最 新 情 報

2016年12月の記事一覧

2学期終業式

12月22日(木)、2学期の終業式が行われました。

今学期最後の校歌斉唱のあと、梶校長による講話がありました。

2学期を振り返っての総括では、今年のオリンピックにも出場した選手を含む10名が、国体前の調整のために来校したお話がありました。(混乱を避けるため生徒には後からの報告になりました。本校の50Mプールでメダリストが泳ぎました!)
トップアスリートの選手は余計なものがなく洗練されているという印象を受け、生徒にもそのように余分をそぎ落とすことを考えてほしいとのことです。


また、90周年行事の際に舗装した中庭についてのお話がありました。
ケヤキなど葉の落ちる木がある中庭ですが、野球部の2年生を中心に、自主的に清掃が行われているそうです。皆で使う場所ではありますが、当番でもないのに、自ら考え行動できていることはとても素晴らしいことだと思います。


スマートフォンの使用に対する注意もありました。
ネットに情報をあげる際の注意はもちろん、個人でやり取りする情報にも注意を払うようにしなければいけません。「自分の家の玄関に飾れないものは載せてはいけない」という言葉がありましたが、自分の身を自分で守るためにも、より気をつけて使用しましょう。


梶校長より、各学年へ

3年生自立に向けて考えて行動しましょう
2年生学年で進めている朝学習を、継続して行うようにしましょう
1年生2年生に習い、自学自習を習慣づけましょう


生徒指導部からは、冬休みを前に過ごし方についてのお話がありました。

携帯・スマートフォンの使用の際には情報の管理に注意する
(遊び半分で犯罪を連想させるような書き込みをしない)
公共の場所では、他人の迷惑にならないように行動するよう、気をつける
傘さし運転はしない

今年はインフルエンザやノロウイルスなどが例年より流行しているそうです。
体調に気を付けて冬休みを過ごし、元気な姿で3学期に会えることを楽しみにしています。

2学期表彰式

12月21日(水)、2学期の表彰式が行われました。

部、所属など
主催団体・大会名
成績
OA部平成28年度 第10回 
関東地区高等学校
生徒商業研究発表大会
優良賞
産業教育フェア 電卓コンテスト団体2位
個人2位
個人3位
ソフトボール部高体連Ⅲ部優勝
水泳部高体連 水泳専門部 県新人水泳競技大会第6位
ビジネス基礎税に関する表彰 標語の部 
浦和間税会
関東信越間税会 連合会長表彰
全国間税会総連合会 会長入選
埼玉県関税会 連合会長表彰
浦和税務署長 表彰
浦和間税会 会長表彰
税に関する表彰 作文の部 
浦和税務署
埼玉県さいたま市 県税事務所長賞
関東信越税理士会 浦和支部長賞
2年選択国語表現江戸川大学韻文コンテスト 短歌の部最優秀賞
江戸川大学韻文コンテスト 川柳の部入選
英語日本英語検定協会2級(1名)
準2級(7名)
簿記部日本商工会議所日商簿記2級(2名)
個人
電脳部経済産業省ITパスポート(4名)
今学期も、部活動や授業など様々な場面で活躍しました。

全体表彰の後、今週行われた球技大会の表彰も行いました。
2学年と3学年は同点優勝だったため、じゃんけんにより以下の結果となり、
生徒会より記念品とトロフィーの贈呈が行われました。
優勝
2位
3位
3学年
3-6
3-2
3-5
2学年
2-6
2-7
2-3
1学年
1-2
1-7
1-1
1-3

後期球技大会

12月19日(月)、20日(火)二日間に渡り、後期球技大会が開催されました。
競技は男女ともにバスケットボールを行いました。

今回も生徒会の企画の元、女子バスケットボール部の協力を得て運営されています。
3年生は最後の球技大会・クラス対抗の行事ということもあり、白熱した試合となりました。
1・2年生も楽しく・真剣に競技に挑みました。

第二回学校説明会

12月17日(土)、第二回学校説明会が行われました。
中学生161名、保護者153名と大勢の方に来ていただきました。

筝曲部の演奏に始まり、説明会がスタートしました。
校長挨拶に続いて、商業科・情報処理科の学習内容について、本校卒業生の進路と進路指導についての説明がありました。
今回の説明会では、生徒代表による学校紹介、平成29年度入学者選抜についての説明も行われました。(第3回も実施予定です)
吹奏楽部のアンサンブルで全体会を終了し、受付で分けられたクラス毎に校内を見学していただきました。
※学校公開や文化祭、すべての学校説明会で希望した方への個別相談も実施しています。

天候は晴れと恵まれましたが、気温は低くとても寒い一日でした。
来校された中学生・保護者の皆様、是非体調に気をつけてお過ごしください。

次回、最後となりました。第三回学校説明会 1月21日 (土) です。
太鼓部と吹奏楽部による演奏も予定しております。
たくさんの方の来校をお待ちしております!

1年生 租税教室

12月15日(木)四時間目、1年生を対象に租税教室が行われました。

租税教室は日本国民の三大義務のひとつである納税について、現在および将来の納税者としての意識や関心を高めるとともに、税の意義や役割など基本的な知識を身につけさせることを目的に行われています。

講師としてお招きしたのは、
関東信越国税局より、徴収部長 横山不二夫 さん、人事第一課 関川昇子 さん のお二人です。
お二人は本校の卒業生でもあり、それぞれお仕事でご活躍されています。
日本の税のしくみ、また、税務職員の方々がどんな仕事をしているかなど、とてもわかりやすく教えていただきました。
税務職員のお仕事に関心を持ち、メモを取りながら聞き入っていた生徒もいたようです。
横山さん、関川さん、本当にありがとうございました。