2017年3月の記事一覧
3学期終業式
梶校長の講話の中にも時間の話がありましたが、この1年どのように感じたでしょうか。
早かったと感じた人も、遅かったと感じた人も、4月からはまた新たな1年間が始まりますね。
五感を使っていろいろなことを吸収し、よく考え、成長してほしいと思います。
生徒指導部より、今年度の学校生活の総括がありました。
反省や考えたことを活かし、全体のことを考えて行動できる人になってください。
しばらくは春休みになりますが、新たなスタートがきれるよう準備して、4月に元気な姿で会えることを楽しみにしています。
3学期表彰
部、所属など | 主催団体・大会名 | 成績 |
簿記部 | 日本商工会議所 | 日商簿記2級(3名) |
個人 | ||
バドミントン部 | 高体連 | 南部支部女子団体B 第1位 |
書道部 | 高書連 | 推薦賞 |
特選 | ||
優良賞(2名) | ||
水泳部 | 南部高体連 | 南部支部大会 100m自由形 第3位 |
南部支部大会 200mバタフライ 第2位 | ||
南部支部大会 100m平泳ぎ 第3位 |
今年度も部活動や検定などでたくさんの生徒が表彰されました。
来年度、どのような活躍が見れるか、とても楽しみです。
人権教育
本年度の人権教育として、労働者としての人権意識を高めるための労働教育が行われました。
働く者の権利としての労働基本権や、アルバイトや就労先で若年者を中心に発生しているトラブルと解決方法について、講師の3人の先生をお呼びして講演していただきました。
埼玉県の最低賃金のお話からはじまり、有給休暇は取れるのか、パワハラ・セクハラ問題についてなど、生徒の協力による寸劇形式で学習しました。
ブラックバイト問題や様々なハラスメントの問題、ニュース等で見聞きしたことがあったかも知れません。
一番怖いのは正しい知識を持たずに働くことだと思います。
今日お話いただいたことや、トラブルが起きたときに相談できる場所のこと・・・万が一何かが起きても大丈夫なよう心に留めて、アルバイト先や将来の就職先などで活躍できるといいですね。
入学許可候補者説明会
体育館では教科書や体操着など学校生活に必要なものの販売が行われました。
全体の会では、高校生活についてや進路のことについて、また春休みの宿題についての説明がありました。
後半には実際に1年生の教室へ。入学式が待ち遠しいですね。
生徒総会
予餞会や生徒会誌「しらはた」の編集など、後期も大事な行事がありました。
選任された議長の進行の元、生徒会はじめ各委員会から活動の反省や、会計の報告が行われました。