最 新 情 報

2023年9月の記事一覧

外部講師による特別授業

9月22日(金)、課題研究の「起業探究講座」やビジネス・マネジメントの授業で、新規事業開発の支援に携わっていらっしゃる株式会社インキュベータの石川 明さんに特別授業を行っていただきました。

1時間目の課題研究「起業探究講座」では、生徒たちが考えている新商品に対し、アドバイスをしていただきました。プロならではのアドバイスに、生徒たちは多くのことを学んでいました。

 

 2・3時間目のビジネス・マネジメントでは、「『仕事が楽しい』と思えるようになるためのいくつかのアドバイス~たくさんの仕事をする人を見てきて学んだこと~」というテーマで話をしていただきました。生徒たちから様々な質問が出て、とても豊かな時間になりました。

第1回学校説明会

令和5年10月7日(土)10時~(受付 9時30分~)開催の浦和商業高校「第1回学校説明会」の追加募集を開始しました。(9/25[月]より)

説明やお申し込みについては、以下の画像をタップ・クリックしてください。

 

 

「ぽん太のタヌキ日記」 ㊼ 今年もハクビシン親子がやって来た!

みなさん!こんにちは!タヌキの”ぽん太”です。

「ぽん太のタヌキ日記」㊼ 今年もハクビシン親子がやって来た!

  いつの間にか校内にあるカキの木の実も熟し始め、僕たちタヌキは毎日カキの実を楽しみに、カキの木を訪問しているよ。タヌキは高い木に登ることができないので、木の下に落ちている実を探して食べるんだ。ところが、ハクビシン親子がやって来ると、木登り上手のハクビシンはスルスルと木に登り熟した実を枝先から採って食べてしまうので困ってしまう。去年もカキの木の下で鉢合わせして大乱闘になったんだよ。

 

 

(写真:おせんべいを食べるタヌキ親子・草加ふれあい小路にて)

「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021・2022・2023年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年6~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思っています。記事は随時更新をしています。

タヌキに出会ったら?! 遠くから静かに見守りましょう。エサはあげないで下さい。

「ぽん太のタヌキ日記」は、浦商サイト「もくじ」「教科」から「理科」のボタンを押すか、「新着情報」からタイトル選択をすると、過去の記事を見る事ができるよ。

 

9月30日(土)は、浦商の文化祭(一般公開日)です。みなさん、文化祭をぜひ見に来て下さいね!そして、僕らタヌキファミリーが生活している浦商や白幡沼(遊歩道有)周辺の素敵な自然環境を実際に見てほしいなぁ!ポンポコ!

 

 

浦和商業のある日の食堂(購買)

今回は、浦和商業高校の食堂の購買を紹介します。食堂は、2つある校舎の間の建物1階にあります。放課後は、吹奏楽部が楽器期練習をしています。2階は、筝曲部がお琴の練習をしています。

食堂への入口通路には、購買営業中の表示がされていて、購買がやっているか一目でわかります。

 

筆者が食堂に伺った日はとても暑い日で、ご飯ものではなく、麺類があるといいなと思いつつ購買に行くと、冷やしうどんの文字が。暑い日の冷やしうどんはありがたいなと思いました。でも、今回は予約だけですべて売り切れてしまったそうで、残念ながら筆者は買えませんでした。予約は大事ですね。

 

しかし、パンは残っていたのでお昼を買う事ができました。売れ残ったパンも、食堂近くにある自動販売機コーナーにパン類用の自動販売機があり、そちらに置いていただけるので、放課後部活動終わりの時や、在庫があればですが朝ごはんを食べ損ねた時も(筆者が購入しようとした時は買えませんでした(涙))購入が可能です。購買の方に聞いてみると、生徒に人気なのは、揚げパンやコロッケパン等だそうです。筆者もいただきましたが、とても美味しかったです。

 

お弁当やパン、ゼリーなどのデザート、ドリンクなど取り揃えていただいています。いつも、浦和商業高校の為にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。写真の協力をお願いした時も、快く承諾していただき、ありがとうございました。また買いに行きたいと思います。