校長室より

2021年4月の記事一覧

勝利!バスケ部【校長ブログ】

本日(4/29・木)、浦商を会場にして、令和3年度関東高等学校バスケットボール大会埼玉県予選会の南部地区予選が開催されました。

午前9時から出場した、浦商女子バスケットボール部PHOENIXは、見事、常盤高校に76−32で勝利しました。

今日の試合を振り返り、良い点や改善すべき点を見出して、練習で伸ばし修正してください。部活動も「主体的・対話的で深い学び」の場です。自ら進んで自分やチームのプレーを見直し、仲間と話し合いながら、勝利に向けて課題解決を行ってください。

次の試合も応援しています。ガンバレ、浦商!

渋沢シンポの参加校募集【校長ブログ】

埼玉県教育委員会は、本年10/30(土)、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)をウエスタ川越にて開催します。

この中で、埼玉県の商業高校は「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」(渋沢シンポ)を実施します。渋沢シンポは、埼玉県の商業高校生が郷土が生んだ日本資本主義の父である渋沢栄一翁の功績について研究し、さんフェア埼玉2021においてポスターセッションやプレゼンテーション、シンポジウムという形で発表するものです。スーパーバイザーやコーディネーターとして、渋沢翁の功績に造詣をお持ちの埼玉大学の大石直樹准教授や渋沢スピリッツを持った県内の起業家をお招きし、指導や助言もいただく予定です。

渋沢シンポでは、5月末を締め切りに、県内商業高校から広く参加を募集しますので、多くの商業高校・商業高校生の参加をお待ちしています。

大型連休直前日【校長ブログ】

GW直前の本日(4/28・水)は、学年それぞれの活動が行われた日でした。

1年生は春の遠足を実施せず、LHRやレクレーションを中心としたプログラム(学校HPのトップページも参照)を実施しました。前半はドッチボール、後半は大縄跳びでした。感染症対策を実施する中でも、かなり盛り上がっていました。

2年生は春の遠足として修学旅行に向けた東京駅集合練習や都内散策を行う予定でしたが、東京都の緊急事態宣言の発令を受けて延期としました。遠足は、コロナ禍の状況を踏まえて後日に実施します。よって、今日は、3つの学年の中で唯一の授業でした。

3年生は富士急ハイランド(山梨県)への遠足を実施しました。3年生は2年次に延期の末、修学旅行は中止となりました。そこで、感染症対策や方面に工夫をする中、希望者のみで遠足を実施しました。

【写真】

富士急ハイランドへ向かう3年生(1枚目)、楽しく授業の2年生(2枚目)、ドッチボールと大縄跳びの1年生(3・4枚目)


 

離任式【校長ブログ】

本日(4/23[金])の午後、離任式を行いました。

本日お越しいただいた転出された4名の先生方からは、「いずれ社会に出る皆さんには、自分から行動できるようになってほしい。」、「現実をしっかり見つめて挑んでほしい。」、「夢をあきらめない。」、「目標を持って、浦商生として胸をはって卒業できるよう努力していってほしい。」といった励ましの言葉をいただきました。

生徒の皆さんは、先生方からいただいた言葉をしっかりと受けとめ、勇気や元気を持って明日からの学校生活に励んでもらいたいと思います。コロナに負けるな、浦商生!!

昼食時の注意喚起放送【校長ブログ】

浦商では、放送部が昼休みに感染症予防のための注意を換気する放送を行っています。

放送部員が選んだ曲をBGMに「昼食前後の手洗いの励行」や「自席で無言で食事をすること」、「友人との会話は食事後にマスクを着用して楽しむこと」と放送で呼びかけています。

浦商生は、放送のとおり、食事をする際には十分注意をお願いします。なお、昼食は、「学校におけるコロナ感染の急所」と言われています。

放送部の皆さん、毎日ありがとうございます。

 

