最 新 情 報

2016年1月の記事一覧

学校説明会へのご参加ありがとうございました


学校説明会へのご参加ありがとうございました

寒空の中、本校説明会にご参加いただきありがとうございました
皆さんにとって必要で大切な情報をご提供できましたでしょうか?
これで、本校の進路説明会は終了しますが
聞いておきたいことがございましたら遠慮なくお問い合わせください。
 



 
  




受験生のみなさまを、心より応援しております

1月23日(土)    第三回学校説明会

1月23日(土) 
  第三回学校説明会を予定しております


                         

 9:00         受付開始
             (9時20分頃より、部活紹介の演奏予定)

 9:30~10:50   説明会
    
10:50~        施設見学、もしくは 
個別相談会
           
    ※ 希望者のみ     


※ 事前のお申し込みは不要です。
※ お時間のご都合等ございましたら、受付にて遠慮なくお申し出下さい



皆様のお越しを、お待ちしております。

起業家教育推進事業作品発表会に参加しました

1月19日・火曜日 平成27年度 起業家教育推進事業に参加する県立高校7校と県立中学校1校の作品発表会が、桶川市のさいたま文学館で開催されました。
この起業家教育推進事業は、(株)教育と探求社が提供する教育プログラム企業探索コースと人物探求コースを受講し、企画、構成、プレゼンを行うものです。
本校からもH・I・Sからの企画ミッションに対し、赤ちゃんづれでの旅行をサポートする企画を提案しました。





2月20日・21日には教育と探求社主催によるクエストカップ全国大会が予定されています。本校からは4年連続で出場しています。今年度も出場できるか?
現在期待して待っているところです。

三学期始業式

三学期始業式

校長先生のお話より

《申年ですね》

猿といえば、日光東照宮の三猿(さんざる・さんえん)を思い浮かべる人も多いでしょう。この彫刻があるのは、ご神馬をつなぐ神厩舎のもの。昔から、猿が馬を守るとされているところから、長押上には彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されている。
合計16匹の猿がいるそう。 

「見ざる・聞かざる・言わざる」は、その幼年期を表し
   「物心の付く幼少期には、悪いことを見たり、言ったり、聞いたりせず、良いものだけを受け入れ素直な心のまま成長せよ」
と言う教えが暗示されているそう。


 




《勉強に定年はない》

素直な心のままに受け入れる・・・・・みなさんの学びの姿勢はどうですか?
話は変わりますが、萩本欽一さん、
欽ちゃんをご存じですか?仮装大賞の司会などで記憶がありますか?彼は今、駒沢大学に通っているそうです。

高校時代は家が貧乏で大学には行けず、お母様に「将来、稼げるようになったら行くから」と言ってあったそう。ようやく時間があいて、当時のことを思い出されたそう。かつて講演に呼ばれていった駒沢大学で、「入学してくれたら嬉しい」そんな言葉をいただいていたことも思い出し、ぼけ防止も兼ねて受験勉強を始めたそうです。見事合格し、孫のような世代の学生に囲まれて勉強をされている。

誰よりも熱心にノートをとり、仕事をしながらもほぼ皆勤賞で学ばれているそう。「勉強して、ものを知るって言うのは面白い。先生の余談も楽しくて」そんな気持ちの中で、若い学生に「成績は最高評価のSを取れ。一生懸命やった証拠を残すことが今やることだ」という欽ちゃんの言葉が響くようです。

欽ちゃんの他にも、タレントの菊池桃子さんや中江有里さん、去年ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんなどが社会人になってから、通信大学や大学院で学びを深め活躍の場を広げられています。

「なにをしたいか」はもちろん大事ですが、出来ることを始めてしまう行動力にも重きを置いて学びを深めてみるというのはいかがでしょうか?

  

他にも、素敵なお話がたくさんありました
本田宗一郎さんのお話なども印象的でしたね。シェアしたいな。そう感じるものばかりです
これから「みんなで学ぼう」などのページでお伝えしていけたらと思います



まずは東照宮の猿のこともそうですが、
こんな風に意味を追って見てみたら、どんな「面白い」が出てくるだろう?興味を持って取り組む素敵。 
《生涯学び続ける》
これをきっかけに調べてみて、チャンスがあったら日光に足を運んで見るのもいかがでしょう?


興味を持ってそこにいる。
みなさんは、今日という一日、明日という一日
授業の一つ一つ、行事や活動の一つ一つ
どう積み重ね、どんな学年末を迎えますか?