日(火)進路ガイダンスⅠ
進路指導部主任より
進路指導の流れおよび心構えについて
ガイダンスの資料と進路の手引きがリンクしている資料をもとに、講義して頂きました。具体的な流れや今何をすべきか、今後の流れなどを詳しくご指導いただきました。
資料と進路の手引きは、各自しっかりと管理し、調べたことは必ず記録していきましょう。
離任式
4月22日(金)体育館にて離任式が行われました。
生徒が拍手をする中、2年生と3年生の間をお世話になった先生方が通り、生徒達が笑顔で先生方を迎えました。
校長先生より離任された先生方を紹介、生徒会の生徒による花束贈呈が行われ、その後、離任された先生方よりお話がありました(お話の内容は、校長先生のブログにて掲載されています)。生徒達も先生方のお話に耳を傾けていました。
離任された先生方が退場される際には、生徒も先生方に笑顔を向け拍手で見送りました。先生方ながい間お世話になりありがとうございました。
令和4年度年間行事予定表について
令和4年度年間行事予定表は4/8(金)に生徒を通じて配付させていただきました。ご確認ください。
オリエンテーション(1年生)
4月11日(月)対面式後、1年生向けオリエンテーションが行われました。
シートと椅子を出し後、生徒会役員で機材の準備とすべての椅子をアルコール消毒を行いました。アルコール消毒を行った後、1年生が入場しました。
オリエンテーションは、2部制で、1部は生徒会進行で生徒会本部役員紹介や、各種委員会の説明、部活動を動画で紹介する部活動紹介(前半:文化部、休憩後、後半:運動部)が行われました。工夫を凝らした紹介動画もあり、新入生も見入っていました。
第2部では、教務部からは学校全体の話、進路指導部からは今後の進路に向けての意識の持ち方、生徒指導部では制服等のルールについてのお話し、商業科からは検定等のお話しをしていただきました。長時間でしたが、1年生は時折メモを取りながら、先生方の話をよく聞いていました。
対面式
4月11日(月)リモートで対面式が行われました。
開会の言葉から始まり、生徒会長挨拶、新入生代表挨拶と続きました。その後、新入生の各クラスへ生徒会役員が、生徒会紙「しらはた」と三色ボールペンを手渡ししました。その後、上級生よりひとこと、お祝いのメッセージが添えられました。閉式の言葉で式は終わりました。
|
|
|
|
|
|
令和4年度 入学式
4月8日(金)令和4年度入学式が挙行されました。
青空に桜が映えるとても良い天気の中、入学生が保護者と共に浦和商業高校の門をくぐり、掲示板で新クラスを確認していました。本校生徒が笑顔で新入生を受付で迎え、新入生は教室へ、保護者は体育館へと移動しました。
入学式では、校長式辞、入学許可の呼名がされ、新入生の「はい!」という声が決意表明のように聞こえました。新入生のことばも、新入生代表として生徒達の気持ちを表したものでした。
保護者の方々も、その姿を誇らしげに見られていたのではないでしょうか。ご入学おめでとうございます。
終業式
3/24(木)終業式を行いました。
今年度もコロナ禍はおさまらず中々思うような活動ができませんでした。
来年度に向けて各自が準備をし、困難に負けずがんばりましょう。
2学年 3種目1級70人プロジェクト
3月23日(水) 3種目以上1級合格者の表彰が行われました。
3月現在の状況を報告します。
7種目 2名 5種目 1名 4種目 7名
3種目 15名 2種目 51名 1種目 87名
2年次(3月現在)で7種目をはじめ、多くの生徒が複数の種目で1級を取得しています。この時期で3種目以上1級を25名の生徒が取得していることは、とても素晴らしいことです。さらに上を目指し頑張ってください。
また、次年度に向け上級を目指し引き続き努力している生徒もたくさんいます。授業と部活動、検定と計画をしっかりと立て、頑張ってください。期待しています。
2学年 学年集会
3月23日(水)学年集会が行われました。
1 1級合格者表彰
2年次当初から各種検定試験1級合格を目標に掲げ、学年全体で努力してきました。1年間努力した結果、多くの生徒が1級に合格しました。授業と部活動、そして検定対策と計画的によく頑張っている生徒たちです。
検定結果(2学年のみ抜粋)を報告します。
① 全商珠算電卓検定 1級合格 89名
② 全商ビジネス文書検定 1級合格 7名
