校長室より

2020年3月の記事一覧

修了式(3/24・火)【校長ブログ】

 本日(3/24・火)は、予定どおりであれば、修了式の日である。

 しかしながら、昨日と本日は、学年別のクラス別グループ別登校日を実施し、修了式は中止となった。

 それでも、本日は一つのけじめの日であるので、ホームページ上で修了式を行いたい。

 以下、校長講話を掲載するので、一読してもらうことで、修了式に替えたい。

 

【校長講話】

令和元年度修了式(第3学期終業式)校長講話.pdf

 

 

 

 

白幡沼から臨む浦商(3/24・火・朝)

クラス別グループ別登校日(第2学年)【校長ブログ】

 本日(3/23・月)、第2学年のクラス別グループ別登校日を開催しました。

 2/28(金)から事前告知もなく臨時休業に入ることを余儀なくされました。そのような中、年度末にお知らせしたいことがありますので、このクラス別グループ別登校日を行うこととなりました。

 第2学年では、Aグループ(出席番号1~20番)が午前10時に、Bグループ(出席番号21番~)が午前11時30分に集まりました。そして、クラス担任から指示や配付物の配付を受けました。短時間で大量の情報提供や情報収集、配付物の配付などを行ったため、相当忙しかったのではないでしょうか。

 この登校日には、春季休業中の課題や新学期に向けた準備に関する指導もありました。本日の連絡をしっかりと受けとめて整理し、有意義な長期休業となるようにしてください。併せて、文部科学省がこの臨時休業に関して「子供の学び応援サイト」や「子供の読書キャンペーン」の特設サイトを設けましたので、本校長ブログを参考に活用してください。

 なお、今後、状況変化も予想されますので、引き続き本ホームページの閲覧を続けてください。

 明日(3/24・火)は第1学年のクラス別グループ別登校日です。グループ別の時刻を確認してから登校してください。

 

 

 

 クラス別グループ別登校日(2年5組)のようす

 ※ 座席の感覚を空けて・・・

 ※ 教室入り口にはアルコール消毒用のスプレーを設置し、マスクを着用して・・・。

 

 

 

 

 

 

 さすが浦商生!

 ※ 自ら気づき考え行動する。

   「たくさんの荷物があるよね。それでは、大きなカバンを持って登校しよう。」

 

 

「子供の読書キャンペーン」特設ページの解説について【校長ブログ】

 文部科学省は、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業期間における児童生徒の学習支援方策の一つとして、「子供の学び応援サイト」を開設しています。

 この度、子供の読書活動を推進するため、このサイトに新たに「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」の特設ページを設けたそうですので、紹介いたします。

 感染症の拡大防止に努めるだけでなく、学びや読書も進めてみてください。

 

【子供の読書キャンペーン】特設ページ

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00480.html

 

【子供の学び応援サイト】

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 

 

入学許可候補者説明会【校長ブログ】

 本日(3/18・水)、入学許可候補者説明会を開催しました。

 今回の入学許可候補者説明会は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止のため、Aグループ(9時~)とBグループ(10時10分~)の2回に分けて、学校からの説明と物品販売を行いました。

 グループ内においても各教室10組の小グループに分かれて、校内放送を用いて学校からの説明を聴いていただきました。その後、体育館において物品購入という運びとなりました。

 学校といたしましても例年の方法・形式と違い、戸惑う面も多々ありました。しかしながら、入学許可候補者並びの保護者様のご理解とご協力により、大きな混乱もなく説明会を終了することができました。ご不便をおかけしました。

 さて、説明会の中の「校長あいさつ」でも申し上げましたが、4月からの高校生活を円滑にスタートするには、準備が大切です。本日の説明会の内容をしっかり受けとめて、春休み中に準備をしっかり行ってください。

 また、新型コロナウイルス感染症の状況は時々刻々と変化しています。入学式は4/8(水)の午後1時20分から挙行する予定(新入生は12時40分までに集合)となっておりますが、事前に本校ホームページで入学式に関する情報を確認してから登校してください。

 なお、入学式への保護者の方のご参列はご遠慮いただくことになります。ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 説明会のようす

