2025年3月の記事一覧
ダンス部 イベント出演!
「ぽん太のタヌキ日記」82 春!タヌキに恋の季節がやって来た
みなさん、こんにちは! タヌキの”ぽん太”です!
「ぽんたのタヌキ日記」 82
春!タヌキに恋の季節がやって来た
みなさん!こんにちは!僕らの生活している浦商周辺の白幡地区も春の気配を感じられるようになってきたよ。そして、この時期は、僕たちタヌキにとっては大切な「繁殖期」の始まりなんだ。今回は、僕らの「繁殖行動」を理科の先生が撮影してくれたのだけど、ちょっと珍しいけど、(ちょっと恥ずかしいけどね)貴重な映像らしいよ。野生の動物にとって、次の世代を残していくことはとても大切なことなんだ。例年、5月の連休(人間のだけどねっ!)の頃、子ダヌキが産まれ(2~5頭)、子ダヌキがある程度大きくなる7月中旬に、学校のグランドに子ダヌキを連れたタヌキファミリーの姿が見られるよ!楽しみにしていてね。
※視聴注意:タヌキの「繁殖行動」の映像があります
2月10日(月)のNHK総合TVニュースーンの「タヌキ特集」で、浦商タヌキと理科の先生が登場しました。”ぽん太ファミリー”の映像も紹介されて好評でしたよ。
※「ぽん太のタヌキ日記」は、校内や隣接する白幡沼周辺に生活するタヌキたちの様子をご紹介する記事です。2021~2024年と続けて子ダヌキが産まれ、毎年4~7頭のタヌキファミリーが観察されています。タヌキたちが生息できる素敵な環境を大切にしたいと思います。記事は随時更新をしています。
2年生 進路ガイダンス
分野別進路ガイダンスが行われました。
・大学の学部・学科について、どのような違いがあって、どう選択すべきかを知ることができた。
・専門学校か大学か悩んでいたが、方向が定まった。
・大学の学部について迷っていたが、話を聞いて、気持ちが固まった。
・進学か就職か、決断ができた。
・これからやるべきことを考えて、計画的に取り組みたい。
・受験に向けて、対策を立てていきたい。
朝読書
学期の終わりは朝のSHR前に10分間 読書をしています
学校中が閑静な空間に・・・
テーマは自由 自分で用意する人がほとんどですが
図書館からのお薦めや新着情報が各フロアーに掲示されており
参考にしている人も多いようです
昇降口には 図書館返却ポストがあり 毎日 図書館司書の先生が確認しています
その横には 先生方からのプレゼント本もたくさん並んでいます
図書館は5階にあります
図書委員からのおすすめコーナー 新着本はもちろんですが
商業高校ならではの 検定用問題集や進路コーナーなども充実しています
テーブルコーナーもあり 放課後テストや検定の勉強をしている人も多いようです
ファッション雑誌や漫画もあり 気分転換にはもってこい!!
長期休業中は 特別貸し出しをしています
~~ 良い本は私の人生におけるイベントである ~~
スタンダール(フランスの小説家)より・・・
第77回卒業証書授与式
3月8日(土)第77回卒業証書授与式が挙行されました。
来賓入場後、卒業生が、拍手の中、担任の先生と入場しました。開式の辞から始まり、国歌斉唱、校歌斉唱と続きました。
その後、卒業証書授与が行われました。呼名に大きい声で「はい」と応えていました。代表で校長先生より卒業証書を受け取り、全員で礼をした時に、3年生の頼もしさと、卒業してしまうのだと寂しい気持ちに筆者はなりました。
校長式辞では、AIやグローバル化推進の中で、貴重な人材として学校で学んだ知識や技能を活かし活躍してほしい事、お詫び・労い・感謝の言葉を声に出して述べる事で円滑なコミュニケーションが取れる事など再度お話されていました。来賓祝辞として、PTA会長様からは、言葉と声の力のお話があり、1人でも大丈夫と考える事もあるが、聞いてほしい、助けてほしいと思う時もあるので、声をかけ合うことで勇気を与え、人生を変える力にもなり得る事について話してくださいました。卒業生や在校生の胸に響いたのではないかと思います。
教頭先生より来賓紹介・祝辞披露の後、記念品贈呈がありました。卒業生からの記念品は、卒業式でも使用した体育館ステージ階段1基と、体育館のように大きい会場でも大画面映像を投写できるプロジェクタを贈呈していただきました。大切に使わせていただきます。
在校生のことばを生徒会長より卒業生に向けて送りました。続いて、卒業生のことばを前生徒会長が話しました。その中で、筆者の心に残った言葉は、「どう成長したかを教えてください」と保護者や教職員に向けて言ってくれた言葉でした。きっと、お子さんの成長した事をどう伝えるか保護者の方も考えられたのではないでしょうか。担任の先生も教室で卒業生の皆さんにお伝えしたかもしれません。
最後に卒業の歌として「旅立ちの日に」を斉唱しました。指揮とピアノ伴奏は3年生がしてくれました。教頭先生より閉式の辞で卒業証書授与式は閉式しました。
卒業生退場の時、各クラスとも担任の先生へ感謝の言葉を伝えてから、盛大な拍手の中、退場していきました。出口付近では担任の先生やお世話になった先生方へ手を振ったりしていました。担任の先生が卒業生とタッチしている場面もあり、筆者は目頭が熱くなりました。卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。さらなる活躍を期待しています。