③ 全商英語検定 1級合格 4名
④ 全商情報処理検定 1級プログラミング部門合格 45名
1級ビジネス情報部門合格 33名
⑤ 全商簿記実務検定 1級合格 64名
その他、日商簿記検定2・3級、秘書検定など積極的に受験し、合格しています。
目標に向け努力する姿は、とても逞しく誇らしく思います。今後も期待しています。
2 学年集会
学年主任講話
・学年表彰について
・生活について
メモを取りながら真剣に聞く姿勢が身につき、「3年生・最高学年」という意識が芽生えてきているように感じました。
進路実現に向けて、今を大切に頑張っていきましょう。
表彰式
3/22(火)表彰式が行われました。
今年度最後の表彰式となります。来年度も変わらず多くの生徒が表彰されることを期待します。
入学許可候補者説明会
3月18日(金)入学許可候補者説明会を行いました。
必要な物品を購入し、高校入学に向けての準備を行いました。
また、入学式で皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
生徒総会
本日3/18(金)生徒総会が開かれ、会計報告や各委員会の活動報告が行われました。
また、今回はリモートで実施いたしました。
人権教育講演会
3月17日木曜日、本校体育館で人権教育講演会を行いました。
タイトルは『デートDV』についてで、埼玉県内の多くの学校でデートDV問題やいじめ問題などの講師をされている「DV・デートDV防止 Wing」の大野さんと小野原さんにお願いしました。
このプログラムは浦和商業高校では2011年度から隔年で続けられています。内容は以下の通りです。
1.「デートDV」って何?
2.デートDVはなぜ起こるか?
3.デートDVする人にも、される人にもならないために
4.終わりに
講演は、パワーポイントの資料を説明しながら、高校生カップルのデートDVの動画や生徒によるロールプレイなど合わせて約80分間行われました。
最近はコロナ禍で学校での講演は減っているそうですが、通常ならば年間150回ほどの講演やセミナーを開催しているそうです。
生徒たちはどのような感想を持ったのか。これからアンケート集計が楽しみです。
進路ガイダンスⅢ(2学年)
3月11日(金)進路ガイダンスⅢが行われました。
1限 大学・短大、専門学校、就職、公務員の分野別に講演会
2限 ワークシート(調べ学習)
3限 ワークシート・キャリアパスポート記入
各会場では、講師の先生方のお話を真剣に聞き、メモを取る姿が今まで以上に緊張感がありました。
3年生に進級するにあたり、進路についてより深く考え、調べることで良い進路選択ができるよう準備をしていきます。
1年生職業別ガイダンス
1年生対象に、職業別ガイダンスが行われました。24の分野から2つを選び、専門学校や企業からお招きした講師の方々のお話を聞き、その後HRに戻ってキャリアパスポートにまとめました。
公務員の分野では、仕事・採用試験・給与などの説明のほか、今からどんな準備をしたらよいのかなどの具体的なお話を聞きました。銀行の分野はオンラインで行われ、帯封付きの札束(ホンモノではありませんが)を使って、銀行の仕事を体験しました。生徒たちは2年生を目前に控え、各々改めて進路考える契機になったことと思います。
卒業証書授与式
本日3/9(水)卒業証書授与式を挙行いたしました。
コロナ禍の影響により卒業生、職員、保護者(各家庭1名)の参列となりました。
大変な高校生活だったとは思いますが、未来を信じて飛び立っていってほしいと思います。
令和4年度入学者選抜「欠員補充」
浦和商業高校では、以下のとおり、商業科5名の欠員補充を行います。
〇日時 3月17日(木) 午前8時30分集合~午後1時頃まで
〇検査内容 学力検査(英語・数学・国語 各50分間)及び集団面接
〇願書等の配付 本校事務室にて願書及び受験票を配付
〇出願書類 入学願書(埼玉県収入証紙2,200円分貼付)、受験票、調査書
〇出願 3/10(木)~11(金) いずれも午前9時から午後4時30分 ※本校事務室まで「出願書類」持参
〇発表 3/18(金)午前9時30分に本校事務室前に掲示(受験票持参のこと)
〇詳しくは 別添「浦和商業高校欠員補充生徒募集要項」を参照
【浦和商業高校欠員補充生徒募集要項】
【参考】
予餞会
2月9日(水)コロナウィルス感染の予防を徹底し予餞会を行いました。
