2016年3月の記事一覧
平成27年度 終業式
「校長先生の話は長いっていわれちゃうんだけどね」そんなご本人の声や、周囲からもぼそぼそとご意見が聞こえる中にありますが、、、、、はてはて何を目的としているか。
ちょっとだけ勝手にばらしますね。
本校の目指す、自主自立の精神で学問に取り組む生徒
それを実現する要素の一つに、聞く体制を各自が作った中で、人の話を「聴く」姿勢あってこそ、アクティブラーニングを効果的に成果へとつなげることが出来る。そう考えていることと、、人としての態度についてTPOに合わせた立ち居振る舞いをするには、じっと聴き、見て、考える経験をすることから。そんな時間を提供している。学期に二度、貴重な機会ですね。
前置きが長くなりましたが、今日のお話
「進路」に始まり校章のお話、税の取り組みや、自転車のルールを守る取り組みで表彰をうけたこと、修学旅行の冊子が素敵に仕上がっており、パソコンの使い手である本校の生徒は、紙に書くよりパソコンに向かう方が作文も思いを多く書けるという話、本校作曲者は、うさぎ追いしかの山・・・・・で始まる有名な「ふるさと」の作曲者であること、埼玉県司書の選ぶおすすめ本を卒業生の萩原さんが寄贈下さり、その本のご紹介と、「本を読もう」というメッセージ
さて、沢山のテーマのようでありながら
全てに共通している、繰り返されたメッセージ
「自分の力で行動する」
商業高校生の強みはどこ?
行動力、主体性、自覚を持って行動する
それが備わる毎日を送っている事に気付く
あなたはどう受け取りましたか?
今の自分が満たしていることを数えてみて
どうしたらその数か増えていくだろう?
大先輩が寄贈下さった本が、図書館に入ります
どうぞ、足を運んで下さい
文字を手にする
読んでみる、書いてみる
さあ、新しい春
新学年の始業式、どんな気分で迎えたら最高だろう?
人権教育
テーマは「デートDV」
大切にしあいたい者同士が、尊重しあえる関係に
うっかり、加害者にも、被害者にもなりうる怖さを知りました
第三者に相談に乗ってもらったり、話を聞いてもらうことで
それを解消していくことができる
悩んで抱えないことも大切な秘訣ですね
お話の中で響いた言葉が 「一番大切な人であり、一番恐い人だった」
大事にしたいのに・・・・・・・・とならないようにするには?
まずは、怒鳴りつけるって、DV
どうしたらいいのかを一緒に考えるとか
どうしてそうしてしまったのか、本音を聞いてみるのが先
失敗を怒鳴りつけられたら、萎縮して何も言えなくなる
言葉の暴力ですね
誰だってね、好きな人に嫌われるのはこわい
でも、本当に嫌われるのかしら?
お互いに一番言いたいことを我慢して遠慮しあっていても分かり合えない
かといって、思い通りにしたくて思いをぶつけることが
言いたいことを言うという事じゃない
相手を思い通りにしたくてする話と
相手を喜ばせたくてする話は、発する心がまず違う
ジェンダーバイアスって言葉が紹介されましたね
女性がお弁当を作る、男性はつよくなきゃ
思いこみ
好きだという気持ちがあるから 「イヤ」「NO」 も伝えよう
自分がどう思っているのか、 これが好き、これはイヤ
きちんと話せて聞けることが互いを尊重する良い関係
相手にあわせて我慢することって
じつは大切にするとか尊敬するとは逆行していく
代表で、DVと、そうならないコミュニケーションとを演じてもらいましたが
話し方や、返事の仕方を変えるだけで
ずいぶんと印象も関係も変わっていくのが分かりましたね
私はどうなったら嬉しい
私はどうしてもらえたら助かる
本当の気持ちを、伝えあうことをしよう
卒業、おめでとう!!
ほころび始めそうな勢いの桜の蕾に、心まで潤すような恵みの雨
寄り添い、励まし、共に学んだこの教室を、巣立つ時を迎えました
出逢いは必然だといいます
一緒の時間を過ごした仲間の笑顔に、涙に、優しさに
心に刻まれた想い出が胸にあふれていることでしょう
夢は叶うから思い描くのだといいます
イマココからの未来に向かい
失敗はチャンス、チャレンジは宝
未来信じて 飛び立とう この広い大空に
いつだって幸せは目の前にあるんだよ
ご卒業
おめでとうございます