2019年9月の記事一覧
【校長ブログ】文化祭公開日
本日(9/28・土)は、浦商文化祭一般公開日でした。
大変な盛り上がりを見せる一方で、ルールやマナー、秩序が整った素晴らしい文化祭でした。
9/30(月)は後片付けや学年別行事があります。後片付けまでが文化祭ですので、しっかり取り組んでください。そして、文化祭の振り返りを行い、後の学校生活の質の向上に取り組んでください。
また、文化祭では、同窓会やPTAの方々にもご支援をいただきました。ありがとうございます。
近隣の方々には、準備・公開に当たりお騒がせいたしました。わざわざご挨拶にいらしてくださった、岸町五丁目みどり自治協力会様にも感謝申し上げます。
【一般公開のようす】
[上段]クラスのようす(第3学年)
[下段]吹奏楽部(体育館)・PTAバザー・同窓会から生徒会へ活動費贈呈(校長室)
【校長ブログ】文化祭(校内公開)
9/27(金)、浦商文化祭の開会式、オープニング、校内公開が行われました。
オープニングでは、文化部を中心にして工夫を凝らした発表が行われました。
明日(9/28・土)は、一般公開(10:00-15:00)です。ルールやマナーが守られる中、大いに自己実現やチーム実現を果たし、来場される皆さんを楽しませてください。
【オープニングのようす】
【校長ブログ】文化祭準備と前夜祭
9/26(木)は、文化祭準備と前夜祭が行われました。
浦商文化祭は、9/27(金)が校内公開(本校生徒のみ参加)、9/28(土)は一般公開(10:00-15:00)です。
一般公開には多くの皆様に参加いただきたいと願っております。
【準備のようす】
【前夜祭(自由参加)】
ステージ背景 学年別クイズ大会 ビンゴ大会(すさまじい盛り上がり)
【校長ブログ】全国大会壮行会
9/24(火)、全国高等学校生徒商業研究発表大会に出場するOA部と、国民体育大会に出場するボート部の壮行会を実施しました。
以下は、校長の激励の言葉です。
【校長激励の言葉】
OA部は11/20(水)に埼玉会館で開催される第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会に埼玉県代表として出場します。
発表題は「引き継がれる思い~原点からのP.D.C.A」です。PDCAとは、計画・実施・評価・改善のことです。
世の中ではいろいろな取組みが行われています。その中で、PD(計画・実施)は注目されるのですが、CA(評価・改善)は忘れられがちです。OA部はそこに目を向け、浦商の先輩たちが取り組んできた商品開発を振り返り、さらにバージョンアップを図ろうとしています。
全国大会では「圧倒的先頭を走る、商業高校のフロントランナー」の風格を見せてほしいと期待しています。
一方、ボート部は、10/4(金)から茨城県で開催される国民体育大会に出場します。
ボート部の練習場所は、校長室から近いのですが、最近はとても声が出ており、練習に活気を感じます。
今回は、インターハイとは異なるメンバーでの出場と聴いていますが、インターハイ4位の実績を自信にして、全国大会でその雄姿を大いに見せてほしいと期待しています。
【校長ブログ】全国大会に向けたOA部の取組み
9/13(金)、11/20(水)に埼玉会館で開催される「令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会」に出場する、浦商OA部が研究の前進に向けて、お菓子の試作に挑戦しました。
指導者として、「菓子工房ちいさな窓」のあいざとゆうこ氏をお招きしました。
お菓子を作るといっても、どのようなお菓子にしたいかは、言葉で説明しなくてはなりません。相手の話を筋道を立てて理解し、自分の考えを整理してわかりやすく伝える力、つまり論理力が必要なのです。論理力がなければ、それぞれのメンバーが言っていることが仲間に十分理解されないのです。
試作後、OA部の生徒たちが、それぞれ批評を行っていました。全国発表のネタバレになってしまいますので、このブログでは詳しい内容をお伝えできませんが、生徒たちはお互いの意見を十分理解し、次のステップにつながるアイデアをつかんだようです。
なお、11/20(水)の全国大会における本校生徒の発表時刻は、決定次第、本ブログにてお知らせします。
あいざと氏の指導の下、試作に励むOA部生徒たち
【校長ブログ】PTAによる花壇の植栽
9/14(土)、浦商PTA保健厚生委員会の保護者の方々が、花壇の花の植栽をしてくださいました。
文化祭(9/27・金~28・土)では、きれいな花の咲き誇る姿が文化祭の華やかさを一層引き立てると思われます。
ありがとうございます。
植栽後のようす
正門後面からのようす
【校長ブログ】浦商の探究活動
9/11(水)、第3学年の教科・科目「課題研究」の中で、「ビジネスアイデア甲子園(大阪商業大学主催)」に向けて、浦商生徒が考えたビジネスアイデアをエントリーするための取組みを行いました。
この時間は、日本大学商学部の岸本ゼミの大学生3名を招いて、浦商生徒たちとともに、商品やサービスの改善アイデアを出し合いました。
浦商は、検定試験や資格試験を通じて知識・技能を高めるとともに、このような探究活動を通じて論理的思考力・批判的思考力・創造的思考力を育て、「圧倒的に先頭を走る、商業高校のフロントランナー」を目指します。
日大生とともに、世の中で役立つ商品やサービスを創造する浦商生徒たち