最 新 情 報

2016年11月の記事一覧

在り方生き方教育講演会

11月29日(火)
6・7限を使って「在り方生き方教育講演会(兼高大連携事業)」が行われました。
講師は 株式会社 教育と探究社 代表取締役社長 宮地勘司さん をお招きしました。

株式会社 教育と探究社は、毎年本校も参加している、クエストカップを行うクエストエデュケーション(現実社会を題材に「生きる力」を育む教育プログラム)を運営するなど、教材の企画開発・制作販売、教育支援業を行っている会社です。
昨年、本校が参加したクエストカップ全国大会の様子

宮地社長が実体験をふまえ、教育と探究社を起業するきっかけやご自身のチャレンジ、教育に対する思いなどをお話してくださいました。

同じ目線で生徒へと問いかけ、積極的に質問を受け付てくださいました。

スライドの最後のページは、『みなさんの未来にたくさんのチャレンジがありますように!』という応援の言葉で締められていました。

自分の進路や方向性が決定した3年生も、また、これから考えていく1・2年生も、将来の働き方や生き方について考える良いきっかけになったのではと思います。
宮地社長から頂いたエールにあるように、どんな場面でも「自分らしく」チャレンジし続ける社会人を目指してほしいと願っています。

宮地社長、本当にありがとうございました。

出前授業

出前授業に行ってきました。
出前授業は、高校の教員が中学校を訪問し、普段中学生が使っている教室をお借りして高校での模擬授業を体験していただく授業です。進路選択が本格的になる前の中学2年生を対象に行われました。
(本校では出前授業の他、上級学校訪問の受け入れも行っています。今年度もたくさんの中学生が来校されています。)

今年度はさいたま市立八王子中学校とさいたま市立南浦和中学校の2校へとお邪魔しました。
2校とも「ワードの機能を使いこなして雪だるまを描く」という情報処理の内容を体験していただきました。
グラデーションなど、画像の機能をたくさん使いながら雪だるまを作成しました。
楽しみながら参加していただけた様で、素敵な作品がたくさんできました。

さいたま市立八王子中学校

さいたま市立南浦和中学校

90周年記念行事

11月19日(土)、埼玉県立浦和商業高等学校90周年記念式典が行われました。
約100名のご来賓の方々をお招きし、盛大な式典となりました。

生徒代表の言葉は前期生徒会長の後藤さんが務めました。

式典の後、アトラクションが行われました。

まずは町田教頭より将来ビジョン(将来構想)の発表、
大橋教諭より本校のスクールカラー・・・臙脂(えんじ)に白
そして生徒会よりスクールキャラクター・・・浦(うら)ちゃん、商(しょう)くん の紹介がありました。

つぎに部活動(OA部、吹奏楽部、太鼓部)の発表・演奏が行われました。

OA部は今年度の生徒商業研究発表大会で発表した「その買い物ちょっと待って」を披露しました。
8月に行われた埼玉大会で最優秀賞をいただき、進出した関東大会(9月、群馬県で開催)で優秀賞をいただきました。

吹奏楽部による演奏は、映画の曲にはじまり、ふるさとの合唱、本校の校歌の作曲者である岡野貞一さんの「朧月夜」、今年度の埼玉県吹奏楽コンクール、南部地区大会Bの部で銅賞を受賞した「オデッセイ」など盛りだくさんな内容でした。

太鼓部の演奏では、迫力のある太鼓の響きを楽しみました。同好会からはじまった太鼓部ですが、今では部員も29名と人数も増えています。文化祭等での演奏が評判となり、地域のお祭りやイベントにも呼んで頂けるようになりました。



午後の記念講演(芸術鑑賞会)では、
講師に落語家の 三遊亭楽春 師匠をお招きし、講演と落語を鑑賞しました。

講演の中では、落語の世界では扇子(かぜ)と手ぬぐいの使い方も場面によって様々なものに変わることを教えていただきました。実際に蕎麦(うどん)の食べ方を体験する時間もあり、全校生徒による蕎麦のすする音が体育館に響きました。

落語は、二ツ目の立川志らべさん「子ほめ」と真打の三遊亭楽春師匠「青菜」、二つの落語を鑑賞しました。
これまで生徒は落語に触れる機会が少なかったと思いますが、面白い内容とテンポの良い語り口調に引き込まれ、体育館が笑い声に包まれ、集中して鑑賞できたようでした。

最後には師匠より「講演を聞く態度がしっかりしていて、よく出来る生徒さんたち」とお褒めの言葉もいただきました。90周年の節目に、充実した芸術鑑賞会となりました。
三遊亭楽春師匠、本当にありがとうございました。

褒めて頂いたことを励みに、これからも浦商生らしく、100周年を目指して頑張っていきたいですね。

折り紙夢工房 金杉 登喜子先生を迎えて

11月8日(火)・16日(水)の2日間、折り紙夢工房 金杉 登喜子先生を迎えて講義をしていただきました。
3年生選択授業の『発達と保育』20名・『フードデザイン』25名の生徒が、「子供と遊べる折り紙」「食生活を豊かにする折り紙」ということで、2時間にわたり折り紙を体験しました。

金杉先生ご自身の体験談をふまえたユニークな講義に、生徒も興味津々です。

夢工房のスタッフの方々も親切丁寧に教えてくださり、2時間和気あいあいとした雰囲気の中で笑顔の多い講義となりました。

羽ばたく鶴・水のみ小鳥・ピコピコハート・UFO・ヘリコプター・色えんぴつ・紙飛行機・帽子など、普段では作ることの出来ない創造的な折り紙を体験できました。


生徒総会・立会演説会

11月15日(火)、生徒総会・立会演説会が行われました。
生徒総会では今年度前期の反省や会計の報告があり、滞りなく終了しました。

生徒総会が終わると、後期の生徒会役員立候補者と応援者より演説がありました。
今回の選挙は信任決議で、無事にすべての立候補者が承認されました。

1年間会長を務めた3年生の後藤さんをはじめ役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。
沢山の行事が生徒会主体で行われ、生徒皆が楽しめる内容となりました。
新しく生徒会役員となったみなさん、今後もいろいろな行事を盛り上げていってください。