校長室より

交通安全教育(生徒の感想)【校長ブログ】

本日(6/15[火])の総合探究・LHRにおいて、全学年共通で交通安全教育を実施しました。

交通安全・交通事故防止のビデオを視聴してワークシートを作成する学習です。

以下、R80(※)で記述した、生徒(1年生4名)の感想を紹介します。

※ R80  「アール・エイティ」と読む。2文を接続詞でつなげ、論理的な文章を作成するツール。

浦商には、さらに発展的な論理力育成ツール「PREP」(プレップ、4文160字で作成)もある。

【R80】

○ 自転車の事故(1年2組)

「私達、高校生の交通手段の多くは、自転車だと思います。したがって、誰でも自転車事故に遭ってしまう可能性があるので、保険などの備えをしておく事が大切だと思いました。」

○ 一度、他人の気持ちになってみる(1年2組)

「私はいつ事故にかかわってもおかしくないと思った。したがって、自分のことだけではなく、相手のことを考えて行動していこうと思う。また、視野の広い人間になっていきたい。」

○ 交通安全に関する動画を視聴して(1年4組)

「自転車の乗り方について改めて確認することができました。自分が加害者にならないよう、また、事故を起こさないようにルールを守り、自分の身は自分で守ろうと思いました。」

○ 交通安全に関する動画を視聴して(1年4組)

「今回の交通安全に関する動画を観て、もう一度、自分の行いを見直していこうと思った。また、自転車安全利用五則をしっかりと守り、万が一の時のことも考え、利用していきたい。」

※ 自転車安全利用五則

1.自転車は、車道が原則、歩道は例外 2.車道は左側を通行 3.歩道は歩行者優先で、車道側を徐行

4.安全ルールを守る(二人乗り・並進の禁止、夜間はライトを点灯、交差点では信号順守・一時停止・安全確認)

5.子どもはヘルメットを着用

【写真】1枚目:体育館(1・2年生)、2枚目:コンピューター教室(3年生)、3枚目:メモ密度の高さ=浦商の強み

 

 

 

 

 

 

【予告】 

第1学期終業式と第2学期始業式は、各教室にて行います。理由は、暑さ対策・感染症対策・BYODによる学習支援の練習のためです。