校長室より

2019年7月の記事一覧

【校長ブログ】救急法講習会

 7/19(金)、終業式の午後、合宿所2階にて、さいたま市消防局の方2名を講師としてお招きし、生徒向けの救急法講習会を実施しました。

 受講者は、各部活動から選抜された30名です。

 はじめは救急法の説明から始まり、その後は、心肺蘇生法やAEDを用いた救急法の練習です。

 時には講師の方の激励の言葉もありましたが、参加生徒はそれをバネにして、最後には「上手になった。」のお褒めの言葉をいただきました。

 3時間に渡る講義と実技は、参加生徒の技術と自信を育てたのではないかと思います。




 救急法の終了間際では、相当のスキルアップが図れました。

【校長ブログ】外部講師による面接練習

 7/19(金)、終業式後の午後、外部講師をお招きし、就職希望者への面接のガイダンスが行われました。

 講師の方の指導の下、1分間の自己PRをまとめ、グループごとに集団面接形式で面接練習を行いました。

 「まず自分が一番伝えたいことを発言する。」「話が膨らむように、具体的な事例を入れる。」「失敗例も入れると、そこから何を学んだかが伝わる。」など、明確かつ具体的なアドバイスをいただきました。

 8月になると、校長室においても面接練習が行われますが、皆さんの成長ぶりを実感できることを大いに期待しています。



 
 講師の方を試験官に見立てて、グループごとに集団面接形式で実践練習

【校長ブログ】ボート部へ激励費の贈呈

 7/18(木)、インターハイへ出場するボート部へ、同窓会とボート部OB会から激励費の贈呈がありました。

 ボート部には、同窓会やOB会の支援や声援を糧に、大いに練習に励み力を蓄え、インターハイで活躍することを期待しています。




 ボート部OB会からの激励費贈呈







 同窓会からの激励費贈呈

【校長ブログ】表彰式・壮行会の開催

本日(7/17水)、浦商では、表彰式と壮行会を行いました。

 表彰式では、日本商工会議所簿記2級合格(2名)やインターハイ予選などの入賞(総勢54個人・団体)に対して、表彰を行いました。

 そして、壮行会では、関東大会・全国大会に出場する5つの部(書道部・電脳部・珠算部・ボート部・水泳部)に対して、関東ないし全国での活躍を期待して、校長激励の言葉や生徒会長の言葉・激励費の贈呈を行い、それに対して各部代表者が決意表明を行い、最後に全校生徒で校歌を斉唱しました。

 校長激励の言葉でも言いましたが、「練習が全て」です。練習でいかに高いパフォーマンスを上げるかが勝負の分かれ目です。本番は、その成果を発揮するだけです。




 各種表彰
 ※写真は、ボート部の関東大会優勝やインタハイ県予選優勝に対する表彰





 壮行会
 ※ステージ向かって右側から書道部・・電脳部・珠算部・ボート部・水泳部

【校長ブログ】太鼓部が夕涼み会で好演!

 7/12(金)午後4時、浦商太鼓部が岸町保育園「夕涼み会」のアトラクションで演奏をしました。

 園児の皆さんは、太鼓の迫力にびっくりしたり、ノリノリで体でリズムをとったりと、まさに「打てば響く」反応をしてくれました。

 素晴らしい機会を与えてくださり感謝します。





 一つの太鼓を二人ずつ順繰りに演奏
 (ほかの部員は掛け声を担当)

【校長ブログ】浦商生徒「音楽の日」に出演

 浦商生徒3名が、TBSの「音楽の日2019」に出演するそうです。

 「三代目J SOUL BROTHERS」が高校生以上の人たちとダンスを一緒に踊りながら、生放送で楽曲を披露するそうです。そのダンスの一団の中に浦商生徒がいるはずです。

 放送日時は、7/13(土)の午後8時の時間帯(TBSテレビ「音楽の日2019」)とのことです。応援よろしくお願いします。

【校長ブログ】夏の交通事故防止運動

 令和元年度夏の交通事故防止運動が7/15(月)~24(水)まで実施されます。

 この運動は、「広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、夏の解放感から起こる交通事故防止の徹底を図ることを目的」として埼玉県が実施します。

 「スローガン」は「人も車も自転車も 安心・安全 埼玉県」です。

 「県重点」は、①子供と高齢者の交通事故防止、②自転車の安全利用の推進、③飲酒運転の根絶及び路上寝こみ等による交通事故防止です。

【夏の交通事故防止運動チラシ】
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2019/documents/190705-0201.pdf

【校長ブログ】浦商野球部健闘!

 7/10(水)の夏の高校野球埼玉県予選において、浦商野球部は開会式直後の試合に出場しました。対戦相手は、県立志木高校です。

 9回表まで浦商が4-3でリードしていましたが、9回裏の相手の攻撃で2失点を許し、サヨナラ負けを喫しました。

 しかしながら、浦商野球部は、堅実で巧な守備や一気に畳みかける打線など、随所で練習の成果を発揮しました。負けたとはいえ、部員一人一人がその強みを発揮できた、自己実現とチーム実現にあふれた試合でした。

 また、吹奏楽部やダンス部をはじめ、生徒(企業合同説明会後に駆け付けた生徒も多数)や教職員、保護者、OBの皆さんが大きな声援を送ってくれ、応援席も大変盛り上がりました。

 浦商野球部のみんなお疲れ様、応援してくださった皆様ありがとうございます。




 浦商の得点に盛り上がる応援席








 熱暑の中、応援に励むダンス部

 ※ 野球部員の保護者の皆様、冷たい麦茶をくださり感謝します。

【校長ブログ】合同企業説明会へ参加

 7/10(水)、埼玉県内高校生対象企業合同説明会(埼玉労働局・埼玉県・県教委・埼玉新聞主催)が大宮のソニックシティで開催されました。

 合同企業説明会は、県内の就職希望の高校生約8,000名が、講師による就職セミナーを受講したり、208社の企業のブースを訪問し説明を受けたりするものです。

 浦商からは、153名の生徒が参加しました。前日の校内説明会では、3学年主任から「明日の合同企業説明会は、就職活動の1日目の気持ちで真剣に臨んでほしい。」との助言がありました。その助言を受けて、浦商の生徒は身なりや言葉遣い、振る舞いなどが飛び抜けてしっかりしていました。「圧倒的な先頭を走る、商業高校のフロントランナー校」としての自覚を感じられました。
 
 この情報収集を就職に向けた意思決定や決断、行動に結び付けてもらいたいと期待します。




 企業ブースを訪ね、熱心に話を聴く浦商生徒

【校長ブログ】同窓会総会

 7/7(日)、同窓会総会・懇親会が浦和ワシントンホテルで行われました。

 本校からは、校長ら教職員4名が総会と懇親会へ、ダンス部1・2年生と引率教諭が総会と懇親会の合間に行われたアトラクションに参加しました。

 昭和の時代に卒業された同窓生から、昨年度(この春)卒業された同窓生まで、大勢の方が参加され大変な盛り上がりを見せました。




 総会のようす







 ダンス部によるアトラクション