今年は3年生のみの参加とし、すべての団体が動画での企画となりました。
この会が少しでも良い思い出になってくれたらと思います。
進路体験発表会
本日4限に、1年生対象の進路体験発表会がありました。先程学年末考査を終えたばかりの3年生代表6人から、内定・合格までの生活や体験を語ってもらいました。「定期考査を大事に」「アルバイトに専念はダメ」「検定は一つでも多く」「読書で見識を広げる」など、自分の体験に基づいた話が聞かれましたが、中でも、「自分の弱みを補ってあまりある強みをつくる」という言葉は、1年生に強く刺さったのではないでしょうか。
第3回学校説明会(1/29)の実施に関するお知らせ
第3回学校説明会は、1/29(土)午後1時から予定どおり実施いたします。(恐れ入りますが部活動見学につきましては中止とさせていただきます。)
本校では、3密を避け3つの徹底を図るという感染症防止対策を十分に講じて、学校説明会を実施いたします。
御参加の方には、行き帰りの公共交通機関においてもマスクを着用されるようお願いいたします。
なお、参加について御不安をお感じの方や、参加者やその御家族に発熱等の症状がある場合は御参加をお控えいただくようお願いいたします。
その際、「本校提供の説明資料だけは欲しい。」という方は、info@urawa-ch.spec.ed.jp まで「生徒氏名」「中学校名」「説明資料が欲しい」をお知らせください。折り返しで資料を添付送付いたします。(資料送付は説明会後になります。)
※ 3密(密閉・密集・密接)
※ 3つの徹底(マスク着用・石鹸による手洗い・アルコールによる手指消毒)
ビジネスマナー講演会
1月18日(火) 3学年対象ビジネスマナー講演会
企業・大学・高校などで社会人としてのマナー等を教えている方を講師にお招きし、これから社会人になるにあたって必要な基本的な事柄について講演をしていただきました。生徒はただ聞いているだけではなく、受け答えの場を与えられました。返事「はい」一つでもはっきりと声に出すことが好印象をあたえることを覚え、職場、学校などの卒業後の新しい環境にスムーズに受け入れてもらえることを期待したいと感じました。
演目「社会人に必要なマナー」 名刺の扱い方 生徒による実演
就職・進学合格速報
1月17日(月)現在の3年生進路決定率は94%です。
民間企業就職希望者102名全員が無事に内定をいただくことができました。昨年から続くコロナ不安の中、プレッシャーを乗り越え本当によく頑張ってくれました。また、今年は公務員希望者のうち3名が合格しています。
進学希望者のうち、四年制大学を希望している生徒のうち56名、短期大学希望者のうち9名、専門学校希望者のうち76名が合格しています。3年間で取得した資格を有利に生かして、指定校推薦や総合型選抜(AO入試)で多くの合格を勝ち取ることができました。
これから一般受験を控えている大学進学希望者が数名おりますが、体調を整え是非希望する大学へ合格目指して頑張ってほしいと思います。
1月17日(月)時点での内定・合格先につきましては、
R03就職内定一覧.pdf および R03進学合格一覧.pdf をご覧ください。
小・中学生に渋沢栄一VR体験
令和4年1月14日(金)
本日放課後に、近隣の白幡中学校の生徒8名と岸町小学校の児童7名を
お招きし、渋沢栄一VRを体験してもらいました。
あの大河ドラマでも取り上げられた郷土の偉人渋沢栄一翁の生家を
訪ねるVR(仮想現実)体験は、リコージャパン(株)さんや浦和工業高校さんの
協力を得て、本校生徒がガイドをするというものです。
小・中学生の児童生徒の皆さんには、まず渋沢栄一翁の解説動画を見てもらい、
その後、VRゴーグルを装着し体験してもらいました。
思いのほか、反応が良く、仮想現実の世界にどっぷり浸っていただきました。
感想は、「おもしろかった」、「また体験したい」、「渋沢栄一のことを少し知る
ことができた」などの声が聞かれました。
本日この体験に関わった皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
3学期始業式・表彰式
本日より新学期開始です。
今年度の最終学期となります。コロナウィルスがまた増えてきましたがそれぞれ対策を徹底し進級・卒業に向けて努力しましょう。
【校長講話プレゼン資料】