校長室より

2020年7月の記事一覧

オンライン・クイズ大会を見学【校長ブログ】

 7/30(木)、日本大学商学部岸本ゼミのゼミ生が岡山県立岡山南高校の生徒に対して行った、テレビ会議システム「Zoom」(ズーム)を利用したクイズ大会を見学しました。

  はじめは〇×問題です。岡山南高校の生徒は勉強をかなり進めているようで、ほぼ全ての班が全問正解を達成しました。

 採点後、「どこがどう違っているのか?」や「(正解の場合でも、)問題につかわれている、この言葉の意味は何か?」などの解説があり、〇×問題も奥が深いなと思いました。「時間に余裕があれば、その部分を生徒に発言させても面白いな」と考えながら観ていました。

 続いては、正解ワードについて、各班が割り当てられた正解ワードの一文字を解答しながらクラス全体で正解ワードにつなげるという問題でした。残念ながら、数班が違った一文字を掲げてしまい、クラス全体としては正解に至りませんでした。間違った一文字を掲げてしまった班が、どんな正解ワードを想定していたのか知りたくなりました。

 いよいよ8/28(金)午後4時からは、大宮商業高校と浦和商業高校の生徒が日本大学岸本ゼミのゼミ生出題のクイズに挑戦します。

 この取組は、来年度、埼玉県で開催される全国産業教育フェアで、参加生徒を全国にまで広げて実施する予定です。

 

 

 

【写真内の丸数字は各班の班番号】

各班は10文字の正答ワードを想定しながら、自身の班番号の一文字を解答する。

※ 個人情報保護のため、写真は若干ぼかして表示しています。

 

同窓会から激励・奨励費【校長ブログ】

 本日(7/29・水)、土屋同窓会長から本校の関係部活動等へ激励費や奨励費などの贈呈がありました。

 御厚志は有効に活用させていただくとともに、良い成果を挙げられるよう日々努力してまいります。

 ありがとうございました。

 

 

 

【部活動奨励費(ユニフォーム購入代金)の贈呈】

 土屋同窓会長(中央右)からハンドボール部部長へ(中央左)

※マスクは写真撮影時のみ外しました。

 

 

 

 

 

 

【部活動激励費(昨年度の全国大会出場を祝して)の贈呈】

 土屋同窓会長から珠算部・OA部・書道部へ

 

 

 

 

 

 

 

 

【ICTによる学習支援費(新型コロナウイルス感染症対策)の贈呈】

 

 土屋会長(右)から校長(左)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

ネットトラブル注意報【校長ブログ】

 埼玉県教育委員会発行の「ネットトラブル注意報(第3号)」を掲載します。

 今回の注意報は、「ネット上でのからかいが、いじめとして受けとめられている可能性がある。」という内容です。

 ちょっとしたからかいや冗談のつもりで発したネット上での発言が他人を傷つけている可能性があります。 

 現在、新型コロナウイルス感染症に伴う差別や偏見が散見されます。軽はずみな発言が関係する人々を傷つける可能性があるということを踏まえて、発言内容を何度も読み返しながら相手がどう受け止めるかを想定してからネット上にアップしてください。

 この「ネットトラブル注意報」をよく読んでしっかりした対応をすることで、トラブルを起こしたりトラブルに巻き込まれたりしないようにしてください。

 

第3号 ネットいじめについて.pdf

3学年進路ガイダンスⅢ【校長ブログ】

 本日(7/21・火)、第3学年においては進路ガイダンスⅢを開催しました。

 進学希望者は剣道場、就職希望者は柔道場において、進路指導主事や進路指導部担当者からの説明を聴きました。

 浦商では、新型コロナ感染症に伴う臨時休業による進路指導の遅れを取り戻すにとどまらずに例年以上の成果を挙げるため、今回の進路ガイダンスのようなフィジカル空間(現実空間)における進路指導に加えて、グーグル・クラスルーム(グループウエア)「進路指導部」のようなサイバー空間(仮想空間)における進路指導の両輪で生徒の進路実現を達成します。

 

 

 

就職希望者向けガイダンス@柔道場

(フィジカル空間での進路指導)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進学希望者向けガイダンス@剣道場

(フィジカル空間での進路指導)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイバー空間における進路指導(イメージ図) 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業アルバム集合写真【校長ブログ】

 期末考査(7/13・月~16・木)も終了し、答案返却のための特別編成授業が実施される中、第3学年は卒業アルバムに掲載する全体集合写真を撮影しました。

 例年、正門先のロータリーのあたりで撮影するところですが、本日(7/18・土)はあいにくの天候のため体育館で撮影しました。

 プロのカメラマンさんの横で、私(校長)も撮影しましたので、卒業アルバムが出来上がる前の「全体集合写真のイメージ」としてご覧いただければと思います。

 

 

 

【付言】写真撮影後は、ただちにマスクを着用し、3密を解消しました。

 

