イベント情報
ビジネスマナー講座
1月31日(金)、3年生の希望者に対しビジネスマナー講座を実施しました。
内容は、社会人の基本的なメイクについて学ぶ講座で、埼玉県理容美容専門学校より講師の方をお招きしました。眉毛の整え方やスキンケア、ベースメイクの方法などを教えていただきました。4月より社会人として歩みだす生徒にとって大変勉強になる講座でした。丁寧にわかりやすく教えていただきありがとうございました。
進路発表体験会
1月31日(金)の4時間目に進路発表体験会を実施しました。
これは、学年末試験を終え、卒業を控えた3年生が、1・2年生に向けてより良い進路選択ができるように自分の進路体験を伝える進路行事です。1年生は学年集会の形態で、2年生は就職希望、進学希望と進路希望別に分かれて行いました。3年生から、成績、出欠席、課題提出、挨拶など日ごろの過ごし方が重要であるという話をしてもらいました。1・2年生にとっては、今後何をすべきか、自分に何が足りないかをもう一度考える良い機会となりました。
【1年生の様子】
【2年生の様子(就職希望者)】
【2年生の様子(進学希望者)】
第3回学校説明会
1月25日(土)、第3回学校説明会を実施しました。
多くの中学生・保護者の方に足を運んでいただき、ありがとうございました。
【内容】
校長挨拶、学科説明、進路について、生徒による学校紹介、部活動紹介(筝曲部・吹奏楽部)
着こなし講座
1月21日(火)、3年生を対象にスーツの着こなし講座を実施しました。
株式会社コナカ様をお招きし、着こなし方のポイントを教えていただきました。
株式会社コナカ様、ご講演ありがとうございました。
3学期始業式
本日、3学期の始業式でした。
始業式では、校長先生より新聞の社説についてお話をしていただきました。また、生徒指導部長からは身だしなみについて話をしていただきました。
3学期は、1年間の締めくくりとして検定試験が目白押しです。体調管理に気を付けて日ごろの勉強の成果を発揮できるようにしましょう。
終業式
12月24日、2学期の終業式でした。
校長先生からは、2学期全体の振り返りやゲーム障害のことやスマートフォンの使い方についてのお話がありました。
また、生徒指導部長から日ごろの言葉使いや年代が異なる人との接し方について改めて考えさせられるような話をしてもらいました。
冬季休業中、体調管理に気を付け、3学期の始業式をしっかりと迎えられるようにしましょう。
表彰式
球技大会
12月18日、19日の2日間で球技大会をおこないました。
種目は、女子がドッヂボール、男子がフットサルでした。
【大会結果】
女子:1年1組 2年3組 3年2組
男子:1年1組 2年3組 3年5組
優勝おめでとうございます。
第2回学校説明会
12月14日(土)、第2回学校説明会を実施しました。
寒い中、たくさんの方に参加いただきありがとうございました。
【内容】
・校長挨拶
・商業科、進路指導部からの説明・入試について・在校生による学校紹介
・部活動紹介(太鼓部、吹奏楽部)
次回、第3回学校説明会は1月25日(土)の9時30分からです。また、臨時の学校説明会を同日の14時から実施します。今年度最後の学校説明会です。参加ご希望の方はこちらから
租税教室
12月13日(金)、1年生を対象に租税教育を実施しました。
税理士の方を講師にむかえ、国民の三大義務の一つである納税について、現在および将来の納税者として意識や関心を高め、税の意義や役割など基本的な知識を身に付けられるよう講演をしていただきました。
ご講演頂き、ありがとうございました。
芸術鑑賞会
11月26日(火)の午後に芸術鑑賞会が行われました。
今年のテーマは古典芸能で落語などを鑑賞しました。
落語家のみなさんの話にどんどん引き込まれていき、生徒全員とても楽しい時間を過ごすことができました。
全国生徒商業研究発表大会見学
11月20日(水)の午後から、1年生が埼玉会館で行われた全国生徒商業研究発表大会を見学しました。
この全国大会に本校のOA部が出場しました!
