最 新 情 報

2018年6月の記事一覧

図書委員会研修会報告


 こんにちは。図書委員会です。
 図書委員会では、去る6月13日(水)の午後に南稜高校で行われた南部支部S地区図書委員会研修交流会に参加して来ました。本校からの参加者は3年生の副委員長の2名です。

 開会式のあと、まずはレクリエーションということで参加20校の生徒が6班に適当に分けられ、「絵しりとり」を行いました。初めはみんな知らない生徒同士だったのでしりとりの絵も上手く伝わらなかったようですが、徐々に打ち解けて楽しんでいる姿が見られました。

 

 その後、この研修交流会の目玉である「群読学習会」が行われました。群読と言っても、ただ本を揃って読むだけではありません。その場では短い詩を共に読んだのですが、登場人物別に読んだり、輪唱のようにずらして読んだり全員や少人数で声を合わせて読むなどの色々な工夫がされてありました。
 さらに各班の発表の時には劇のように登場人物になりきって読む生徒もいて、各校の委員のバイタリティに驚かされる面もありました。同じ題材の詩を読んだとしても班によっては全く違う雰囲気になっているものもありましたので、聞いている側がその世界に引き込まれるような不思議な体験もできました。本校生の二人も恥ずかしがりながらも読み始めのトップをつとめるなど有意義な研修会になったと思います。



 来年度は川口地区の高校が実行委員となり実施されると思いますが、どんな企画が計画されるのか今から楽しみです。
 
 

交通安全教育

6月17日(火)
交通公共機関利用時のマナーや自分の身を守る方法について学ぶことを目的に、交通安全教育が行われました。

埼玉県警地域課鉄道警察隊の方を講師としてお招きしました。
後半には、簡単な護身術についても教えていただきました。

体育祭

5月31日(木)、今年度は「起死回生」をテーマに体育祭が行われました。
各学年の組ごとに、桃・赤・青・緑・紫・橙・黄色の7色に分かれ、競い合いました。



結果は、優勝:桃、二位:橙、三位:紫、以下 黄、青、赤、緑となりました。
浦商名物、3年生の応援合戦も今年も大いに盛り上がりました。



ご来場いただいた保護者(250名)の投票により、今年度の一位は3-3、二位は同票で3-4、3-6となりました。