部活動再開【校長ブログ】

 7/16(木)、第1学期期末考査が終了し、部活動が再開しました。

 現在、県教育委員会の指導により、部活動は「平日:週3日(60分程度)、土日曜日:週1日(90分程度)」となっています。なお、7/20(月)からは「平日:週3日(90分程度)、土日曜日:週1日(120分程度)」と、活動を段階的に拡大していきます。

 本日は、定期考査明けということもあり、体を慣れさせるような活動が目立ちました。

 8月には、独自大会等も企画されているかと思いますが、技量の向上と感染症予防の両立を図るため、部活動においても、浦商の合言葉「3密(密閉・密集・密接)を避けて、3つの徹底(手洗い・マスクの着用・消毒)のもと、学力を高め進路実現を勝ち取る。」をしっかり守ってください。

 

 

 

 

 

 

ネットトラブル注意報(県教委)【校長ブログ】

 埼玉県教育委員会発行の「ネットトラブル注意報」を掲載します。

 新型コロナウイルス感染症によって、普通の会話よりもネット上でのコミュニケーションが増えていると思います。

 今回の注意報は、「普通の会話ではうまく伝わることが、SNS上では誤解されてしまうことがある。」という内容です。

 普通の会話では言葉そのものに加えて表情や話し方によって意図した内容が伝わりやすいが、SNS上では表情や話し方が見えないことから、伝えたい内容と異なる、意図せざる結果が伝わってしまうこともあります。

 この「ネットトラブル注意報」をよく読んでしっかりした対応をすることで、トラブルを起こしたりトラブルに巻き込まれたりしないようにしてください。

 

第2号 SNS等でのコミュニケーションの対面のコミュニケーションの違いについて.pdf

 

オンライン授業を見学【校長ブログ】

 7/9(木)、日本大学商学部岸本ゼミのゼミ生が講師となって、岡山県立岡山南高校の生徒に対して、テレビ会議方式による販売士講座のオンライン授業が行われました。

 私(校長)は、その様子を見学させていただきました。

 大学生は、高校生と年齢が近いというメリットを最大限に生かし、高校生の理解度に合わせたわかりやすい説明をされていました。授業の後半では、岡山南高校生からの質問に少々戸惑う場面もありましたが、岸本先生のフォローも受けながら見事に返答されていました。

 さて、私がこの授業を見学した理由は、埼玉県の商業高校生もこの取組に関わることになるからです。

 8月28日(金)の午後4時から、浦和商業高校と大宮商業高校の代表生徒6名が、日本大学商学部岸本ゼミのゼミ生から出題される、マーケティングに関するクイズにオンライン会議で挑戦します。クイズの後には、ゼミ生からのレクチャーなども予定されています。

 この取組は、来年度、埼玉県で開催される全国産業教育フェアで、参加生徒を全国にまで広げて実施する予定です。

 

 

 

オンライン授業の様子(日本大学岸本ゼミ⇒岡山南高校)

※個人情報等保護のため、ぼかした画像を採用しています。

 

アルコールジェルの寄付(感謝)【校長ブログ】

 本日(7/7・火)、ある企業の方(※)から、アルコールジェル(480ml)180本の寄付をいただきました。

 現在、浦商では、合言葉「3密(密閉・密集・密接)を避けて、3つの徹底(手洗い・マスクの着用・消毒)のもと、学力を高め進路実現を勝ち取る。」により、感染症感染防止と学力向上の両立を目指した教育活動を行っております。

 この「3つの徹底」のうち「消毒」については、特にアルコール消毒が効果的です。しかしながら、なかなか手に入らなかったり、高価であったりと困っているところでした。

 このような厳しい状況の中、この貴重なアルコールジェルをたくさんいただくことができました。ありがとうございます。

 浦商生には、このように本校の教育活動を支えてくださる方がいらっしゃることに感謝しながら、感染症感染防止と学力向上の両立を目指してもらいたいと期待します。

 

 ※ 御本人の御希望により、御名前の紹介を控えさせていただきます。

 

 

 

【アルコールジェル180本】

大切にかつ効果的につかわせていただきます。

 

 

第1学期期末考査迫る!【校長ブログ】

 第1学期期末考査(7/13・月~16・木)が近づいています。

 浦商では、評価・評定は多面的・総合的に行われますが、それでも定期考査は評価・評定に占める割合はかなり大きなものです。しかも、今回は中間考査がなく、期末考査一本勝負です。加えて、教科科目によっては、臨時休業中の課題から出題されることもあるでしょうし、学校再開後の宿題などから出題されることもあるでしょう。教科担当の先生からの指示・指導を聞き漏らさずに、出題範囲をしっかりと学習してください。

 Googleクラスルームにおいて解説や質疑応答などがなされている教科科目もあります。該当クラスへログインして家庭学習を進めることも、成績アップには効果的です。授業と家庭学習を連携させて、しっかり学びを進めてください。

 

 

 

 放課後の補習のようす①@簿記実習室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 放課後の補習の様子②@第1学年教室