研究テーマは、「引き継がれる想い~原点からのP.D.C.A.~」です。食品ロスの削減を目指すための取り組みについて発表しました。各ブロックを代表する他校の発表も見学でき、1年生にとっては勉強になり、とても良い刺激を受けた時間となりました。
第1回学校説明会
11月16日(土)に、第1回学校説明会を実施しました。
沢山の方にご参加いただきありがとうございました。
【学校説明会の内容】
・商業科・情報処理科の学習内容、進路について、入試について
・体験授業(情報処理)
第2回学校説明会は、12月14日(土)です。参加希望の方は、こちらから
【第2回学校説明会の内容(予定)】
9:00~ 9:30 受付
9:30~12:00 説明会(商業科・情報処理科の学習内容、進路について、入試について)
※ スリッパ等をご持参ください。
生徒会役員選挙
11月12日(火)に生徒総会、生徒会役員選挙を行いました。
立候補者は全員信任されました。
この結果、2年生の新生徒会長へとバトンが渡されました。これからの活躍に期待しています。
薬物乱用防止講話
11月5日(火)に薬物乱用防止についての講演が行われました。
NPO法人 埼玉ダルクより講師の方をお招きし、薬物乱用の定義や薬物の恐ろしさなどをお話しして頂きました。
ご講演ありがとうございました。
防火防災訓練
10月29日(火)防火防災訓練が行われました。
雨天のため当初予定していた内容(1年 消火訓練、2年 起震車体験、3年 けむり体験)は実施できませんでしたが、災害時における避難の基本動作や経路の確認をすることができました。
在り方生き方教育講演会
10月15日(火)、在り方生き方教育講演会が行われました。
起業家講座と題し、創業までの道のりや挑戦し続けることの大切さなどを聞くことができました。また、女子生徒が多い本校ならではの女性のキャリアの育成に関する話や、男子生徒に対しても女性目線からのアドバイスを聞くことができ、将来の生き方を考えるきっかけとなりました。
ご講演ありがとうございました。
金融教育
10月9日(水)、1学年で金融教育が行われました。
むさし証券株式会社から講師をお招きし、株式会社の資金調達の方法や株式の仕組みについてお話しいただきました。
また、グループワークとしてグループで開業の企画を練り、開店資金の計算・調達方法などを考え、その結果をプレゼンしたりもしました。
このグループワークを通して、「株式」による資金調達や株式会社のメリットについてわかりやすく学ぶことができました。
講師の皆様、ありがとうございました。
1学年進路ガイダンス
10月8日(火)2~3時限 1学年進路ガイダンスを行いました。
ベネッセコーポレーションから講師をお招きし、自分自身を見つめ直すための講演をしていただきました。
自己のイメージマップを作成することで自分自身の興味・関心の方向性を知り、進路としての学問や職業を探求するきっかけとなりました。
ご講演ありがとうございました。
修学旅行最終日
修学旅行最終日は、午前中に首里城を見学しました。
国際通りを散策し、那覇空港の集合時間です。
【校長より】
とても大きな写真をアップロードしての3日間のレポート、ありがとうございます。
先ほど(午後3時15分頃)、学年主任より、「那覇空港のゲートに入り、予定どおり出発する。」との連絡がありました。予定では、午後6時過ぎに羽田空港に到着することになります。
自宅に帰るまでが修学旅行です。疲れているでしょうから、解散後は寄り道などせずに、まっすぐに帰宅してください。(10/8・火、午後3時30分)
【校長より2】
ただ今(午後6時34分)、教頭より「羽田空港に到着し、帰路についている。」との連絡がありました。
繰り返しになりますが、自宅に帰るまでが修学旅行ですので、寄り道などせず、まっすぐに帰宅してください。
お疲れさまでした。
なお、9日(水)は代休となり、10(木)から登校となります。(10/8・火、午後6時37分)
修学旅行2日目