芸術鑑賞会【校長ブログ】

6カ月の延期を経て、場所を埼玉会館から本校体育館へ変更して、いよいよ芸術鑑賞会を開催しました。

演目は、一般社団法人日本芸術鑑賞協会による演劇公演「僕の教室」です。

本校生徒3名も役者として参加し、また会場とのやり取りの場面も多く、ステージとフロアが一体となった芸術鑑賞会となりました。

感染症予防の換気のため多くの窓や扉を開けていたため、照明や音声の環境がよろしくなかったにもかかわらず、さすがプロという巧みの技や表現によって我々を魅了してくれました。

【写真】

導入部分(1枚目)、ステージ上はまさに教室(2枚目)、本校生徒3名(右方向3名)も参加(3枚目)

 

 

 

知識をつなげる【校長ブログ】

4/19(月)、3年生は総合的な探究の時間とLHRで、進路ガイダンスⅠを実施しました。

その中で、進路指導主事から進路実現に向けた心構えや進路活動の進め方などについて説明がありました。

さっそく、先日(4/12・月)の生徒手帳のつかい方講座の成果が表れ、生徒は生徒手帳にしっかりメモを取っていました。

学びにおいては、「つなげる」ことが大切です。例えば、生徒手帳にとったメモをキャリアパスポートに写して整理したり、ある先生とある先生あるいは友人のアドバイスをつなげてまとめてみたり、生徒手帳とキャリアパスポートをつなげて理解を深めてみたりなどです。このように知識と知識をつなげると、今までと違う見方・考え方ができるようになったり、それまで考え付かなかった解決方法が思い浮かんだりするようになります。

「つなげる」をヒントに学びを進めてみてください。

 

【写真】

進路ガイダンスⅠ全景(1枚目)

一斉にメモをとり始める浦商3年生(2枚目)=生徒手帳をつかって知識をつなげる。

 

 

 

昼食時の注意【校長ブログ】

埼玉県では、新型コロナウイルス感染症に関して、まん延防止等重点措置の適用を政府に要請する方針を検討しています。また、先行して適用の大阪府では、部活動の原則中止を学校に要請する方針を検討しています。

このようにコロナ禍は大変厳しい状況にあります。

ついては、これまで以上に「3密を避け3つの徹底を図ること」と同時に、特に「食事は自席で、会話禁止」の徹底を図ってください。会話は食事が終了してマスクを着用してからお願いします。

 なお、見回り中、生徒からの質問に、私(校長)は「3階渡り廊下の食事も可能」と回答しましたが、これは誤りです。申し訳ありませんが、自席で会話禁止の徹底のため、教室で食事をとってください。

【写真】

自席で会話なしで食事をとる生徒(1枚目) ※皆さんの安心・安全のため、しばらく我慢してください。

教室掲示のポスター(2枚目)

 

部活動見学の実施【校長ブログ】

4/12(月)・13(火)、新入生の向けの部活動見学を実施しました。

なお、部活動加入届(顧問から担任へ)の提出は4/23(金)が期限となっていますが、大会などのエントリーも始まっていますので、早めに提出して活動に参加しましょう。

入学式の式辞でも伝えましたが、浦商では学習・学校行事・部活動を三位一体に展開することで高度な人格形成を図ります。部活動に参加しないと、その相乗効果が生まれにくくなります。ぜひ全員が入部を済ませてください。

部活動を通じて、良い習慣を身につけ、高い人格を形成してください。

 

生徒手帳の使い方講座【校長ブログ】

4/12(月)、学年ごとに、生徒手帳の使い方講座を実施しました。

昨年度(令和2年度)の学校自己評価システムシートにおける自己評価や学校関係者評価において、生徒手帳を有効活用すべきとの意見が出ました。

これを受けて、本校生徒指導部が、株式会社ラーンズの方を講師に迎え、学年ごとに生徒手帳の使い方講座を開催しました。

生徒の皆さんには、生徒手帳にメモ・記録した内容を踏まえて、学習計画を立てたり振り返ったり、キャリア・パスポートに記入したりと、生徒手帳と皆さんの学びのツール(学習の手引やキャリア・パスポートなど)をうまく結び付けてください。

【写真】

2年生講座全体風景(1枚目)、浦商生である証拠「メモをとる」(2枚目)