校長室より

2021年7月の記事一覧

吹奏楽コンクール【校長ブログ】

本日(7/30[金])、浦商吹奏楽部が令和3年度第62回埼玉県吹奏楽コンクール(高等学校B部門)に出場しました。

吹奏楽部は、日頃から、式典や体育祭、野球応援などで、浦商の教育活動を盛り上げる演奏をしてくれています。

その吹奏楽部から、私(校長)は招待状をいただきましたので、会場の所沢市民文化センターに行ってまいりました。

吹奏楽部は、浦商らしく、チームワークよくまとまったきれいな演奏を披露してくれました。

次は、このコンクールとともに吹奏楽部の2大イベントの一つである、12月の定期演奏会での集大成の演奏を期待しております。

【写真】演奏中の写真撮影はできませんので、会場等のようすをお届けします。

1枚目:所沢市民文化センターのある「航空公園駅」前にて、2枚目:コンクールの看板、3枚目:会場前にて

電脳部が渋沢翁生誕の地へ【校長ブログ】

7/21(水)、浦商電脳部(コンピューター部)が深谷市にある渋沢栄一記念館と深谷市大河ドラマ館を訪問しました。

目的は、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)において、渋沢栄一翁を紹介するVR(仮想現実)づくりに必要な写真を撮影したり、VRのストーリーづくりの参考となる資料収集を行ったりするためです。

VRづくりの技術・機材を提供してくださるリコージャパンの方も同行してくださり、360度カメラRICOH THETAの提供や使用方法の指導をしてくださいました。

収集した写真や資料をもとに、渋沢翁を紹介するVRストーリーを作成してまいります。 

【写真】

1:THEATAの使用方法のレクチャー、2:THETAで360度撮影、3:渋沢アンドロイドと記念撮影(以上、記念館にて)、4:大河ドラマ館にて渋沢翁の生家を撮影

 

さんフェア生徒実行委員会【校長ブログ】

本日(7/20[火])の午後2時から、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)の生徒実行委員会が、オンライン(Google Meet)で開催されました。

浦商からは、吉野副委員長(3年)と中村委員(3年)が参加しました。

二人が、参加しての感想を「R80」で紹介します。

【R80】アールエイティと読む。

自分の考えを接続してつないだ2文(80文字以内)で表す。論理的思考力・表現力を育むことができる。

 

○吉野副委員長「初めましての人とのコミュニケーション」

「今回は、初めて各班で話し合いを行い、今後の活動について決めました。しかし、生徒同士で話すことは今までなかったため、意見をまとめることがとても大変でした。」

○中村委員「少人数での話し合い」

「班ごとにオンラインで話し合った時、人数が少なかったこともあり、なかなか意見が出ませんでした。しかし、最後には皆の意見がまとまり、イメージを膨らませることができました。」

オンライン会議は、普段の膝突き合わせの議論があってこそ、効果的になるのでしょうね。オンライン会議だけで本音の議論を行うことの難しさが、二人のR80から伝わってきます。

次回からは、参集して膝突き合わせの議論や取り組みができるとのことです。活発な活動ができることを期待しています。

 

 

第1学期終業式【校長ブログ】

本日(7/20[火])、第1学期終業式を行いました。

暑さ対策と感染症対策のため、浦商生は教室からオンライン(Google Meet)で始業式に参加しました。

校長講話では、BYODのアクセステストとBYODを利用した校長の話を行いました。

以下、校長講話のスライドを抜粋して掲示します。

 

【校長講話(スライド)】

「校長講話」(令和3年度第1学期終業式HP用).pdf

 

【R80・PREP】※論理力育成ツール

R80・PREP.pdf (PDF版)    R80・PREP.xlsx  (エクセル版) 

 

【写真】教室への送信画面

 

 

