理科ブログ
「ぽん太のタヌキ日記」⑱ たぬき家族のほのぼのタイム
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑱
たぬき家族の「ほのぼのタイム」
僕たちタヌキ兄妹はとっても仲がいいんだよ。ふざけて追いかけっこもするけど、仲良く毛づくろいするのも大好きなんだ。とっても気持ちがいいんだよ。お母さんと一緒にいる事もまだあるけど、来年の春には、親とは離れ離れになってしまうんだ。ちょっと淋しいなぁ!
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「ぽん太のタヌキ日記」⑰ ポンポコタヌキの綱引き大会?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑰
ポンポコ綱引きカキ落とし大会
前回紹介したけど、僕らのお気に入りの美味しい実がなるカキの木の枝に、理科の先生がロープを垂らしてくれた。僕らは、枝についたロープをくわえて引っ張ると、枝が揺れて熟した実が落ちてくるっていう作戦なんだ。今回は、僕らの家族の中でも、「綱引き」上手な仲間をご紹介するね!ポンポコ。
ロープをくわえて引っ張るのは、今年産まれた子ダヌキだけみたいなんだ。やっぱり、子ダヌキは悪戯好きなのかなぁ?でも、子どもたちは、警戒心も薄くて、新しい事にチャレンジしちゃう元気があるのかもしれないね(笑)浦商のみんなも僕らに負けないように新しい事にチャレンジしてみてね!
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「ぽん太のタヌキ日記」⑯ タヌキもロープを使えるのか?
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑯
タヌキもロープを使えるのか?
タヌキってあまり賢くなさそうに見えちゃうようだけれど、実はとても頭がいいんだぜ。
今回は、理科の先生が「仕込んだ」ロープをしっかり使っているところを見せちゃいますね!
僕たちタヌキは甘い果物が大好きなんだ。今はカキの実がたくさんあって毎日食べているよ。でも、僕らは木登りが苦手!風や、ハクビシンさんが落としたカキの実を拾って食べているけど、下の方の実は後足で立って背伸びして枝ごとかじりとったりもするよ。今回は「悪戯好き」の理科の先生が枝にロープを垂らしてくれたので、ロープを引っ張って枝を揺らしたんだけれど、カキの実は落ちてこなかったんだ。残念だなぁ!
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「ぽん太のタヌキ日記」⑮ 子ダヌキたちの成長記録
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑮
子ダヌキたちの成長記録
巣立ちしてから2カ月半、親と区別がつかないほど成長した子ダヌキたちの姿です。
「巣立ち」してしばらくは親の後をついて歩いていた子ダヌキたち、そのうち一匹で近所の探検やエサ採りを始め、兄妹どうしで追いかけっこやふざけ合いをしながら闘い方を学んだりしたよ。冬毛になってきたので、今では親子の区別がつきにくいほど大きく成長しているんだ。
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、「もくじ」の「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。過去の記事も面白いからぜひ見てね!ぽん太からのお知らせでした。
「ぽん太のタヌキ日記」⑭ 戦う子ダヌキたち
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑭
子ダヌキが力を合わせてハクビシンを撃退
巣立ちしてから2カ月半、ライバルたちと遭遇する日々の中
たくましく成長する子ダヌキたちの姿です。
8月頃はガリガリで、よちよち歩いていた子ダヌキたちだけど今は随分大きくなったよ。とはいえエサは毎日自分で探さなくちゃいけないからとても大変なんだ。エサを探して歩いていると、大きなアライグマさんに出会ったり、実をいっぱいつけたカキの木ではハクビシンさんと本気で戦ったり!子ダヌキたちには試練の日が続いているよ。産まれてから1年目に死んでしまう子どもたちも多いんだ。
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
「ぽん太のタヌキ日記」⑬ タヌキも2本足で立つことができる!
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑬
タヌキも2本足で立つことができる!
これはビックリ、柿の木にセットしたカメラでスクープ写真??
ハクビシンもアライグマもタヌキも!みんな2本足で立っている(笑)
校内のカキの木の実も少しずつ色づいてきました。食堂の裏のカキの木の実は、動物たちにとって、とても重要なごちそうです。毎晩のように動物たちがやって来て食べようとするのですが、背より少し高いとことろにあって届かない!それぞれの、動物の得意技を駆使して食べようとしています。さて、タヌキはカキの実を食べることができたのでしょうか?
校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
「ぽん太のタヌキ日記」⑫ タヌキ通信9月号発行です!
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑫
ポンポコタヌキ通信9月号発行
9月号の記事
・今年も子ダヌキが誕生
・カメのタマゴを食べたのは誰?
※「ポンポコタヌキ通信」は、トレイルカメラを使ったタヌキの観察を始めた2020年の秋から不定期で発行している、タヌキ情報通信です。浦商周辺に生息するタヌキの家族・出産・食事などの生活の様子を中心とした話題をお届けしています。
※「ポンポコタヌキ通信」バックナンバー
<左>
<中>
<右>
※「ぽん太のタヌキ日記」は、埼玉県立浦和商業高校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
「ぽん太のタヌキ日記」⑪ 子ダヌキの成長 その1
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑪
子ダヌキの成長 その1
7月に巣から出てきて行動するようになった子ダヌキたちもずいぶん大きくなってきました。ただ体が大きくなってきただけじゃぁないんだよ。おとながやっている行動もできるようになってきたんだ。
今回は僕ら野生動物にとってすごく大切な匂いのコミュニケーションの事を紹介するね。僕らは目はあまりよくないと言われているけど、匂いにはすごく敏感なんだよ。だから、夜になって真っ暗なところでも匂いを使って連絡を取り合うんだ。通り道には、必ず自分の匂いを付けて、他に誰が通ったか匂いで確認するよ。子ダヌキたちも小さい体でガンバって木や塀などの高いところに匂いを付ける練習を始めているよ。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、埼玉県立浦和商業高校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
「ぽん太のタヌキ日記」⑩ ぽん太のライバルたち!その2
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ⑩
ぽん太のライバルたち!その2
ぽん太のライバルをご紹介する第2弾!
今回は、前回紹介したアライグマさんとともに、最近急激に数を増やしているハクビシンさんをご紹介します。明治時代に海外から持ち込まれたと考えられる野生動物ですが、ジャコウネコ科という面白いグループの仲間なんだ。お尻に縄張を示す臭いを出す分泌腺を持っているんだよ。木登りがとても上手で、高い木の上にある果実も登って食べることができるんだ。うらやましいなぁ。
※ハクビシンさんと出会った時も同じことに気を付けてくださいね。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、埼玉県立浦和商業高校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)
「ぽん太のタヌキ日記」➈ ぽん太のライバルたち!
みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。
「ぽん太のタヌキ日記」 ➈
ぽん太のライバルたち!
ぽん太が生活している浦和商業高校隣の雑木林や白幡沼の周辺は、とても自然に恵まれていてエサになる木の実や動物もいっぱい。だから、僕らタヌキファミリーだけでなく、ハクビシンさんやアナグマさんも生活しているよ。ところが最近外国からやって来たアライグマさんたちも現れている。今年もアライグマさん夫婦に4匹の子どもが産まれたよ。可愛いけれど実はちょっと心配しているんだ。
※アライグマさんと出会った時も同じ事に気を付けて下さいね。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、埼玉県立浦和商業高校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021年に5頭の子ダヌキが産まれ、最大7頭のタヌキたちが観察されました。今年も少なくても4頭の子ダヌキが産まれています。タヌキファミリーが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。
記事は1週間毎に更新を予定しています。ご感想・ご質問も大歓迎です。
(ぽん太代理の理科担当者より)