2021年1月の記事一覧
渋沢翁コーナー設置@図書館【校長ブログ】
浦商の図書館に、渋沢栄一翁コーナーを設置しました。
※「翁」は「おう」と読み、年配の方への親しみを込めた呼称のこと
これは、令和3年10月30日(土)に開催される、第31回全国産業教育フェア埼玉大会に向けて設置したものです。
この全産フェアにおいて、埼玉県の商業高校は「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」を開催します。このイベントでは、渋沢翁についての調査研究をポスターセッションやシンポジウムという形で発表します。
その調査研究のための資料提供として、本校図書館に渋沢栄一翁コーナーを設置しました。
ところで、本年2月から放映されるNHK大河ドラマ「青天を衝け」のモデルは渋沢翁です。これに伴って、渋沢翁の出身地である深谷市には大河ドラマ記念館がオープン(2/16・火)します。また、テレ玉では、渋沢翁の功績や渋沢スピリットを持った企業を紹介する番組「シブサワ解体深書」(毎週木曜日午後7時~)が放映(YouTubeにもアップ)されています。このように、今、県内外において渋沢翁の話題で盛り上がっています。
浦商生も渋沢栄一翁コーナーの書籍を手に取って調査研究の第1歩を踏みしめてください。
【渋沢栄一翁コーナー】
※ 著作権保護のため解像度を相当落としています。
「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」イメージ図
※ 全産フェアでは、この他に「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」を実施します。
進路体験発表会【校長ブログ】
本日(1/29・金)、進路体験発表会を行いました。
これは、3年生が自らの進路体験を下級生に伝達するものです。下級生は、3年生の話を記録するとともに、質疑応答を通じて一層の深い理解を図るものです。
進路実現を果たした3年生は、下級生にとって、最も身近なロールモデル(具体的な行動技術や行動事例を模倣・学習する対象となる人材)です。
3年生から学んだことをさらに磨き上げ、2年生にとっては来年度、1年生にとっては再来年度の下級生に引き継げるように、計画・実施・評価・改善を繰り返しながら進路実現を果たしてください。
3年生によるパネルディスカッション@体育館(第1学年)
熱心に記録を取る1年生
※このあとは、質疑応答の時間
グループ・ディスカッション(就職)
※3年生が2年生へレポートしてから質疑応答
パネル・ディスカッション(進学)
※3年生がパネラーになって、進路体験を2年生へレポート
生徒が調査研究を成果発表【校長ブログ】
1/27(水)、2年2・4・6組の「総合情報実習」(学校設定科目)において、生徒が自身で調査研究した成果を発表しました。
ワープロ室の授業では、実在の企業からミッションを与えられたという設定で、グループで協働しながら調べ、考えた企画について発表していました。
情報処理実習室の授業では、浦和商業高校を中学生に紹介するという設定で、一人一人が自身で考えたプレゼンテーションを行っていました。
このような発表は、相手の話や文献を整理して理解し、自分の考えを筋道立ててわかりやすく表現する「論理力」の育成につながるとともに、理解した知識・技能をつかえる知識・技能に変換するトレーニングになります。
発表会の様子@4階情報処理室
発表の様子@4階情報処理室
発表会の様子@ワープロ室
昼食時の会話禁止【校長ブログ】
部活動とともに高校における新型コロナ感染の「二大急所」とも言われている昼食について、浦商では「昼食時の会話・対面禁止、会話は昼食後にマスクを着用してから」の徹底を図っています。
本来ならば昼食は会話を楽しみながらリラックスして食べてもらいたいところですが、感染症防止のため我慢をしてもらえればとお願いします。
全員が黒板方向(同じ方向)を向いて食事をとる生徒たち@1年3組
教室掲示中 ↑
販売士協会HPでリテコン紹介【校長ブログ】
令和3年10月30日(土)に開催される「第31回全国産業教育フェア埼玉大会」(さんフェア埼玉2021)において、埼玉県の商業高校が取り組む独自イベントの一つ「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」について、一般社団法人日本販売士協会のホームページで取り上げられています。
ぜひご覧ください。
【一般社団法人日本販売士協会のホームページ ↓ 】
https://www.hanbaishi.com/news/10875
【「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」イメージ図】
【参考「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」イメージ図】
※ 埼玉県の商業高校が取り組む、もう一つの独自イベントです。
選挙啓発出前講座【校長ブログ】
1/12(火)、第3学年生徒は、総合的な学習の時間・LHRにおいて、埼玉県選挙管理委員会による「選挙啓発出前講座」を受講しました。
本来であれば、埼玉県選挙管理委員会の職員の方々が来校し、実地に説明の上、模擬投票まで実施する予定でした。
しかしながら、緊急事態宣言が発令されたため、急遽、ビデオ会議システムをつかったオンライン講座に変更となりました。
『私たちの生活や社会をよくするためには、私たちの意見を反映させてくれる、代表者が必要であり、その代表者を決めるのが「選挙」なのです。』(総務省ホームページより)
18歳になったら選挙に行きましょう。
画面(埼玉県選挙管理委員会@埼玉県庁)⇒浦商へ
ビデオ会議システムの受講の様子@浦商
「彩の国市長選挙公報」と「投票用紙」
第3学期始業式【校長ブログ】
1/8(金)、校内放送にて第3学期始業式を執り行いました。
今回も顔が見えない中での校長講話でした。そこで、少しでも相互通行のやり取りができればということで、生徒の皆さんに各自のスマートフォンでアンケートに答えてもらいながら話を進めました。
以下、校長講話の概要を掲載します。
【校長講話(概要)】※感染症防止対策の話を除く。
[賀詞交換]あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
第2学期終業式では、令和3年の目標を作ってくるよう宿題を出しました。今日は、そのことについて、2つのアンケート(アプリ「メンチメーター」を使用)に答えてもらうことにします。
各自のスマホで黒板に貼られたQRコードを読み取って、設問1に回答してください。
今、集計結果がどんどんカウントアップしています。
残念ながら、現在、皆さんの教室にあるプロジェクタはインターネットに接続ができませんので、リアルタイムで集計結果をお見せすることができません。今学期末までには、プロジェクタがインターネット接続ができるようになりますし、皆さんのスマホも教室内のWi-Fiに接続できるようになります。
そうなると、皆さん一人一人の考えをクラス全体で共有できたり、瞬時に理解度を確認できたりということが可能になります。
それでは、続いて設問2に回答してください。
設問2では、皆さんの考えてきた、今年の目標を短文回答してもらいます。
短文回答で求められる力は「論理力」です。相手の話や文章を整理して理解し、自分の考えを筋道立ててわかりゃすく説明する力です。この力を育てると、探究活動における話し合いや文章作成の質が高まります。
それでは、黒板に貼られた新しいQRコードを読み取って、2つの設問の集計結果を見てください。
※ 生徒は各自で集計結果を閲覧
皆さんが立てた評価しやすい目標(学習目標)の実現に向けて、日々努力する有意義な一年間であることを期待します。
唯一、テレビ会議システムを使用した2年4組のようす