質問力の向上【校長ブログ】

7/16(金)、第1学年の生徒は「税に関する講話」を受講しました。これは毎年、税理士の根岸康之様をお招きし講演をいただくものです。

浦商生は、浦商の強みである「メモをとること」を実行しながら、熱心に講演に眼と耳を傾けていました。

そして、講演後、根岸様からの「何か質問のある人はいますか?」の問いに、挙手をする生徒がいました。その生徒は「海外での収入の税金はどうなるのでしょうか。」いう趣旨の質問をしました。根岸様は「良い質問ですね。」とのお褒めの言葉に引き続き、質問に回答されました。

最近の傾向として、講演の後などに質問をする生徒が増えてきています。質問ができるということは、メモを取りながら聴いた内容について「どこがわかっていて、どこがわからないか」がわかっている証拠です。そして、その「わからないこと」に対して、「知りたい」という意欲や関心から質問がなされるのです。

論語にも、「知らざるを知らずと為す是知るなり」(しらざるをしらずとなすこれしるなり)とあります。自分の知っていることと、知らないことをはっきりと区別することが「真の知」になるのです。そして、知らないことを知ろうとする過程こそが、本当の学びなのです。

この質問力の向上が、浦商の新たなる強みになっていくと期待しています。

 

【写真】質問する浦商生と丁寧に答えてくださった根岸様のやり取りの様子

 

 

全国大会出場激励費授与【校長ブログ】

7/13(火)、浦商同窓会から、全国大会へ出場する4部(ボート部・電脳部・珠算部・書道部)へ激励費の授与がなされました。

【ボート部】インターハイ:男子シングルスカル、女子ダブルスカル   

○期日 8月16日(月)~19日(木)

○場所 福井県立久々子湖漕艇場 

※ 予選組合せ 

※ 写真(プレゼンター:奥田ボート部同窓会長)   

 

 

【電脳部】第33回全国高等学校情報処理競技大会 個人の部(2名)

○期日 7月25日(日)

○場所 広島市立大学

※ 写真(プレゼンター:土屋同窓会長)

 

 

 

【珠算部】第68回全国高等学校ビジネス計算競技大会 団体及び個人の部

○期日 7月23日(金)

○場所 埼玉県立深谷商業高等学校(埼玉県サテライト会場)

 

 

 

【書道部】紀の国わかやま総文2021

○期日 8月1日(日)~8月6日(金)

○場所 白浜会館・白浜町立総合体育館 

 ※ 高文祭和歌山代表作品展@さいたま市桜区

  場所:プラザノース (8/15~19 9時―17時[最終日は14時まで])

PTAから扇風機寄贈【校長ブログ】

PTAから各教室に2台ずつの扇風機の寄贈を受けました。

コロナ禍の中、PTA活動は予算や活動内容を縮小して行っています。そこで、PTA予算の中から、生徒達が少しでも安全かつ快適に学校生活を送れるよう、室内換気の促進(安全)と冷房効果の増進(快適)を図れるよう扇風機の寄贈を受けました。

ありがとうございます。

【写真】1年5組での活用のようす

 

3学年進路ガイダンスⅤ【校長ブログ】

7/8(木)、第3学年は進路ガイダンスⅤに取り組みました。

白陵館(格技場)2階では、就職希望者に対して、就職活動の流れや就職申し込みについての説明がありました。私は、埼玉県内高校生対象合同企業説明会(7/6[火]@大宮ソニックシティ)に参加した浦商生を見ていて「すでに就職モードに入っている」と感じましたが、本日のガイダンスに臨む生徒達にもそれを感じました。進路指導主事からは「身だしなみがしっかりできている。」や、「Google Clssroom(オンライン)上の求人票を見た生徒は挙手してみて!」の質問にもほとんど全員が手を挙げたのに対して「素晴らしい。」との高い評価を受けていました。

白陵館1階では、進学希望者に対して、受験準備や受験手続に関する説明がありました。特に、夏休みを前にして、オープンキャンパスの参加について説明がありました。本年度の進路希望の特徴は、進学を希望する生徒が多いということです。「就職はもちろんのこと進学にも強い」という浦商の強みが浸透してきたものと思われます。

