校長室より

2019年5月の記事一覧

【校長ブログ】体育祭予行と壮行会(5/29水)

 本日(5/29・水)、体育祭予行と壮行会を開催しました。

 浦和商業高校の体育祭の特徴は、「生徒主体の体育祭」であることです。重点目標にある「生涯に渡り主体的に行動できる人材」の育成の場です。

 他にも「生徒主体の体育祭」を謳(うた)っている学校もありますが、その多くは企画・運営は先生が行い、放送や補助を生徒が行っているのが実態です。

 しかしながら、浦和商業高校は、企画・運営を生徒が行い、先生はむしろ補助役です。
 
 是非とも明日(5/30・木)の体育祭本番は、この生徒主体がいかんなく発揮できるよう期待しております。

 体育祭の予行に続いて、関東大会に出場するボート部と新体操に対する壮行会を行いました。

 その中で、校長の激励の言葉として、孫氏の兵法の「勝者は勝ちてから戦いに臨み、敗者は戦いてから勝ちを望む」を紹介しました。ボート部も新体操も、勝つための準備を万端にして試合に臨んでください。




 入場行進








 クラス対抗リレー







 壮行会での激励費贈呈

【校長ブログ】登下校時の安全確保について

 すでに報道等でご存知かと思いますが、5/28(火)の午前7時45分ごろ、川崎市において、路上でスクールバスを待っていた小学生らに男が近づき、刃物で次々と刺す事件がありました。

 亡くなられた方のご冥福と被害に遭われた方の一日も早い回復を祈念いたします。

 ついては、登下校時には以下のことに注意をお願いします。

〇 不審者に遭遇した時は大声で助けを求めるとともに、近くの民家や店舗等に逃げ込むこと
〇 できるだけ複数で登下校すること

 以上、よろしくお願いいたします。

【校長ブログ】体育祭(5/30木)に向けて2

 5/30(木)に開催予定の体育祭に向けて、準備が進んでいます。

 5/24(金)は、生徒会本部役員が、浦和商業高校近隣にお住いの皆様に対して、体育祭開催のお知らせや開催に伴うご理解(放送など)に関するお手紙を渡し(主にポストイン)に伺わせていただきました。

 体育祭中の放送は、できる限り近隣の皆様にご迷惑をおかけしないよう、音量や頻度などに工夫をさせていただきますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。



 
 暑い中だけど頑張る!







 「ご理解のほど、よろしくお願いします。」

【校長ブログ】「埼玉県ネットトラブル注意報」より

 埼玉県教育委員会では、児童生徒のネットトラブル防止のため、「埼玉県ネットトラブル注意報」を発行(年12回)しています。

 本年度第2号では、「誹謗中傷の書き込みについて」について記載されています。

 ※誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
  根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること

 物事には、光と影があります。ネットは大変便利(光)ですが、使い方を誤ると自他を傷つけること(影)につながります。

【ネットトラブル注意報】
第2号 誹謗中傷の書き込みについて.pdf

【校長ブログ】体育祭(5/30木)に向けて

 本日(5/24・金)をもって、第1学期中間考査が終了しました。努力の成果を発揮し、自己実現できたでしょうか?

 さて、5/29(水)の予行、30(木)の体育祭に向けて、校内のあちらこちらで、3年生が「応援合戦」の発表に向けた練習に励んでいる姿を見かけました。

 ここのところめっきり暑くなってきましたので、熱中症には十分気を付けながら練習してください。




 【練習に励む3年4組の男子生徒たち」
 ※リーダーの生徒は、「恥ずかしがるな」と仲間を激励していました。

【校長ブログ】中間考査1週間前

 本日(5/15・水)は中間考査(5/22・水~24・金)の1週間前になります。

 本校の「重点目標」にも「授業を大切にし、学力の向上」を図ることが謳われています。

 そのような中、日頃から、授業に真剣に取り組み、朝学習や家庭学習を通じて知識・技能の理解・定着を図っているかと思います。定期考査は、それらをもう一度確認するとともに、より理解・定着を進めるために行われます。また、自身の学習の成果を測るためでもあります。

 部活動も停止されますので、一つの目安として平日5時間・休日8時間くらいの家庭学習を行ってはどうでしょうか。

【校長ブログ】春の全国交通安全運動(5/11-20)

 春の全国交通安全運動が実施(5/11・土~20・月)されています。

 本年度の埼玉県のスローガンは「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」です。
  
 「全国重点」は以下のとおりです。

〇 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
〇 自転車の安全利用の推進

〇 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

〇 飲酒運転の根絶 
 
 この中でも、本校の生徒に特に注意したいことは、「自転車の安全利用の推進」です。朝は余裕をもって早めに家を出発するようにしてください。急ぐと、一時不停止や乱暴な運転などを招き、重篤な交通事故を引き起こす可能性があります。

【埼玉県ホームページ】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/undou/2019haruundo.html

【校長ブログ】生徒総会開催

 本日(5/7・火)の第6限に、前期生徒総会が開催されました。

 全体的に良かったですが、特に良かった点を以下に記述します。

〇 生徒会本部と中央委員会が主体的に運営していたこと
〇 前期委員会活動目標の発表において、各委員長が臆することなく堂々と発表したこと
  (若干ウケねらいの発表もあったが、皆にしっかりと聴いてもらうためのしかけという意味ではグッドだと思う。)  
〇 フロアの生徒が、当事者意識を持って参加していたこと
  (例えば、予算の審議の場面では、多くの生徒が予算書を見ながら説明を聴いていた。)
 
 もう一ひねりするとさらに良くなる点は以下のとおりかと思いますが、いかがでしょうか?

● 半年後、1年後に達成状況を評価できるような目標を設定すること
 ⇒ 例えば「成功させる」は何をもって成功とするか具体的にしておくこと
● フロアの生徒は、質問ができるようにしておくこと
 ⇒ 組織活動の最大の敵は「無関心」である。




 堂々と発表をする委員長たち
 (なかには、自分の言葉で話す生徒も・・・)



 


 真剣に発表を聴く生徒たち
 (議事の流れをしっかり把握しているから、ペーパーを見るべき時にすぐにその行動に移ることができる!)