2025年1月の記事一覧
「ぽん太のタヌキ日記」80 もこもこタヌキ、実はスリムでした!
みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!
「ぽんたのタヌキ日記」 80
もこもこタヌキ、実はスリムでした!
みなさんこんにちは。毎日寒いけど、タヌキは冬眠しないで元気に活動しているよ。僕らは皮下脂肪とフサフサの毛のおかげで暖かいから冬の寒さも平気だよ。でもそのせいで、タヌキは太っていると人間に思われているようだ。ところが、見かけによらず僕らはスリムなんだよ。今回の映像を見て、タヌキに対する「偏見」をなくして欲しいね!ポンポコ!
(写真:タヌキの高速「ブルブル」!2025年1月)
※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。
※校内でタヌキやアライグマなど野生動物を見かけても、近づいたり、エサをあげたりするのはやめましょう。遠くから見守ってあげてください。目撃情報は理科の先生に連絡してくださいね。
3年生 財務会計Ⅰ 発表会
3年生情報処理科 選択授業「財務会計Ⅰ」
「企業研究」
企業の財務諸表をもとに 〇〇比率等を算出しながら 企業の財政状態や経営成績を分析し
パワーポイントにまとめ発表しました
身近な飲食店や遊園地をテーマにしたり ゲームに関連する会社 現在話題になっている会社などなど
日本企業でも海外の動向が大きく影響する事や 為替の影響も大きいこと
売上の利益が大きくても 業績が良好とは限らないことなど 多くの発見がありました
スマホの真実! (3年生選択授業)
3年生グローバル経済(商業選択)の授業で
開発教育協会「スマホから考える世界・わたし・SDGs」の資料やDVDをもとに
スマホが作るられるまで
部品は何からできている? どこでとれる? どこで組み立てられている?
私たちに出来る事は何だろうか??
など 調べながら グループワークを行いました
~生徒の感想~
・スマホはひとつひとつの小さな部品を組み合わせて作るため 沢山の鉱物が必要で「紛争鉱物」というものがあることを初めて知った
・今まで当たり前のように使っていたが 真実を知って驚きました これからは大切に使おうと思いました
・鉱山採掘のために川が汚染されたりその国の人たちが苦しんでいることを知り心が痛くなりました
・「フェアフォン」が売られていることを初めて知ったので 見てみたいと思った
第4回学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました
1月11日(土)第4回学校説明会が行われました。晴天とはいえ寒い中、中学生31名、保護者31名、計62名ご参加いただき、ありがとうございました。
受付は茶道部の生徒、司会進行は放送部の生徒でした。まず、校長挨拶から始まりました。
学科について商業科主任よりどのような科目を学ぶのか等の説明をしていただきました。続いて進路指導主事より本校の進路について話をしていただきました。
学校生活や受験勉強について、本校の1年生生徒に話してもらいました。具体的な内容に来校いただいた中学生の方や保護者の方も、熱心に耳を傾けてくださっていました。3年生の課題研究の授業の代表に選ばれた1チームの生徒達に授業発表をしてもらいました。具体的にこの発表をした経緯や、作成の流れ等を説明した後、発表内容を披露してくれました。
教頭先生より入試について等を話していただきました。
その後、個別相談やテニス部、バレー部、バドミントン部、卓球部、野球部、女子ソフトボール部、サッカー部、ボート部の部活動見学もしていただきました。駐輪場、案内誘導、受付は茶道部の生徒に、司会と会場での案内誘導は放送部の生徒がしてくれました。その他にも、多数の先生方にもご協力いただき、無事に終わる事ができました。ありがとうございました。
今年度の中学生向けの行事はこれにて終了となります。多数のご来校、ありがとうございました。中学生や保護者の皆様、多数本校に足を運んでくださり、ありがとうございました。入試に向けて、勉強も大変だと思いますが、体調に気をつけて、皆さんが当日ベストな状態で臨めるようにと願っています。ありがとうございました。
2年生の公務員試験対策講座がスタートしました!
2年生を対象とした「浦商 公務員講座」がスタートしました。
公務員を目指す2年生のための月に一回の勉強会です。
講師は、東京IT会計公務員専門学校大宮校の南谷先生です。
丁寧で熱心な指導に、生徒たちの意欲はさらに高まったようです。