修学旅行の2日目は、午前中はマリン体験やトレッキング、文化体験などの体験学習をしました。
また、午後からは美ら海水族館に行き、ジンベイザメなどを見学しました。
修学旅行1日目
修学旅行 無事ホテルに到着しました。
10月6日の初日は、平和祈念公園、ひめゆりの塔を見学しました。ガイドさんの話に聞き入っていました。
浦商祭
9月27日(金)、28日(土)は浦商祭(文化祭)でした。
28日の一般公開に、ご来場いただきましたみなさまありがとうございました。
壮行会
本日、OA部、ボート部の壮行会を行いました。
部活動 | 大会日程 | 場所 | |
全国大会出場 | 0A部 | 令和元年11月20日(水) | 埼玉会館(埼玉県) |
国体出場 | ボート部 |
令和元年10月4日(金)~10月7日(月) |
潮来漕艇場(茨城県) |
【OA部】 【ボート部】 【壮行会の様子】
大きな舞台でのさらなる活躍を期待しています。
ビジネスアイディア甲子園エントリーに向けて
高大連携の取り組みとして、日本大学商学部岸本徹也教授ゼミの学生3名が来校し、3年商業科課題研究のグループワークに参加しました。今回参加した販売士検定講座では7月の検定終了後、大阪商業大学主催のビジネスアイディア甲子園にエントリーする取り組みを行っています。
まず2学期最初の授業で「20年後の世の中を考えよう」というテーマでブレーンストーミングを行い、本日の授業でグループごとにまとめたものを発表しました。
続いて、世の中の商品やサービスについて、4F(不満、不足、不十分、不便)を乗り越えて改善されたものは何かというテーマについて、グループで意見を出し合いました。大学生の3人も高校生の中に混じって一緒に考え、本校生徒は大学生のアドバイスを受けて、課題についてグループとしての意見をまとめて発表しました。
今回参加してくれた日本大学の学生さんからは、
・人数が多かったので最初の方は緊張していたのですが、みなさん気さくに話しかけてくれて嬉しかったです。
・自分とは違うアイディアを持つ生徒さんと意見交換することができ楽しかったです。
・生徒の皆さんとコミュニケーションをとりながら議論をする事ができ、とても有意義な時間になりました。 といった感想をいただきました。
このように、この講座では正解のないものに対して周囲の人と一緒に考え意見をまとめるといった活動を通じて、創造力や論理的思考、起業家精神を養ってもらいたいと考えています。
表彰式
2学期の始業式の後、表彰式がありました。
部、所属など | 主催団体・大会名など | 成績 | 学年 |
珠算・電卓実務検定 | 全国商業高等学校協会 | 1級満点賞 | 3年生 |
OA部 |
埼玉県高等学校生徒商業研究発表大会 (埼玉県商業教育研究会) |
最優秀賞 | |
書道部 |
第43回全国高等学校総合文化祭 (全国高等学校文化連盟) |
文化連盟賞 | 2年生 |
第24回県書芸展(埼玉県書道芸術連盟) | 埼玉県教育委員会教育長賞 | 3年生 | |
蕨市長賞 | 2年生 | ||
産經新聞社賞 | 1年生 | ||
埼玉県書道芸術連盟賞 | 3年生 | ||
準特選 | 3年生 | ||
電脳部 | 経済産業省 | ITパスポート試験合格 | 2年生 |
ボート部 | 全国高等学校総合体育大会 | 男子舵手つきクォドルプル第4位 | |
水泳部 |
国民体育大会埼玉県予選会 (埼玉県教育委員会・埼玉県水泳連盟) |
男子100m背泳ぎ第6位 | 3年生 |
女子100m背泳ぎ第4位 | 3年生 | ||
埼玉県公立高校大会(埼玉県水泳連盟) | 男子50m背泳ぎ第2位 | 3年生 | |
男子100m背泳ぎ第3位 | 3年生 | ||
男子50m背泳ぎ第7位 | 2年生 | ||
女子50m背泳ぎ優勝 | 3年生 | ||
女子50m背泳ぎ第4位 | 2年生 | ||
男子50m平泳ぎ第3位 | 2年生 | ||
女子50m背泳ぎ優勝 | 3年生 | ||
男子100m平泳ぎ第4位 | 2年生 | ||
