2019年6月の記事一覧
【校長ブログ】第1回学校評議員会・学校評価懇話会
学校評議員会では、5名の学校評議員の皆様に対して、校長が学校経営方針や学校自己評価システムシートの説明をしました。なお、学校経営方針や学校自己評価システムシートは、本ホームページの「校長室」よりのトップにアップロードしております。
その後、学校評議員の皆様からご質問やご意見をいただくとともに、学校が回答をいたしました。また、指導助言をいただきました。
【主な指導助言(文責:校長)】
〇 生徒がしっかりしているので、生徒募集において、生徒による中学校訪問を実施してはどうか。
〇 3年生が、検定試験3種目以上1級取得者50人以上を目指しているようなので、賞品や賞状を贈呈してはどうか。(「賞状を贈呈する予定」と回答)
〇 時代のニーズに対応し、AIやICTを積極的に活用した教育活動を行うべきである。
〇 中学校側としては、様々な高校に関する情報が手に入るので、高校の先生による中学校訪問は大変ありがたい。
続いて、生徒会長、副会長2名の計3名を加えて、学校評価懇話会を開催しました。
【主なやり取り(文責:校長)】〇学校評議員 ◇生徒
〇 生徒から見た、学校の様子を教えてほしい。
◇ ルールやマナーを守れる生徒が多い。生徒は学校行事に積極的である。検定試験の学習に皆熱心に取り組んでいる(でも大変である)。特に3年生は進路実現に向けて熱心に取り組んでいる。
〇 学校行事は積極的に取り組んでいるようだが、どのようにか。
◇ 体育祭や文化祭は、生徒が企画運営をしている。体育祭は、縦割りのチーム編成をして、学年を超えた交流を目指している。
〇 生徒会として主体的に学校行事に取り組んでどうなったか。
◇ 学校を動かせるようになった。皆が協力してくれている。
〇 球技大会ではドッチボールを行うようだが、誰かを集中して狙うなどの行為はないのか。
◇ 優しい生徒が多いし、皆ルールやマナー守って楽しくやっている。
〇 ネットによるいじめはないのか。
◇ 他人が嫌がることはアップしないことを皆わかっている。SNSは仲の良い人としかやり取りしていない。既読になっていなくても、「忙しいのだろう」と思い、気にならない。
〇 スマホは学校ではどう扱っているのか。
◇ 電源を切って自分のロッカーに入れて管理している。時々、音が鳴ってしまい、先生預かりになることもある。
〇 商業の検定は難しいのか。
◇ 難しいが、中学生時代に勉強しなかった内容なので、新たにスタートを切って勉強できるのでやりがいはある。
〇 進路は保護者と相談しながら決めるのか、それとも自分だけで決めるのか。
◇ 人それぞれだと思う。自分は保護者とは十分話し合いをしているので、進路に関する意見は一致している。
【校長ブログ】なくそう!望まない受動喫煙
浦商も「敷地内禁煙」の対象となります。
ついては、校内に厚生労働省の「なくそう!望まない受動喫煙。」を掲示するとともに、以下のホームページを紹介します。
【なくそう!望まない受動喫煙。(厚生労働省HP)】
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/
【校長ブログ】6/28(金)の登校について
関東地方は、明日(6/28・金)の通勤・通学時間帯に、今後台風に変わる可能性もある熱帯低気圧による雨風のピークとなるようです。
明日(6/28・金)は、生徒の皆さんにおいては、気象・交通情報を収集し、「安全第一」で登校をしてください。
明日(6/28・金)は平常授業となりますが、状況に応じて授業開始を繰り下げたり、公欠等の認定をしたりしますので、くれぐれも無理をして登校をしないようにしてください。
また、気象・交通事情による欠席・遅刻については、当日の朝、学校へ電話連絡する必要はありません。登校後に、その旨、連絡をしてください。
なお、本校の「台風・降雪等による交通機関の乱れの対応について」は、本ホームページの「トップページ」の「学校からのお知らせ」をご覧ください。(6/27・木、13時)
【校長ブログ】中学校PTA本校訪問2
校長による挨拶・学校説明の後、授業や休み時間の様子を見学されました。説明後は、たくさんのご質問やご意見などをいただきました。
また、見学後は「挨拶がしっかりできていますね。」、「元気な生徒さんが多いですね。」などのお褒めの言葉をいただきました。
戸田中学校の皆さん、訪問ありがとうございました。
【学校説明の様子】
高校選びは、その学校の生徒、しかもなるべく普段の様子を見ることが最も大切!
【校長ブログ】関東大会へ進む浦商生
関東大会出場を称える1号館の懸垂幕:ボート部・水泳部
※全国大会出場を決めれば、2号館(本館)で懸垂へ
【校長ブログ】中学校PTA本校訪問
本校は、校長による学校概要説明と校内見学を実施いたしました。
校長による学校概要説明
※高校選びのポイントは、①情報収集、②実際にその学校の生徒、特に日常生活をよく見ることです。
【校長ブログ】教育相談研修会
埼玉県のスクールカウンセラーでいらっしゃる阿部利恵先生を講師にお招きし、多様な生徒に対する見立て・生徒理解に基づく適切な対応について学びました。
【日々研究と修養に励む浦商教職員】
途中にワークも挟みながら、講師の話を熱心に聴く本校教職員
【校長ブログ】校長による授業観察開始
この授業観察の目的は「教員の授業力の向上」ですが、私の目の付け所は「生徒の皆さんの取組の様子」です。生徒の皆さんが授業に積極的・主体的に取り組み、理解度や定着度を上げているかが「教員の授業力の向上」の目の付け所です。
したがって、生徒皆さんの様子をモニタリングするため、主に教室前方から授業観察をしますが、皆さんは気にせずに、いつもどおりしっかり授業に臨んでください。
【コミュニケーション英語Ⅲ(3年4組)】
ペアになってのスピーキング練習
※ この結果は、パフォーマンスカードに記録され、生徒自身の振り返りや授業者による評価が行われる。
【校長ブログ】全国大会に進む浦商生
懸垂幕の右上には、金色に輝く本校の校章があります。全国大会で、校章のように輝くことを大いに期待しています。
【校長ブログ】進路に強い浦商
第3限は、進路アドバイザーの講演や進路指導主事からの全体説明がありました。
続いて、第4限は、進学希望者、就職希望者、公務員希望者の3つの分野に分かれてのガイダンスを行いました。
本校は、進学から就職まで、生徒の多様な進路希望に応じた進路指導ができるスタッフ(教員)に恵まれています。自らの考えをまとめ、わからないことや疑問に思うことはスタッフに相談してみてください。
進学希望分野
※熱心にメモを取る参加生徒
就職希望分野
※高校を卒業したら働こうと考えている
覚悟を持っている生徒たち
公務員希望分野
※公務員試験に向けた学習に取り組む生徒たち