校長室より

2019年12月の記事一覧

【校長ブログ】困りごと・心配ごと相談窓口(学校閉庁日)

 学校閉庁日である12/28(土)~1/5(日)における、困りごとや心配ごとについての相談窓口を紹介します。

 なお、「困りごと、悩みごとの相談窓口一覧」は生徒へ配付済みです。

〇 困りごと、悩みごとの相談窓口一覧.pdf

〇 24時間子供SOSダイヤルポスタ.pdf

 

【校長ブログ】第2学期終業式

 12/24(火)、第2学期終業式を挙行しました。

 校長の話では、世界保健機関(WHO)が疾病として認定した「ゲーム障害」の話をしました。

 その中で、国立大学法人久里浜医療センターのスクリーニングテストの話をしました。そして、簡単なチェックテストも実施してもらいました。

 以下に、久里浜医療センターのより詳しいスクリーニングテストのURLを紹介します。

 https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/iat.html

 スマホは便利という「光(ひかり)」の部分があります。一方でトラブルの原因となる「陰(かげ)」の部分も持っています。

 いよいよ冬休みとなり、親戚の方や近所の方との付き合いも増えるでしょう。自由な時間が増えますが、スマホとの付き合い方に十分気を付けて、健全な老若男女との触れ合いを通じて豊かな人間性を育んでください。

 それでは、第3学期始業式に、また皆で元気に会いましょう。

 

【校長ブログ】「埼玉教育の振興に関する大綱」に係る知事メッセージについて

 「埼玉教育の振興に関する大綱」の冒頭に、大野埼玉県知事からの「埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ」があります。

 以下のとおり、紹介いたしますのでお読みください。

「埼玉教育の振興に関する大綱」における知事メッセージ「埼玉県のすべての子供たちへのメッセージ」について.pdf

 

【校長ブログ】2年進路保護者会

 12/21(土)、第2学年の進路保護者会を開催しました。約120名の保護者の方々にご参加いただきました。

 この挨拶の中で、私は申し上げましたが、「第2学年第3学期」は、進路指導としては「第3学年第0学期」です。

 第3学年4月に進路実現に向けたロケットスタートを切れるように、「第3学年第0学期」では十分なウォーミングアップ(情報収集と意思決定)を期待しています。

 

 

 

 

 【第2学年進路保護者会@総合実践室】

 お休みのところ、ご来校ありがとうございます。

 

 

 

【校長ブログ】3種目1級50人プロジェクト

 12/20(金)、第3学年が取り組んでいる「3種目1級50人プロジェクト」の表彰式(会議室)に呼ばれました。

 このプロジェクトは、全国商業高等学校協会の検定試験に3種目以上合格した生徒数が50名を超えることを目指した取組です。

 この日は、9名の生徒を表彰しました。なかには、5種目以上の生徒もいました。また、1・2月の検定試験でさらに1級を取得しようという意欲を示す生徒もいました。

 現在、37名が3種目1級取得を達成している(5種目:2名、4種目:12名))ようですが、2種目取得者が53名いるようです。達成の可能性は十分にあります。

 「圧倒的に先頭を走る、商業高校のフロントランナー校」を目指す、浦商の生徒はさらなる高みを目指して努力するようです。なお、このスローガンの肝は「圧倒に」の部分です。ぎりぎりトップではありません。 

 

 

 

 

 

 【表彰者と第3学年教員で記念撮影】

 

  さらに上を目指そう!!

 

【校長ブログ】知事からのお礼の手紙

 浦商は、文化祭の利益金について、台風19号による災害に対しての義援金として埼玉県を通じて寄付をしました。

 これに対して、大野埼玉県知事から感謝のお手紙をいただきました。

 このことを12/20(金)の全校表彰式において全校生徒に披露しました。

 一刻も早い復旧と復興をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 【大野県知事からの感謝のお手紙】

 

 

【校長ブログ】後期球技大会

 12/18(水)・19(木)の2日間にわたり、後期球技大会が開催されました。

 浦商の球技大会の特徴は、自主・自律の精神のもと、生徒が主体的に運営していることです。試合前の選手の招集なども、生徒会を中心に生徒たちが自ら考えて運営をしていました。

