2019年10月の記事一覧
【校長ブロク】OA部「さんフェア新潟2019」好演
10/27(日)、浦商OA部が第29回全国産業教育フェア新潟大会(さんフェア新潟2019)の「作品・研究発表」部門において、タイトル「引き継がれる思い~原点からのP.D.C.A」の発表を行いました。
浦商OA部は、11/20(水)に埼玉会館で開催される「令和元年度第27回全国高等学校生徒商業研究発表大会」に埼玉県代表として出場します。今回の「さんフェア新潟2019」の出場は、その前哨戦ともいえる発表です。
「さんフェア新潟2019」では、全国大会出場を決めた8/3(土)の「埼玉県高等学校生徒商業研究発表大会」よりも、さらに研究が進むとともに研究成果の実現可能性が高まった発表でした。中間考査が終了してすぐの発表で練習不足もあり、発表のクオリティには少々課題があったものの、研究のクオリティは確実に高まっていました。お疲れ様でした。
11/20(水)に向けて、より一層、研究や発表のクオリティ向上に取り組みましょう。
発表の様子
参加者・審査員全員で記念撮影
(発表・表彰の終了後、浦商生徒は左側11名)
【校長ブログ」全商英語スピーチコンテスト
10/23(水)、全国商業高等学校英語スピーチコンテスト埼玉県予選会に、浦商生徒2名が参加しました。
まずは、このようなコンテストに自ら進んで参加するという、その意欲や態度を高く評価します。
両名とも、堂々と発表し、大変健闘したそうです。
成績発表後、参加した1年生は、「来年度は入賞を目指す」と意気込みを語ってくれたそうです。
本校は、埼玉県南部地区の商業高校で唯一のALT(外国語指導助手)のベース校(拠点校)です。ぜひとも、ネイティブスピーカーの指導を受けて練習に励み、来年度、入賞を実現してください。
【校長ブログ】中間考査目前!
10/23(水)~25(金)、第2学期中間考査があります。
日頃の予復習、授業で学んだことを確認して、知識を定着させた後に、考査に臨んでください。
なお、北上中の台風20号は、22(火)未明に紀伊半島沖で温帯低気圧に変わるとの予報が出ています。
22(火)は強雨との予報も出ています。ついては、外出はせず、自宅でしっかりと勉強をしてください。
そして、23(水)は、天気予報や交通情報を収集し、早めに自宅を出発し、気を付けて登校してください。
(10/21(月)午前9:50)
【校長ブログ】知識構成型ジグソー法による授業
10/18(金)、浦商において「埼玉県高等学校体育地区研究協議会南部地区第1班研究協議会」が開催されました。指導者は県教育局保健体育課と県立総合教育センターの指導主事、そして、参加者は県内から22名の保健体育の教員の方々です。
浦商保健体育科の教員4名が、研究授業を公開しました。その中で、知識構成型ジグソー法による「保健」の授業が行われました。
知識構成型ジグソー法とは、「主体的・対話的で深い学び」(いわゆる””アクティブ・ラーニング”)の一手法です。
知識構成型ジグソー法では、生徒ははじめに「エキスパート活動」を行います。3人の生徒は、3種類ある教材のうち、ある1つの同じ専門分野について学び合いを進めます。
次に、3種類の教材を学んできた生徒が新たなグループをつくり、「ジグソー活動」を行います。「エキスパート活動」で学んだ専門分野について、1人が他の2人のグループメンバーに説明します。他の2人も同じように自分が学んできたことを他のメンバーに説明します。そして、3種類の知識をもとに、話し合いをしながら自分たちの考えをまとめ(知識の統合や融合、創造)ていきます。
最後に、「クロストーク活動」では、各グループが自分たちの考えを発表し、クラス全体でいろいろな考えをシェア(共有)します。
【ジグソー活動を行う生徒】
「私が学んできたことは、〇〇〇だよ。」
「今の説明の◇◇◇って、△△△ってことかな?」
【ジグソー活動の全体風景】
「AとBとCを合わせれば、こういうことになるんじゃない!?」
「なるほど! でも、こういう考え方もあるんじゃない??」
【校長ブログ】生徒商業研究発表大会(11/20水)の参観について
11/20(水)、埼玉会館において、全国高等学校生徒商業研究発表大会が開催され、浦商OA部が埼玉県代表として出場します。
