校長室より

2020年6月の記事一覧

3年保護者進路説明会【校長ブログ】

 本日(6/27・土)、第3学年保護者対象の進路説明会を開催し、200名弱の保護者の皆様が参加されました。

 校長あいさつや進路指導主事・3学年主任から進路に関する説明をお伝えしました。

 以下、校長あいさつのイメージ図を掲載します。

3学年保護者対象進路説明会020627「校長あいさつ」.pdf

 

 

 

 3年保護者進路説明会

 (3密を避けて)

 

 

 

 

 

6/23(火)3年進路ガイダンス・懇談会【校長ブログ】

 本日(6/23・火)、第3学年は進路ガイダンス・懇談会(6限:総合的な学習の時間、7限:LHR)を実施しました。

 「就職の部」では、本校卒業生(平成24年度卒業~令和元年度卒業)41名それぞれの方と、在校生数名がグループ形式で懇談会を行いました。在校生が懇談を希望する卒業生のブースに出向き、座談会形式で懇談を行うものです。

 

 

 

 【就職に関する進路懇談会】

 年齢が近い先輩から、高校在学中の学習方法や就職後の取組まで、少人数できめ細かく相談できる。

 

 

 

 

 

 

 

 卒業生を囲んで、説明を受けたり、質疑応答をしたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 「大学の部」「短大・専門学校の部」「公務員の部」では、大学や短期大学、専門学校・各種学校の先生方(延べ38校)や本校卒業生(5名)から説明を受けたり、質問をして回答を受けたりしながら、進路情報の収集をしていました。

 今後、収集した情報をもとに、分析や意思決定、判断、行動をしていくことになります。

 

 

 

 【進路ガイダンス】

 大学・短期大学・専門学校・各種学校の先生・卒業生から説明を受けたり、懇談をしたり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 【これが大切!】

 収集した情報をまとめる・・・

 この後の分析、意思決定、判断、行動につながる。

  

 

 

 

6/22(月)通常登校・部活動が始まる【校長ブログ】

 6/22(月)から、通常登校と部活動が始まりました。

 浦商では、合言葉「3密(密閉・密集・密接)を避けて3つの徹底(手洗い・マスクの着用・消毒)のもと、学力を高め進路実現を勝ち取る。」の実現に向けて、感染症防止・終息と学力・進路保障を推進します。

 

 

 

【「家庭総合(3年)」授業の様子】

 ~指名された生徒が解答を黒板に記入しているようす~

 たしかに1クラス40名は多いが、教室入室前の手洗い・消毒、マスク着用の徹底、換気の徹底などにより、感染症防止に努めます。

 

 

 

 

 

 

 チラシの掲示で「手洗い」の徹底を啓もう

 

 

 

 

 

 

 

 

 【「財務会計(2年)」授業の様子】

 3密を避けて3つの徹底を推進

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【部活動紹介の冊子】

 6月22日(月)から30日(火)まで、1年生はこれを見て、興味関心のある部活動の活動日時と場所を確認して、積極的に見学・参加してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ボート部】

1年生も練習に参加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【バドミントン部】

 ステージ上は全て1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ソフトボール部】

シャトルをつかったバッティング練習

(1年生も練習に参加)

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部】

 1年生も楽器演奏

 

 

 

 

 

 

 

【OA部】

 1年生も練習に参加

 (奥左寄り3列)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校再開第2・3週【校長ブログ】

 学校再開第2・3週の初日である6/9(火)、午前(9:40~)は各クラス奇数出席番号生徒が4時間授業、午後(14:00~)各クラス偶数出席番号生徒が2時間授業の時差・分散登校を行いました。明日(6/10・水)は、午前が偶数、午後が奇数出席番号生徒の授業となります。

 なお、第2週の6/13(土)は、開校記念日で休みであった6/8(月)分の授業を行います。

 そして、第3週は、第2週の全く逆の授業時間に登校することになります。間違えることのないよう十分確認して登校してください。

 登校に当たっては、第1週に配付した「浦商生徒向け『学校再開ガイドライン』」をよく読んで、感染防止・終息と学力・進路保障の両立を達成しましょう。

【別紙2】浦商生徒向け「学校再開ガイドライン」.pdf

 

 また、心配ごとや困りごとなどに関しては、担任等の先生へ直接、もしくはGoogleクラスルームなどを活用して相談してください。加えて、第1週に配付した、学校外部における相談機関についても以下のとおり紹介しておきます。

【別紙4】埼玉県内の学校に通う児童生徒の皆さんへ【埼玉県教育員会】 .pdf

 

【第2週校内の様子(6/9・火)】

 

 

 

 

 【各クラス半分の人数で授業】

 ※ 第3週は、もう半分の生徒を対象に同じ内容の授業を実施予定

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1学年の学年集会

 ※第3週は、もう半分の生徒が学年集会に参加

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校再開第1週(個人面談)【校長ブログ】

 本日(6/2・火)から6/5(金)までのいずれか一日の午前もしくは午後に登校し、個人面談を受ける分散登校が始まりました。

 本日は、午前は各クラスの出席番号1~5番、午後は6番~10番の生徒が対象です。

 きめ細やかな指導を行う浦商らしく、担任教員が生徒一人一人に相対し、今後の学校生活の予定などを説明したり、臨時休業中の様子などを聴き取ったりしました。

 第2・3週は、午前組と午後組に分けて、各クラス約20名ずつの授業(毎日登校)が始まります。そして、第4週(6/22・月)からは、いよいよ普通授業・部活動・パン等販売の開始(予定)です。

 

 

 

 個人面談の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人面談を待つ生徒(4名)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人面談を待つ間も勉強

 ※臨時休業中の課題については、課題の成果物が評価されたり、定期考査や小テストにおいて関連問題が出題されたりします(科目担当者から説明あり)。