 試合に出場する選手はもちろんのこと、応援する生徒たちもルールやマナーを守り、真剣かつ楽しく活動をしていました。

 まさに浦商の重点目標の「規範意識を持った主体的に行動できる人材」を具現化した行動でした。

 

【優勝】

       ドッチボール(女子)   フットサル(男子)

第1学年     1年1組          1年1組    

第2学年     2年3組          2年3組

第3学年     3年2組          3年5組

 

 

 

 

 【開会式(12/18・水)】

 生徒会からの開会宣言、生徒会長挨拶、諸注意

 

 

 

 

 

 

 

 

 【フットサル(男子)①】

 応援も真剣!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【フットサル(男子)②】

 プレーも真剣!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ドッチボール(女子)】

 プレーも真剣!

 応援者はもっと真剣!!

 (しっかり見ていないとボールが当たる可能性もある・・・。)

 

【校長ブログ】商品開発の進化

 12/16(月)、高等学校生徒商業研究発表大会の全国大会に出場したOA部は、その研究を継続し進化し続けています。

 今回は、商品開発を支援してくださっている「小さな菓子工房」の東里さんが、OA部員の意見を集約して試作したクッキー(うなぎの廃棄食品を生かしたクッキー)を持参されました。そして、再度、試食会を行いました。

 OA部員からは、「2層のクッキーを一つにまとめてあり味が重層的で楽しめる。噛んだ時、その2層が縦に割れるので、少し食べずらいと感じた。」、「うなぎの廃棄部分を入れたクッキーが特徴だが、”うなぎ”らしさをこれ以上味で訴えるのは難しい。パッケージで訴求した方がよいのではないだろうか。」など、具体的かつ建設的な意見が続出しました。

 また、今回は、先日の給食で「うなぎの蒲焼」を提供した岸町小学校の校長先生とコーディネーターの先生も来校され、一緒に試食をしました。「ぜひ本校のお祭りでこのクッキーを提供してもらいたい」、「浦和名物の”うなぎ”つながりで、これからも連携していきたい」などの意見をいただきました。

 東里さん、岸町小学校の校長先生、コーディネーターさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 ”うなぎ”の廃棄部分を利用したクッキー

 (試食段階ですので、はっきりとはお見せできません。) 

 

 

 

 

 

 

 試食後の研究会の様子

 

 

 

【校長ブログ】第2回学校説明会

 12/14(土)、第2回学校説明会を開催しました。

 中学生・保護者の皆様、約140組にご参加いただきました。

 今回の説明会の特徴は、生徒が関わる場面を多くしたことです。中学生や保護者の皆様に「浦商に入学するとああいう生徒になるんだ!?」、あるいは「ああいう生徒になってほしい!!」と思っていただければ幸いです。

 次回の説明会は、年明けの1月25日(土)の午前9時30分からとなります。なお、午前中の参加が難しい方のために、同じ日の午後2時から「臨時学校説明会」を開催します。いずれも浦商ホームページ(トップページ)からお申し込みください。

 

【校長挨拶・説明資料】

〇挨拶資料

①学校説明会011214(配付資料).pdf

〇説明資料

②学校説明会011214(配付資料).pdf

 

 【太鼓部の演奏披露(学校説明会前)】

  今回の説明会は体験入部も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【商業の学びの説明】

 商業科主任による商業高校の学びの説明

 この後は、進路指導主事の進路指導の説明です。

  

 

 

【校長ブログ】租税教育

 12/13(金)、第1学年は租税教育を実施しました。

 講師は根岸税務会計事務所の税理士の根岸康之様です。

 本講演会は、国民の三大義務の一つである納税について、納税者としての意識や関心を高めること、税の意義や役割などの基本的な知識を身に付けることを目標として実施しました。

 生徒は講師のお話にしっかりと目と耳を向けていました。また、お話の中にはクイズもあり、生徒の集中力が継続するような工夫もしていただきました。