校長室より

2021年8月の記事一覧

ミニ体験入学③(8/26「木」)【校長ブログ】

8/26(木)午後2時から、ミニ体験入学③を実施しました。感染症防止対策のため、中学生15名の参加で実施しました。

ミニ体験入学では、挨拶(校長)、学校概要説明(教頭)、体験授業(校長)を行いました。

今後、以下の日程で学校説明会を行います。約1か月前から募集を開始しますので、今後、「中学生の皆様へ」にご注目ください。

なお、感染症の状況によっては、参集型の学校説明会ではなく、YouTubeライブ配信などのオンライン型の学校説明会を行う可能性もあります。

〇11月 6日(土) 第1回学校説明会
〇12月18日(土) 第2回学校説明会
〇 1月29日(土) 第3回学校説明会

【写真】ミニ体験入学③(学校概要説明)

リテコンについて全国学会で発表【校長ブログ】

第31回全国産業教育フェア埼玉大会(10/30[土]Web開催)において、全国16校の商業高校生36名が集い学び合う「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」(リテコン)について、8/22(日)、第31回日本商業教育学会全国(福岡)大会(オンライン開催)において発表を行いました。

発表者は、リテコンの企画・運営を担当する日本大学商学部の岸本徹也教授とそのゼミナールの学生、そして、リテコンの総括・庶務を担当する浦商校長の内田です。

発表題は、「リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)の教育効果の可能性について」です。

以下、「第31回日本商業教育学会全国(福岡)大会」開催要項と「発表資料」を掲載します。

 

【開催要項】 ※ 2ページ目に本発表について記載あり

R03youkou.pdf

 

【発表資料】

第1分科会研究報告① リテールマーケティング(リテコン)の教育効果の可能性(岸本、内田).pdf

全国リテコンのリハーサル実施【校長ブログ】

8/20(金)、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)において実施する、全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)のリハーサルを実施しました。

リテコンには、北は北海道から南は沖縄までの全国から、16校36名の商業高校生がオンラインで出場します。浦商からは4名の生徒が出場します。

本日(8/19[金])は、オンラインでのコンテスト(クイズ大会)に慣れておこうということで、テレビ会議システム「Zoom」のつかい方やクイズの答え方、学校混成チームにおける自己紹介などを行いました。

出場された生徒の皆さんは「さすが商業高校生」ということで、ICT機器の取扱いに慣れており、支障なく円滑にリハーサルを進めることができました。

企画運営を担当する日本大学商学部の岸本ゼミナールの学生からは、「あと2カ月、この本をつかって勉強しよう。」と書籍の紹介もありました。リテコンに出場する全国の商業高校生の皆さん、しっかり勉強して、当日を迎えてください。

【写真】1枚目:出場生徒や指導者、2枚目:クイズの説明

 

 

 

 

 

 

【リテコン(さんフェア埼玉2021)の出場校】

〇第1部(10/30[土]午前10時~11時30分)

北海道函館商業高等学校、青森県八戸商業高等学校、岩手県立宮古商工高等学校、栃木県立宇都宮商業高等学校、東京都立芝商業高等学校、千葉県立君津商業高等学校、埼玉県立大宮商業高等学校、埼玉県立深谷商業高等学校、埼玉県立浦和商業高等学校

〇第2部(10/30[土]午後1時~2時30分)

石川県立大聖寺実業高等学校、東京都立千早高等学校、岡山県立岡山南高等学校、香川県立高松商業高等学校、沖縄県立名護商工高等学校、埼玉県立大宮商業高等学校、埼玉県立岩槻商業高等学校、埼玉県立新座総合技術高等学校、埼玉県立浦和商業高等学校

【さんフェア埼玉2021サイト ↓】

https://sanfair2021.spec.ed.jp/retail-marketing

インターハイ報告ボート部【校長ブログ】

8/20(金)、ボート部がインターハイの結果報告のため、校長室を訪れました。

女子ダブルスカルに出場した、我妻・戸塚選手は次のような報告をしてくれました。

〇 我妻選手

「全国で勝てて良かったが、準決勝では、緊張して力を十分に発揮できなかった。この経験を糧に、次の国民体育大会では埼玉県の代表として大いに力を発揮したい。」

〇 戸塚選手

「埼玉県内ではなかなか勝つことができなかった。そのような中、インターハイでは予選で1位となり、準決勝に進むことができた。準決勝では4位となり、3位までが進める決勝へ進出することはできなかった。国民体育大会では、この学びを生かして練習を重ね、大いに活躍したい。」

国民体育大会では、我妻選手はクォドルプル、戸塚選手はダブルスカルに、埼玉県代表として出場します。さらなる活躍を期待しています。

【写真】我妻・戸塚選手と引率顧問@校長室

ミニ体験入学③(8/26[木]午後2時~)追加募集【校長ブログ】

7/28(水)の一日体験入学には、222名の中学生の参加をいただきました。

この一日体験入学では定員を超えたため、途中で募集を締め切らせていただきました。よって、この一日体験入学に申し込めなかった方や、また、中学校における三者面談を受けて浦商の体験入学を希望する方もいらっしゃるかと推察します。