このことについて、お詫びとお願いがございます。当日は、浦商第1学年生徒全員が見学に行きます。しかしながら、保護者の皆様の座席は確保できませんでしたので、OA部部員の保護者の方以外は参観をお控えください。
PTA理事会において、私が「発表時刻は学校ホームページでお知らせいたしますので、応援をよろしくお願いします。」とお伝えしてしまいました。この発言は、誠に申し訳ありませんが、撤回させていただきます。
なお、当日の発表の様子は、本ホームページにおいて可能な限り詳細にお伝えするつもりです。
どうぞよろしくお願いします。
【校長ブログ】起業家講座
10/15(火)、体育館において「起業家講座」(埼玉県産業労働部主催)を開催しました。これは、「在り方・生き方教育(小中学校では「道徳教育」)」として、LHRと総合的な学習(探究)の時間を利用して行ったものです。
講師として、株式会社アイフラッシュ代表取締役社長の南まゆ子様をお招きしました。
同社のホームページの中で、南様は「結婚後、娘にも恵まれましたがどうしてもまた『社会復帰したい』という強い思いから、起業を決意しました。」と記されていらっしゃいます。
本校は、女子生徒が大変多いため、将来、南様と同じ思いを抱く生徒も多いかもしれません。また、男子生徒も、南様と同じ思いを抱く女性を支えたり協力したりする場面に必ずや遭遇すると思います。今回の講演は、そのような状況に置かれるであろう、本校生徒の在り方や生き方の参考になればと思い実現されました。
南様のお話の中で、「目の前のことを一生懸命やることで選択肢が増える。」という言葉がありました。それは、将来に向けて目標を持っているからこそ、その実現に向けた選択肢が増えるのだと思います。
南様に感謝申し上げますとともに、生徒のみんなが「将来を見据えながら、目の前のことを一生懸命に取り組み、将来の向けた選択肢を大いに増やしていってほしい。」と期待しています。
講演題・講演者の紹介
講演の様子
講演拝聴の様子
【校長ブログ】外部講師による金融教育
10/9(水)、第1学年を対象に、むさし証券株式会社の方々を講師にお招きし、「金融を学ぶ特別授業」を実施しました。また、この特別授業には、文部科学省の田中教科調査官、県教委の田辺指導主事も参観されました。
第1限は「資金調達について学ぶ」の授業でした。第2限は「自分たちの株式会社をつくる」・「企画を立て必要な資金を調達する」のグループワーク、第3限は「自分たちの会社をアピールして投資をしてもらう」のプレゼンテーション(各グループの発表)と模擬紙幣による投資でした。
講師(むさし証券株式会社)によれば、今回の特別授業でとても良かった点は、各グループのプレゼンテーション後に質問が活発に行われたことだそうです。
また、文部科学省の田中教科調査官からは、「活発な討論が行われていた。」、「普段の授業で学んだことを、実務者からさらに具体的に教えてもらい、学校の学びは社会でも活用できるということを学んだのではないか。」などの言葉をいただきました。
【企業計画書の発表】
各グループの発表の様子
【投資】
発表後、投資したい会社の社長に模擬紙幣を渡している様子
【校長ブログ】救命講習会
本日(10/7・(月))の午後2時から3時30分、さいたま市消防局の皆様のご指導の下、合宿所2階にて救命講習会を実施しました。
今回は、11/22(金)の彩湖強歩大会に向けて、本校職員に加えて保護者の方10名のご参加もいただきました。
保護者の皆様・職員皆で、声を出し確認し合いながら、心肺蘇生法やAEDの使用方法について実地に学びました。
これで、7/19(金)の生徒向けの救急法講習に続いて、保護者・職員の講習が終了しました。浦商は、生徒・関係者の安心・安全に向けて取り組んでいます。
AED(手前赤色)を使用した心肺蘇生法の実地演習
【校長ブログ】ボート部国体5位
「いきいき茨城ゆめ国体2019」(第74回国民体育大会)に出場している浦商ボート部がインターハイに続いて好成績を挙げました。
本校を中心に編制した、男子舵手付クォドルプルにおいて第5位の成績を収めました。また、シングルスカルに出場した本校選手は準決勝まで進みました。
おめでとうございます。
また、会場の潮来ボートコースで応援してくださった保護者や関係者の皆様に感謝申し上げます。
男子舵手付クォドルプル
(浦商ボート部を中心に編制)
埼玉選抜チーム