女子200m個人メドレー第6位 | 2年生 | ||
男子400mフリーリレー第8位 | |||
男子総合第7位 | |||
女子総合第8位 |
体験入学
本日(8/7)、体験入学を実施しました。
暑い中、たくさんの中学生、保護者の方が参加してくださり、ありがとうございました。
【体験入学の様子】
全体会 体験授業1 体験授業2
2学期に学校説明会を予定していますので、是非ご参加ください。
お待ちしております。
1学期終業式
校長先生からは1学期間、どのように過ごしてきたかを問いかけられ、各々が1学期を振り返る時間となりました。
次に生徒指導部長より夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
最後に、このたび任期満了となりましたALTの先生からご挨拶をいただきました。2年半という長い間、英語の授業で大変お世話になりました。ありがとうございました。
2学期を気持ちよくむかえられるよう、夏休みの生活も整えて過ごしましょう。
壮行会
本日、表彰式のあと全国大会、関東大会に出場する選手の壮行会をおこないました。
大きな舞台でのさらなる活躍を期待しています。
書道部
|
全国高等学校総合文化祭 | 佐賀県唐津市 7月28日(日)~7月30日(火) |
電脳部 | 全国大会出場 | 広島県広島市 広島市立大学 7月28日(日) |
ボート部 | 全国大会出場 | 熊本県菊池市 斑蛇口湖 7月29日(日)~8月2日(木) |
珠算部 | 全国大会出場 | 宮城県仙台市 仙台サンプラザホール 8月1日(木) |
水泳部 | 関東大会出場 | 山梨県甲府市 7月20日(土)~7月22日(月) |
【壮行会の様子】
表彰式
本日、表彰式が行われました。
多くの部活動や個人が活躍した1学期でした。おめでとうございます。
部、所属など
|
主催団体
|
成績
|
個 人
|
日本商工会議所
|
簿記検定2級 3年生 2名 |
新体操
※クラブチーム所属 |
学校総合体育大会 県予選会
|
個人クラブ1位 |
個人ボール2位 | ||
個人総合2位 | ||
埼玉県高等学校新体操選手権大会
|
3年ボール1位 | |
ボート部
|
関東高等学校ボート大会
|
優勝 |
インターハイ埼玉県予選ボート大会
|
優勝 | |
珠算部
|
埼玉県高等学校珠算・電卓競技大会
(埼玉県商業教育研究会) |
団体(珠算)2位 |
個人総合競技(珠算) 2等1席 2年生 3等1席 3年生 |
||
個人種目別(珠算)読上算 2等1席 2年生 2等2席 3年生 |
||
優良賞(珠算) 2年生 | ||
団体(電卓) 3位 | ||
個人種目別(電卓)読上算 優勝 3年生 |
||
電脳部
|
埼玉県高等学校情報処理競技大会
(埼玉県商業教育研究会) |
Aクラス 団体の部 準優勝 |
Aクラス 個人の部 準優勝 3年生 | ||
Bクラス 団体の部 第3位 | ||
Bクラス 個人の部 第3位 2年生 | ||
経済産業省
|
ITパスポート試験合格 3年生 | |
書道部
|
第58回埼玉県硬筆博覧会
(埼玉県教育委員会) |
特選賞 3年生 1名 2年生 1名 |
優良賞 3年生 2名 1年生 1名 |
||
書道選択者
|
特選賞 3年生 | |
優良賞 3年生 | ||
水泳部
|
埼玉県体育協会 学校総合体育大会 | 女子100m背泳ぎ 第7位 |
OA部
|
埼玉県高等学校 ワープロ競技大会
(埼玉県商業教育研究会) |
団体の部 優良賞 |
体育祭実行委員
|
生徒会
|
優勝 1年4組 |
優勝 2年7組 | ||
優勝 3年7組 |
大学生との販売士検定勉強会
6月30日(土)に日本大学商学部岸本徹也教授および同ゼミナール所属2年生の学生3名が来校し、本校3年商業科の課題研究で日商販売士3級講座を選択している生徒との勉強会が行われました。期末考査前の時期ということもあり、希望者4名と少ない人数ではありましたが、アットホームな雰囲気の中で楽しく勉強を行うことができました。
