最 新 情 報

2023年7月の記事一覧

体験入学

7月27日(木)梅雨明けし、連日猛暑日が続いている中、中学生向けの体験入学が行われました。203名の中学生の皆さん、148名の保護者の方々にご来校いただき、ありがとうございました。

受付後、すぐに各会場に入っていただき、9時よりオンラインで体験入学全大会が各教室に配信されました。生徒会の生徒が司会を務めてくれました。

はじめに校長先生より挨拶をいただきました。その後学科の特色などを商業科主任より話されました。

 

全体会終了後、各教室で情報処理と簿記の授業が行われました。簿記は初めて受ける授業で緊張したかもしれませんね。

 

 

授業終了後、部活動体験や部活動見学もしていただきました。暑い中、熱心に授業と部活動体験・見学に参加いただき、ありがとうございました。次回の中学生向けのイベントは、10月7日(土)第1回学校説明会です。申込も必要になりますので、イベント開催日の1ヶ月前位より申込できますので、お待ちしております。9月30日(土)文化祭も午前中のみですが、一般公開を実施予定です。

今回の体験入学には、暑い中、前日の校内清掃や資料の準備等に生徒会、簿記部の生徒達が行ってくれました。当日も、受付や誘導、司会進行を生徒会、授業のサポートに入ってくれた、電脳部、簿記部の生徒達が活躍してくれました。校内清掃や誘導や授業等に協力してくださった先生方、連絡や構内の清掃で体験入学を支えて下さった事務の方々と色々な方に支えられ、無事に体験入学が終了致しました。ご参加していただいた方々、支えて下さった方々、本当にありがとうございました。

部活動の活動の様子③

続いてその③

グランドに行ってみるとサッカー部が活動をしていました。カメラを向けると笑顔で練習風景を撮らせてくれました。7月27日にある体験入学の日に、サッカー部も部活動体験(要申込)と部活動見学が出来ます。当日、グランドに見に来て下さい。

 

サッカー部が練習している奥では野球部が練習をしていました。筆者に気づくとすぐに挨拶してくれ、撮影をさせてもらいました。野球部も体験入学の日、部活動見学をする事が出来ます。ぜひ、見に来て下さい。

 

 

ハンドボール部もグランドで練習をしていたので、お邪魔させてもらいました。ゴールに投げ込む時の迫力は、筆者もおぉ!っと声が漏れてしまいました。ハンドボール部も、体験入学の日に部活動見学が出来ますので、ぜひ見に来て下さい。

 

他の部活動もまだまだ写真を撮りに行っていますので、また紹介していきたいと思います。

 

部活動の活動の様子②

部活動の活動を見てきました。①に引き続き②です。

視聴覚室へ見に行くとギター部が活動していました。最初恥ずかしそうにしていましたが、写真をお願いすると快く演奏している姿を撮らせてくれました。文化祭の体育館ステージでも演奏する予定との事。ぜひ文化祭に足を運んでいただき、ギター部の演奏を聴きに来てください!!

 

生徒玄関辺りから音楽が聞こえてきたので行ってみると、ダンス部が練習をしていました。筆者が近づくとニコニコと手を振ってくれました。写真を撮りたいというと、快く踊っているところを撮らせてくれました。写真だとあまり伝わらないかもしれませんが、とてもかっこよかったです。文化祭でも体育館ステージでダンスを披露するとの事。ぜひダンス部も見に来て下さい。体験入学の日に、ダンス部も部活動見学出来ます。ぜひ見に来て下さい。

 

校舎の方を歩いていると楽しそうな声が聞こえてきました。漫画研究部が黒板にチョークで絵を描いていました。他の部員もそれぞれで絵を描いていました。文化祭でも描いた絵を展示するそうですので、ぜひ、漫画研究部にも足を運んでみてください。

 

 

 

浦商消費者教育かるた@いまたまで放送

7/15(土)、テレ玉の県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)で、浦商消費者教育かるたを使ったかるた教室の様子が放送されました。

その動画がYouTube配信されていますので紹介します(↓)

県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)

※リンクは先方の都合で予告なく削除される場合があります。

※浦商消費者教育かるたのシーンは番組開始19分32秒からです。

【撮影のようす(6/27[火]@浦商合宿所)】

租税教育(1学年)

7月19日(水)に「税に関する講話」と題して、税理士の根岸様をお迎えして、お話をしていただきました。税金はどのような事について使われるか質問され、1年生が考える時間を取っていただいた後、このようなものに使われている等身近な事からお話が始まりました。その後、租税の意義や税理士の役割、税金が果たす役割など分かりやすくお話していただきました。貴重なお話ありがとうございました。1年生は夏休みの「税に関する作文」作成に活かしてください。