最 新 情 報

イベント情報

3学年 金融教育について①

11月20日(月)1限から4限まで金融教育を実施しました。

今回の授業を通じて

 ①貯金の習慣を身に付け、お金に困らない社会人になるため先取り貯蓄の大切さと逆算思考を学ぶ

 ②クレジットカードを含むキャッシュレスの仕組みや注意点を解説し、金融リテラシ―を身に付けることで「契約」にともなう責任や計画的にお金を使うことの大切さを学ぶ

① 株式会社 FPal(Money Game)

 Money  Poker(ゲーム形式)で行い、貯金の習慣を身に付け、お金に困らない社会人になるための「理想の支出バランス習得ゲームを行いました。1チーム4名から5名でゲームを実施し、限られた収入の中で理想の自分の生活を想像しながら支出を計算していました。

 生徒は、真剣にかつ楽しそうにゲームを行う中で、「貯金は〇万は、しないと」など会話がとてもこれからの将来を見据えたものでした。

  

 

② 株式会社 クレディセゾン(講義)

 講義は、「自立した消費者になるために」以下のテーマでお話をしていただきました。

1)クレジットカードの知識を身に付ける

2)メリット・デメリットを考える

3)トラブル・失敗事例

4)カードの上手な使い方を考える  

18歳成人となり、クレジットカードの契約ができることの利点や注意点をわかりやすく丁寧にご指導いただきました。生徒は、講師の先生の話をよく聞き、設問に対し真剣に考え、積極的に参加していました。とても貴重な時間となりました。

 

ハロウィンの食堂

10月31日(火)の食堂にお邪魔しました。

ハロウィンという事もあり、ハロウィンパンが置いてありました。10月も最後なのにまだ日中は暑く、今日の日替わり弁当が冷やしうどんだったのは本当にありがたいだろうなと思いました。しかも、冷やしうどんはハロウィンバージョンで、カボチャのコロッケが乗っていました。

 

レギュラーメニューのお弁当以外も日替わりもあり、メニューを見てこの日は食堂のお弁当にしようと楽しみにするのもいいですね。

 

パンの種類も豊富です。

パンの残りは、パンの自動販売機に入ります。こんなに入っていても、翌朝にはなかったりします。

 

 

いつも本校の生徒たちの為に、色々と考えていただき、ありがとうございます。写真が映えるように、下に敷くものを探していただいたり、撮影にご協力いただきありがとうございました。しかも筆者に、以前の食堂の記事掲載後、新規の生徒が食堂に来てくれるようになりましたと教えていただき、筆者もうれしくなりました。またお邪魔させていただきます。

中堅教諭研修会における授業

10月31日(火)3・4限目に中堅教諭研修会における授業が行われました。

3時間目は2年生のソフトウェア活用の授業が行われました。2人1組で「データから見えるUSJの効率的なまわり方」の課題に取り組んでいました。USJのサイトより、各アトラクションの過去の待ち時間を参照し、Excelを用いて集計し、箱ひげ図を用い、比較と分析を行った。

 

調べたデータをプリントアウトし、教室へ持参した。その資料をもとに4時間目の数学Aの授業が行われました。3時間目のデータから、各アトラクションの待ち時間の予想をたてるという課題に取り組んでいました。

 

連動した授業を始めて見学させていただいた筆者は面白い授業だと思いました。お邪魔させていただいた先生方、ありがとうございました。

企業の方による特別授業

10月26日(木)と27日(金)、ビジネス・マネジメントや課題研究(起業探究講座)の授業で、フォルシアクラリオン・エレクトロニクスの吉田 昭典さんに特別授業を行っていただきました。

「自分を信じて、未来へ飛躍! ~“自信”を育てるコツ~」というテーマで、とても貴重な話をしていただきました。

長い間企業で活躍されている吉田さんの話からは、「ビジネス」だけでなく、「生き方」についても深く学ぶことができました。