まず日商販売士検定の範囲から、小売業の類型、マーチャンダイジング、ストアオペレーションの3科目についてそれぞれ1時間ずつ講義をしていただき、最後の1時間で過去問題演習という流れで進みました。
日本大学の学生さんはこの日のために、過去問題を研究し、要点をパワーポイントでコンパクトにまとめて非常に分かりやすく説明をしてくれました。7月13日に販売士検定3級を受験します。良い結果が出ることを期待します。
<本校生徒の感想>
・過去問での傾向や説明を身近な写真と結びつけたり、要点をしっかりまとめてくれてとても分かりやすかったです。
・パワーポイントで説明してくれてどこが重要な所なのかもすぐ分かることができたし僕たちと近い都市の大学生と授業をしてとても刺激になりました。
・重要な所や覚えてほしいところの文字の色が変わっていたり、複雑な計算を分かりやすく図で説明してくださったので理解できました。
・期末テストも近い時期だったので良いタイミングでできた。今回のことを生かし、テストでも良い点を取り検定でも受かりたいと思います。
<日本大学の学生さんの感想>
・高校生に教えること自体が初めてだったので正直うまく伝わるか無事に終わるか不安でしたが、いざ始まってみると真剣に話を聞いてくれてとても嬉しかったです。
・生徒さんが真摯に取り組んでくださり達成感を覚えました。教えることの大切さと難しさを学ぶ有意義な時間になりました。
・人前で話すことの楽しさや分かりやすく説明することの大変さを学ぶことができただけではなく、自分自身勉強した内容の理解にもつながる貴重な経験になりました。
交通安全教育
自転車運転時のマナーや自分の身を守る方法について学ぶことを目的に、交通安全教育が行われました。
東京海上日動火災保険・ほっとステーション・岸町法律事務所の方を講師としてお招きしました。
プールの水質検査終了しました
6月14日(金)6時間目に近藤学校薬剤師によるプールの水質検査を実施しました。
全ての水泳プールに係わる学校環境基準をクリアし安全なプールということが確認されました。
昨年プールの検査方法が変更され改定後は、「検体の採水場所は、水面下約20CM付近の1
か所以上を原則とする」となりました。
体育祭
優勝は、ピンク団(1-4・2-7・3-7)でした。
3年生の応援合戦の優勝は、3年2組でした。
おめでとうございます!
【体育祭の様子】
表彰式・壮行会
【表彰式】
部、所属など | 主催団体 | 成績 |
ボート部 | 埼玉県高体連 | 男子舵手付きクォドルプル準優勝 |
新体操 ※クラブチーム所属 | 関東高等学校体育大会埼玉県予選会 | 新体操女子個人総合第1位 |
新体操女子クラブ競技第1位 | ||
新体操女子ボール第2位 | ||
第32回県民総合スポーツ大会 | 新体操女子個人総合第1位 | |
新体操女子クラブ第1位 | ||
新体操女子ボール第2位 |
上記、2つの団体とも関東大会に出場することが決まりました。おめでとうございます。
進路懇談会
【主な内容】
1年生 : 卒業生の進路状況、進学・就職について講話(進路指導主事)
2年生 : 「コミュニケーションスキルを伸ばそう」(進路ノートを使用した学習)
3年生 : 就職の部 ― 卒業生による進路懇談会
大学の部 ― 3つの大学の各講師の方からの説明
短大・専門学校の部 - 分野別ガイダンス
公務員の部 ― 受験に向けてのガイダンス・受験指導
【3年生の進路行事の様子】
○就職の部(卒業生による進路懇談会)
○進学の部(大学、短大・専門学校の講師の方からの説明)
○公務員の部(ガイダンス・受験指導)
離任式
4月より新しい場所でご活躍されている2名の先生方より、浦商生のみなさんへ向けて話をしていただきました。そして、式の最後に校歌を斉唱しました。
浦商生のみなさん、離任される先生方へ向けて最後の浦和商業高校の校歌を大きな声で届けることができましたか?
