2015年10月の記事一覧
3年生対象に講演会が開催されました
10月21日、3年生対象に講演会が開催されました
さいたま市行財政改革推進本部公共施設マネジメント推進チーム 主任・関口洋輔様をお招きして、「さいたま市公共施設マネジメント計画」についてお話しを伺いました。
少子高齢社会を迎えて、税金による収入の増加が見込めないなか、学校や図書館、公民館などの身近な公共施設には、維持・管理や老朽化に伴う建て替えなどの課題があります。どのようにやりくりしていくとよいのでしょうか。将来の私たちの生活に直結する、大切な問題を考える貴重な機会となりました。
救急法講習会
救急法講習会
保健管理部
10月19日(月)13時より、合宿所2階にて救命法講習会を開催しました。今回は教員対象の講習会で、2学年の先生方は修学旅行中のため参加できませんでしたが、参加者教員22名、保護者4名の計26名も集まりました。講師は1学期にもお世話になった、さいたま市南消防署の消防士さん5名でした。
受講者は3人一組になり、1時間時半講義・実技を含めて学びました。講習者が教員でみなさん初受講でないせいか、一通りの説明を受けた後に実地練習にすぐになりました。以前やったことがあるとはいえ、「救命士の指示がないとできないなあ」とみなさん不安げな様子、やはり何度も受講しておくことの必要性を感じました。胸骨圧迫は思いの外、力を入れねばならず、救命士の方に「もっと強く」と言われ、これ以上はというくらい体重をかけてやっていたつもりでしたが、不十分さを体感しました。AEDの使用も音声ガイドがあり、戸惑うことなく使うことができました。ただ、今はできても実際に遭遇したらどれほどのことができるのか、不安に思っていましたら「安心してください、119番通報すると電話のオペレーターが必ず指示をしてきます。心肺蘇生法もAEDもサポートが入るので、みなさんに必要なことは『やる』勇気です。」と消防署の方がおっしゃってくれました。救命活動に立ち会う経験はない方がいいですが、もし出会ってしまっても『やる』勇気だけは持っていたいと思いました。
消防署の方々は緊急出動後、昼食もそこそこにいらしたとお聞きし、お忙しい中おいでいただいたことに感謝し、講習会は無事に終了しました。
修学旅行2
現地特派員からの素敵写真2です。
考えてみたら、現地特派員のイケメンと「台風がくるらしいですよね~」なんていう会話をして荷物の送り出しを見届けました。そんな話は、今日まですっかり忘れていたほど、お天気の写真ばかりです!!
修学旅行
そんな、現地特派員(二年生のイケメンくんです)から
昨日までの素敵な写真が沢山届きました~
「きれい~」「サメ大きい~」と水族館を堪能した模様です。
防災訓練がありました
消防署の方から、念を押して教えていただいたのが
「自助」
みなさんは自分を助けることを優先して下さい。 でしたね
ご注意いただいたことや、訓練を思い出し冷静に行動しよう。