 (小グループで間隔を離して着席)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 物品販売のようす@体育館

 (グループごとに、かつ時間をずらして少人数で購入)

 

 

「3種目1級50人プロジェクト」記念写真【校長ブログ】

 3/10(火)、卒業証書授与式のあと、「3種目1級50人プロジェクト」で3種目以上1級を達成した卒業生たちと記念写真を撮りました。あと二人目標に届かなかったけれど、「検定試験も団体戦」のチーム浦商で取り組んだことは大きな成果です。

 この取組は、知的刺激になるし、チームワークも高まるので、来年度もぜひ続けてもらいたいと期待しています。

 

 

 

第72回卒業証書授与式【校長ブログ】

 3月10日(火)午前11時より、埼玉県立浦和商業高等学校第72回卒業証書授与式を挙行しました。

 盛大にして厳粛な雰囲気の中、卒業生267名(商業科192名、情報処理科75名)が教職員に見送られながら、社会へと羽ばたきました。

 皆さんの高らかな羽ばたきに祝意を表すとともに、社会での大活躍を期待します。

 「やがてぞ雄飛 活躍の わが旗印 かかげなむ」(「浦商校歌第3番」より)

 

【校長式辞、知事メッセージ、教育委員会の言葉】

令和元年度第72回卒業証書授与式式辞(浦和商業高校).pdf

R01卒業式知事メッセージ.pdf

令和元年度卒業式における教育委員会の言葉.pdf

 

 

【正門】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【祝電】

  卒業生の昇降口

  ※ たくさんの祝電を頂戴いたしました。

    ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業生入場】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【校歌斉唱】

  高校生活最後の校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業証書授与】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業記念品贈呈】

 ありがとうございます。

 大切につかわせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【在校生の言葉】

生徒会長が「学校生活において先輩方に背中を押してもらって行動してきましたが、今度は私たちが社会で活躍する先輩方の背中を押す番です。」と言葉を贈った。

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業生の言葉】

感極まって言葉の詰まる場面もあったが、前生徒会長が最後まで自分の気持ちを絞り出し、立派な言葉を述べた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業の歌「旅立ちの日に」斉唱】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【卒業生退場】

 卒業おめでとう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与式準備(3/9・月)【校長ブログ】

 3/9(月)午後、第72回卒業証書授与式(3/10・火)の準備を行いました。

 例年ならば、この準備は在校生と教職員で行うところです。しかしながら、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、在校生は臨時休業に入ってます。そこで、教職員総出で準備を行いました。

 明日(3/10・火)の卒業証書授与式は、参列者は卒業生と教職員のみですが、数には決して負けない、質で勝負の思い出に残る卒業証書授与式にしましょう。

 

 

 【準備(その1)】

 シートを敷き、間隔を空けて椅子を並べ、紅白幕を懸ける。

 

 

 

 

 

 

 

 

 【準備(その2)】

 ステージ上を整える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【完成】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【式次第】

 ※ 校長式辞(配付)、来賓祝辞、来賓紹介・

   祝電披露(昇降口に掲示)は割愛します。

 

 

 

 

 

 

 

 【校歌】

 明日は、浦商生として最後の校歌斉唱

 

 

 

入学許可候補者の発表(令和2年度入学者選抜)【校長ブログ】

 3/9(月)午前9時、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における、県立浦和商業高等学校の入学許可候補者を発表いたしました。見事に入学許可候補者となった受検生は、商業科202名、情報処理科80名の合計282名(実受検者317名)です。おめでとうございます。

 なお、浦商では、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、受検生には列に並んでもらい、小グループごとに発表掲示板を見てもらうこととしました。ご不便をおかけしました。

 

 

 

 

 【発表前】

  列に並んで発表を待つ受検生

  (中ほど奥、手前は保護者の方々)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【発表】

  小グループごとに掲示板を確認

  (小グループのため、合格の歓声も控えめ)

 

 

 

 

 

 

 

 【書類の受け取り場所】

  入学許可候補者は書類を受け取り

 

 

 

 

 

 

 

 

 【帰路】

  書類受け取り後、帰路へ