校歌は、その学校に在籍している人だけが歌うことのできる特別な歌です。今後も校歌を歌う機会を大切にしていきましょう。
本日、校務等で離任式への参加がかなわなかった先生方も含め離任された先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
遠足
1年生は、バスで茨城県にある「こもれび森のイバライド」へ、
2年生は、修学旅行に備え「羽田空港集合のち都内散策」に、
3年生は、「東京ディズニーランド」へ行ってきました。
茨城県、東京都、千葉県とそれぞれの場所で楽しむのに最適な天気となりました。
【1年生の遠足の様子】
入学式
本日、情報処理科80名、商業科196名の生徒が内田校長先生より入学許可を受け、浦和商業高校の一員となりました。新入生のみなさん、充実した3年間となるようにぜひ「創る」を意識していきましょう。
新年度の始まり
【着任式・始業式】
内田校長先生をはじめ、9名の先生が浦和商業高校に着任されました。
始業式では内田校長先生から「自分の頭で考え、自分の言葉で話し、自ら行動する人になってほしい。そのような生徒が増えていくと、浦和商業高校の目指す学校像を実現する一番の近道となる」というお話がありました。
【表彰式】
部活動 | 主催団体・大会名など | 成 績 |
ボート部 | さいたま市スポーツ振興課 | 平成30年度さいたま市体育賞最優秀選手賞(5名) |
ボート部 | 東京都ボート協会 | 第68回お花見レガッタ優勝 |
卓球部 | さいたま市民大会 | 卓球競技 女子ダブルス3位 |
吹奏楽部 | コントラバスコンテスト実行委員会 | 銀賞 |
表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。
3学期終業式
3月22日(金)、3学期終業式が行われました。
今年度を振り返って梶校長からお話がありました。
また、今年度も本校野球部OBの方から「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2018年(埼玉県高校図書館フェスティバル)」の本が寄贈されたことも紹介されました。
生徒指導部からは、4月から変わる規則の説明や諸注意がありました。
寄贈された10冊の本は、図書室に入ります。是非、借りてみてください。
埼玉県高校図書館フェスティバル より
科学の甲子園にてお土産販売
科学の甲子園のサイトへこちらから。
浦和商業高校は昨年に続き、各都道府県代表校の皆さんに、埼玉県のお土産を販売することとなり、浦和花見の白鷺宝と東屋米菓の草加煎餅を販売しました。出場選手、引率の先生方がたくさん購入していただいたので、はんばい開始から1時間しないうちに完売してしまいました。昨年の反省から仕入れ量を倍にさせていただいたのですがお一人で3つも4つも購入していただいた方もあり、あっという間でした。
進路行事(2年生)
3学期表彰式
3月20日(水)、表彰式が行われました。
今学期も部活動や授業など、様々な場面で活躍した生徒の表彰を行いました。
部・所属など
|
主催団体
|
成績
|
第71回埼玉県書きぞめ中央展覧会 (埼玉県教育委員会) |
特選賞
(書道部員4名・書道選択者1名) |
|
第24回全日本高等学校書道コンクール (全日本書道教育振興協会) |
優秀賞
|
|
埼玉県南部支部水泳競技大会 (南部高体連水泳専門部) |
男子50m背泳ぎ 第1位
|
|
男子100m背泳ぎ 第2位
|
||
女子50m背泳ぎ 第2位
|
||
女子200m個人メドレー 第2位
|
||
埼玉県南部支部高等学校 バドミントン新人大会 |
団体 Bブロック 第1位
|
生徒総会・ボート部壮行会
3月18日(月)後期生徒総会が行われました。
生徒会本部・校友会会計決算報告、各種委員長からは後期活動反省が発表されました。
後期も学校生活やたくさんの行事の中で、よく頑張っていました。
生徒総会に引き続き、ボート部の全国大会への壮行会がおこなわれました。
ボート部は静岡県浜松市で開催される、第30回全国高等学校選抜ボート大会に男子舵手付きクォドルプルに出場します。
校長より激励の言葉や生徒会より激励費、全校生徒より校歌による応援が贈られました。
頑張って来てください!