2号館(本館)の中会議室では、公務員希望者が模擬試験に挑戦していました。この結果を受けて、自分の強みや弱みを把握して、自らの学習に工夫を加えてください。ここでドラゴン桜式の学習方法を伝えます。効果的に点数を上げる学習方法は、①得意のはずなのにできなかった問題の復習、②苦手なはずなのにできた問題の復習、③苦手な上にできなかった問題の復習の順番だそうです。(「ドラゴン桜2」第3巻から要点抜粋)

 

【写真】1枚目:進学希望者ガイダンス、2枚目:就職希望者ガイダンス、3枚目:公務員模擬試験

  

 

 

朝読書の開始【校長ブログ】

第1学期期末考査が終了した翌日(7/7[水])から19(月)まで、朝読書が始まりました。

昨年度から取り組んでいる朝読書ですが、生徒や教員からは「読書のきっかけづくりになる。」や「落ち着いた雰囲気で一日が始まる。」などの高評価を得ています。

浦商では、夏季休業に向けて、図書館がたくさんの本の貸出しを行います。埼玉県の高校図書館司書が選んだ「イチオシ本」などがたくさんラインアップされています。ぜひ、この朝読書を日頃の読書につなげてください。

「あらゆる良書を読むことは、過去の最良の人物と会話をするようなものだ。」(デカルト)

【写真】1枚目:3年2組の朝読書の様子

2枚目:図書館告知板(2号館2−3階中央階段踊り場)=バーチャル図書館(Google Classroomへの登録を! クラスコードは告知板に掲示)

 

 

合同企業説明会(7/6火)【校長ブログ】

7/6(火)、大宮ソニックシティにおいて、埼玉県内高校生対象合同企業説明会(主催:埼玉労働局・埼玉県・埼玉県教育委員会・埼玉新聞社)が開催されました。

浦商からは就職希望の104名の生徒が参加しました。

浦商生は、身なりや態度、言葉遣いも正しく、そして、企業の方からの説明にしっかり耳を傾けながらメモをとる(=浦商の強み)など、日頃の進路指導をしっかり理解し身につけて臨んでいました。

以下は、「埼玉県内高校生対象合同企業説明会ガイドブック」に掲載した、埼玉県高等学校進路指導研究会会長(県立浦和商業高等学校長)の「あいさつ」です。

【埼玉県高等学校進路指導研究会会長(県立浦和商業高等学校長)あいさつ(要点抜粋)】

 この合同企業説明会は、高校生の就職活動が円滑に進むことを目的に開催いたします。具体的には、就職活動の心構えやその進め方、企業見学や就職試験におけるマナーなどを指導する「就職支援セミナー」、そして、高校生が企業の方々から直接説明を受け質疑応答ができる「合同企業説明会」の二本立てで行われます。

 この合同企業説明会に臨む高校生の皆さんに、埼玉県高等学校進路指導研究会を代表いたしまして一つアドバイスをいたします。それは、キャリアという大きな枠組みの中に本説明会を位置付けて参加してもらいたいということです。

 キャリアとは、「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」のことです。

 これまで皆さんは、私の志ノート(埼玉県教育委員会)や進路ノート(各学校で用意)などのキャリア・パスポートに自らのキャリアを記載してきたと思います。このキャリア・パスポートとは、「自らの学習状況やキャリア形成を見通したり、振り返ったりしながら、自身の変容や成長を自己評価できるよう工夫されたポートフォリオ(書類をまとめたもの)」です。

 このキャリア・パスポートに記載するキャリアの一つとして、本説明会を位置付けてください。生涯において自らの果たすべき役割とは何か、その役割にはどんな価値があり、自分とその役割とをどう関係づければよいか、そういう大きな枠組みの中に本説明会を位置付けながら、企業の方の説明を聴いたり、質問をしたりしてください。そして、本説明会に参加した感想やそこから紡がれた自分の考えをキャリア・パスポートにまとめ、今一度自分自身や社会における役割との関係性を見つめなおしてみてください。

【写真】1枚目:ある企業ブースに参加する浦商生4名、2枚目:説明会全体