そこで、8/19(木)のミニ体験入学①②(定員に達したため受付終了)に続いて、ミニ体験入学③(8/26[木]午後2時~)を実施いたします。

内容は、校長による学校概要説明と授業体験です。なお、感染症防止対策のため、定員は中学生のみの30名となります。

「ミニ体験入学③」(対象:中学生のみ)のお知らせ(8/12更新)

〇 日程:令和3年8月26日(木)③ 〔受付〕午後 1時30分~ 〔開始〕2時00分〔終了予定〕3時30分(定員:30名)

〇 内容:学校概要説明、授業体験

当日は一日体験入学(7/28)やミニ体験入学①②(8/19)に参加できなかった中学生対象の授業体験等となります。

保護者対象の説明等はございません。恐れ入りますが保護者様の来校はご遠慮いただきます。

・スリッパ等をご持参ください。

・感染症対策などの理由により急遽開催を取りやめることもございます。

・HPを確認のうえご来校いただきますようお願いいたします。

・マスクの着用をお願いいたします。また、当日体調に不安を感じる場合の参加はご遠慮ください。

・感染防止対策として生徒のみの参加とさせていただきます。(見学等もご遠慮いただきます。)

・保護者様におきましては今後開催予定の説明会等にご参加いただければと思います。

・恐縮ではございますがご理解とご協力をお願いいたします。

参加希望の方はこちらからお申し込みください。もしくは「もくじ」-「校長室(校長ブログ)」からお申し込みください。 →申し込みは終了しました。(8/25[水])

登録をキャンセルする場合は平日(9:00~17:00)に本校(048-861-2564)までお電話ください。

(注意: 8/11[水]~16[月]は学校閉庁日のため、電話対応はできません。)

 

【写真】一日体験入学(7/28[水])

1枚目:オンラインによる校長挨拶・学校概要説明、2枚目:授業体験

 

 

 

 

ミニ体験入学(8/19[木])の実施【校長ブログ】

8/19(木)、ミニ体験入学を実施しました。午前の部に22名、午後の部に27名の中学生が参加してくれました。

体験授業では、「楽しかった」など前向きな感想をいただきました。

一方で、「難しかった」との感想もいただきました。商業の勉強は、高校に入学してから始まります。スタート地点はみんな一緒です。丁寧に教えていきますので、浦商で一緒に商業を学んでいきましょう。

次回のミニ体験入学は8/26(木)の午後2時からです。こちらから申し込んでください→申し込みは終了しました。(8/25[水])

 

※内容  校長あいさつ、学校概要説明(教頭:写真)、体験授業(校長)

 

 

 

文部科学省「子ども霞が関見学デー」へ参加【校長ブログ】

文部科学省より「子ども霞が関見学デー」において、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)のPRをするよう依頼がありました。

本来であれば、文部科学省まで出向き、現地(霞ヶ関)でPRを行う予定でしたが、コロナ禍のためオンライン参加となりました。

8/18(水)・19(木)、本校からは、さんフェア埼玉2021の生徒実行委員会副委員長である吉野さんがオンライン参加しました。

※ 霞が関子ども見学デー

【写真】オンライン参加の様子

 

書道部「総文祭」展示@プラザノース【校長ブログ】

第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国和歌山総文2021書道部門」に出展した、浦商書道部の髙野さんの作品「臨 曼殊院本古今集」が奨励賞を受賞しました(祝)。

この総文祭に出展された「埼玉県代表作品展」がプラザノース(ギャラリ―2・3・4)にて開催されています。もちろん、髙野さんの作品も展示されています。

現在開催中の「埼玉県代表作品展」は、午前9時から午後5時まで、最終日は8/19(木)の午後2時までです。

※ プラザノースのアクセス http://www.plazanorth.jp/access/access.php

 

 

校長遠隔観戦記(ボート部福井インターハイ)【校長ブログ】

予選が始まりました。

男子シングルの3年上家力也、大接戦の末に4着で敗退となりました。
激戦の種目でしたが、よくがんばりました。

女子ダブルスカル、3年 我妻、戸塚ペアは
6クルー中、3クルーが諸事情により棄権となりましたので、レース全艇が次の準々決勝に進出となり
余裕を持ってレースを行うことができました。
しかし、初めての全国大会。とても緊張した様で
ガッチガチのスタートでしたが、徐々に落ち着いてきて、ラストは大きく他艇を引き離し1着でフィニッシュしました。

明日(8/17[水])は、予選2組目が行われます。
浦商クルーは出場しませんが、午前午後とトレーニング、明後日の前日リギングと、しっかりレースの準備をしていきたいと思います。

決勝進出目指して!!