人権教育
「アルバイトや就職先のトラブルを解決しよう!」と題された講演会で、
・働く上でのルール・権利などの基礎知識を学ぶ
・トラブルの事例を寸劇で演じてもらって、何が問題か、どうしたら解決できるかを考える
・アルバイトや就職先でトラブルにあったときに気軽に相談できる場所を知る
の三点を目的に、産業カウンセラーの方と埼玉県男女共同参画推進センターより講師の方をお招きして行いました。
寸劇では代表生徒や教員も参加し、わかりやすく教えていただきました。
進路行事
2年生は進路見学会(希望ごとに班を編成し、職場、大学・専門学校などの見学)へ。
1年生は学校で進路ガイダンスを行いました。
1年生の進路ガイダンスでは、まず体育館でパネルディスカッションを行いました。
後半は興味のある分野ごとに分かれ、それぞれの分野の仕事への理解を深めました。
講座の種類は
情報・IT・コンピュータに関わる仕事、ものづくりに関わる仕事、車に関わる仕事、看護に関わる仕事、リハビリテーションに関わる仕事、その他医療に関わる仕事、歯科衛生士・歯科技工士に関わる仕事、介護・福祉に関わる仕事、保育・幼児教育に関わる仕事、ホテル・ブライダルに関わる仕事、鉄道・観光に関わる仕事、料理や栄養管理に関わる仕事、美容・理容・メイク・ネイル・エステに関わる仕事、服に関わる仕事、絵やデザインに関わる仕事、スポーツに関わる仕事、放送・音響技術・音楽・映像に関わる仕事、事務・経理に関わる仕事、医療事務・医療秘書に関わる仕事、動物に関わる仕事、公務員の仕事
など20を超える種類の仕事について、それぞれ大学・専門学校から講師の先生をお招きして講義をしていただきました。
卒業式
土曜日ということもあり、多くの保護者や家族の皆様にお越しいただきました。
吹奏楽部の演奏した退場の曲は当日の日付と同じく「3月9日」。
最後はやっぱり笑顔で、感動的なフィナーレとなりました。
浦商で経験した様々なことを糧に、それぞれの進路でも活躍することを祈っています。
ご卒業、おめでとうございます

表彰式
三年生が学校生活を通していただいた賞や検定等、皆勤賞の表彰でした。
埼玉県教育委員会教育長表彰 | 1名 |
産業教育中央会表彰 | 1名 |
埼玉県産業教育振興会表彰 | 情報処理科 1名 商業科 1名 |
全国商業高等学校協会卒業生成績優秀者表彰 | 1名 |
埼玉県体育協会体育優良生徒表彰 | 2名 |
全国経理教育協会表彰 | 3名 |
全国商業高等学校協会主催検定試験 3種目以上1級合格者 | 6種目合計 3名 |
5種目合格 1名 | |
4種目合格 7名 | |
3種目合格 17名 | |
全国商業経済検定全種目合格表彰 | 3名 |
日本ボート協会表彰 | 1名 |
皆勤賞 | 54名 |
式の最後には、在校生から卒業生への卒業の記念品として印鑑が贈られました。
是非、大切に使って下さい。
【テレビ放映予定】企業と連携した金融教育・企業家教育
浦和商業高校では、むさし証券株式会社(取締役社長 小髙富士夫:本社さいたま市)と連携し、金融教育・企業家教育に取り組んでいます。
今回、その授業内容が、『賢者の選択 Leaders』(BS12、日系CNBC、サンテレビ)において紹介されます。
同番組は、むさし証券株式会社が平成31年3月8日に創業100周年となることから制作され、同社の地域貢献の取り組みとして本校が紹介されるものです。
是非、ご覧ください。
〇放送日時
BS12 ≪全国放送≫ 3月11日(月)21:00~21:29
日経CNBC ≪全国放送≫ 3月10日(日)12:00~12:29
サンテレビ ≪大阪・兵庫≫ 3月11日(月)22:00~22:55
今年度1年生が参加した金融教育のようす