最 新 情 報

イベント情報

4月の行事③(対面式編)

4月11日(火)対面式が行われました。2・3年生と新入生が初めて顔合わせの式です。生徒会の生徒主催で行われる行事でしたので、生徒会の生徒の誘導の元、2年生と3年生の間を通って新入生が体育館へ2・3年生の生徒による拍手の中入場してきました。

 

生徒会の生徒が、司会進行もしています。全校生徒が今まで集まる事が少なかったので、全校生徒が揃うと圧巻です。

 

副会長が開式の言葉を告げ対面式が始まりました。生徒会長のあいさつ、新入生代表挨拶と続きました。

 

校歌披露の後、1年1~4組の新入生は3年生の方を向き、1年5~7組の新入生は2年生の方を向いてお互いに「よろしくお願いします」と言って、お互いに礼をしました。その後、生徒会から、記念品として、新入生全員分の生徒会誌「しらはた」と三色ボールペンを各クラスの新入生代表に贈呈しました。

4月の行事②(入学式編)

4月10日(月)午後から入学式が挙行されました。

校門を入りすぐに新入生は自分クラスを確認し、保護者は入学式の会場の体育館へ、新入生は教室へと向かいました。校門付近では生徒会の生徒が新入生の皆さんを「おめでとうございます!」と言いながら拍手で出迎えていました。誇らしそうに少しはにかみながら、会釈をしながら通る新入生を見て筆者もうれしくなりました。

 

入学式の時は桜が散ってしまいましたが、この日少しだけでしたが校門横の桜が咲いていて皆さんを祝っているように感じました。保護者の受付は本校生徒が手伝ってくれていました。

 

新入生は教室へ移動し、入学式の進行などを担任の先生から聞いていました。みんな緊張した面持ちで聞いていました。

 

新入生が体育館へ入場してきました。保護者の皆さんも大きな拍手で新入生を迎えていただきました。

入学許可では新入生一人一人担任の先生から呼ばれ、大きい声で「はい!」と言って起立しました。とても頼もしい姿でした。

 

入学生のことばからは決意のような力強い言葉が心に響きました。生徒会長からは新入生へのアドバイスのような言葉が述べられ、新入生も心強く思ったのではないでしょうか。

 

その後、校歌紹介があり、閉式の辞で入学式は終了しました。その後、学年団とスクールカウンセラーの紹介がありました。

4月の行事①(着任式・始業式編)

4月に行われた行事を遅くなりましたが、ご紹介します。

4月10日(月)着任式と始業式が行われました。新年度という事で、本校に着任された先生方の紹介が着任式で行われました。今年度は19名の方が着任されました。よろしくお願いします。

着任式の次に始業式が行われました。開式のことばの後、校歌斉唱がおこなれましたが、新型コロナウィルスの為、ずっと歌えなかった事もあり、マスク越しで歌う生徒も少なく感じました。その後、校長先生からお話がありました(詳しくは、校長室よりのブログの中に掲載していますのでこちらをご覧ください)。

閉式のことばの後に、本校のスクールカウンセラーの先生の紹介がありました。生徒指導部主任からのお話がありました。

 

2・3年生の学年団の紹介が教頭先生よりありました。こっそりと喜んでいる生徒の姿見てほほえましく思いました。

高校生活のスタート

 

1.生徒手帳の使い方講座(株式会社ラーンズ)

生徒手帳の使い方を学びました。今後の学校生活はもちろん社会に出ても活用できるお話でした。

 

 

 

 

 

 

2.図書館オリエンテーション

図書館の使い方を学びました。早速、本を借りた生徒もいました。

 

 

 

 

 

 

3.進路行事(キャリアパスポートの記入)

中学校時代を振り返り、高校へ入学しての目標や取り組みについて各自考えました。

 

 

 

 

 

 

4.自転車安全講習(感想)

・ヘルメット着用や自転車点検の大切さを学んだ。

・基本ルールや走行マナーを確認できた。

・学んだことを意識して、自分の命も他人の命も守っていきたい。

・万が一事故を起こした時の対応や責任も知ることができてよかった。

・これからは、点検の合言葉「ブタベルサハラ」を定期的にみていこうと思った。

・車には内輪差や死角などあることを知ったので、そういった点も注意していきたい。

 

 

課題研究の「起業探究講座」が始まりました!

3年生の「課題研究」という授業の一つとして、今年度から「起業探究講座」を開講しました。

初回の授業では、「大人(社会人)って、『自由』だと思いますか。」というテーマで探究活動を行いました。

まずは、個人で自分の意見をプリントにじっくりと記述しました。次に、グループでホワイトボードを使い、お互いの意見をシェアしました。そして、全員で意見交換(議論)をしました。

自分の意見を堂々とアウトプットする生徒たちの姿に、教員も感心しました。そして、意見交換(議論)を進める中で、とても深い学びが実現しました。

今後は、「スモールスタート」という学習プログラムを用い、「起業」や「新商品開発」などについて、さらに探究を続けていきます。