校長室より

2021年9月の記事一覧

ミニ学校説明会(10/2[土])のお知らせ【校長ブログ】

 ミニ学校説明会①②③④(10/2[土])を開催します。

 ただし、説明内容は、8月に実施したミニ体験入学①②③(8/19[木]・8/26[木])と同じになります。

 なお、このミニ学校説明会の内容は、年間計画で予定されている本校の学校説明会(11/6[土]・12/18[土]・1/29[土])とは異なります

 

1 日程:10月2日(土)

(1)〔受付〕午前8時40分~ 〔開始〕午前9時 〔終了予定〕午前10時(定員:30組)

(2)〔受付〕午前10時40分~ 〔開始〕午前11時 〔終了予定〕正午    (定員:30組)

(3)[受付]午後1時10分~ 〔開始〕午後1時30分 〔終了予定〕午後2時30分 (定員:30組)

(4)[受付]午後3時10分~ 〔開始〕午後3時30分 〔終了予定〕午4時30分 (定員:30組)

 

2 内容

(1)あいさつ(20分、校長)

(2)学校概要説明(30分、教頭)

(3)個別相談(希望者のみ、校長・教頭対応)

※ 「登録フォーム」にて事前質問をいただければ、御記入のメールアドレスへ回答もできます。

※ ミニ学校説明会後、info@urawa-ch.spec.ed.jpへ質問をいただければメール返信にて回答もできます。(その際は、中学校名・氏名を忘れずに記入してください。匿名の場合は回答いたしかねます。)

 

3 諸注意

(1)スリッパ等をご持参ください。

(2)感染症対策などの理由により急遽説明会の開催を中止することもございます。

ついては、お出かけ前に本校ホームページを確認のうえご来校いただきますようお願いいたします。

(3)お車でのご来校はご遠慮ください。

(4)マスクの着用をお願いいたします。また、当日体調に不安を感じる場合の参加はご遠慮ください。

(5)感染防止対策として、保護者の方は「中学生の方1名につき1名」とさせていただきます。

ご理解ご協力をお願いいたします。

 

4 参加申し込み(登録フォーム)

  参加希望の方はこちらからお申し込みください。

→ 申込受付を終了しました。11/6(土)学校説明会の申し込みは、10/6(水)午前8時30分に掲載予定です。

【申し込み】メニュー「中学生の皆様へ」から

第70回浦商祭の準備【校長ブログ】

本日(9/28[水])、明日・明後日と開催する浦商祭の準備を行っています。

浦商祭は、浦商の文化祭であり、2年ぶりの開催となります。ただし、感染防止対策のため、生徒と職員のみ参加で開催します(PTA会誌用の写真撮影のため一部保護者が来校されます)。

明日は午前が1年生、午後が3年生、そして、明後日は午前に2年生が登校して体育館にて発表や動画の視聴を行います。

本日は、生徒会や部活動の生徒200名ほどが登校して、体育館のフロアやステージの準備・リハーサルなどを行いました。

コロナ禍のため制約条件の多い文化祭となりますが、置かれた状況で最高のパフォーマンスを発揮することを期待しています。

【写真】①ダンス部、②吹奏楽部、③華道部、④生徒会(門づくり)、⑤箏曲部、⑥太鼓部(リハーサル)

進路実現の木!?【校長ブログ】

9/29(水)、浦商祭の準備の様子を見学するため校内を見回っていると、気になる掲示物を見つけました。

それは、3年生の廊下に貼りだされた掲示物です。クラス担任の先生に尋ねたところ、「就職や進学が実現した生徒が花のシールを貼るものです。そして、卒業前にそのシールにメッセージを書いてもらいます。」との回答をもらいました。

現在、1回目の就職試験の結果が発表され、徐々にシールが貼られる回数が増えているようです。ぜひ全員のシールが貼られ、卒業式に進路実現が叶った喜びを記載できることを期待しています。

私(校長)はこの掲示物を「進路実現の木」と名付けました。

 

渋沢シンポに向けて盛り上がり【校長ブログ】

9/29(水)、いよいよ翌日に迫った渋沢シンポのプレゼンテーション資料の提出に向けて、総合情報実習を選択する2年生が追い込みのため登校してきました。

渋沢シンポとは、「彩の国商業高校生渋沢栄一コンテスト」のことです。この渋沢シンポは、10/30(土)にオンライン上で開催される「第31回全国産業教育フェア埼玉大会」(さんフェア埼玉2021)で行われるものです。渋沢シンポには、埼玉県の商業高校5校(八潮南、熊谷商業、鴻巣、深谷商業、浦和商業高校)が参加します。

この渋沢シンポでは、各校がプレゼンテーションを行います。このプレゼンテーションには、大プレゼンと小プレゼンがあります。今回、この大プレゼンの審査のためのプレゼン資料の提出が明日に迫っています。そこで、生徒たちは、プレゼン資料の作成のため、登校したのです。

10月初旬には、大プレゼンの学校が決まります。この審査は、埼玉大学人文社会科学研究科の大石直樹准教授と埼玉県教育委員会の指導主事が行います。なお、大石准教授は渋沢シンポにもコーディネーターとして参加してくださいます。

【写真】①チーム(3人1組)で侃々諤々の議論をする生徒たち、②大プレゼン資料の完成を目指す生徒たち@コンピューター室

 

 

 

 

 

 

【「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」サイト】

https://sanfair2021.spec.ed.jp/shibusawa-eiichi-symposium

【「第31回全国産業教育フェア埼玉大会」サイト】

https://sanfair2021.spec.ed.jp/

 

 

3種目以上1級70人プロジェクト【校長ブログ】

第2学年では、検定試験1級の取得が3種目以上となる生徒が70名以上となることを目指しています。

2名の生徒が3種目、1名の生徒が4種目を達成(一人が3種目と同時に達成)しましたので、9/24(金)、その努力と成果を称えるため表彰式を行いました。

2名の生徒は、さらなら高みを目指して頑張りましょう。そして、あと68名以上の生徒が続いて達成することを期待しています。

浦商は知識・技術の習得と、その応用力の育成を目指します。

 【写真】前列両側が該当生徒2名(2学年の先生方と一緒に)

 

秋の全国交通安全運動の実施【校長ブログ】

〇運動期間  

9/21(火)~30(木)

〇全国重点

・子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の安全運転意識の向上
・自転車の安全確保と交通ルール順守の徹底
・飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
・二輪車の交通事故防止(地域重点)

〇埼玉県重点

・横断歩道における歩行者優先の徹底「渡るときは左右確認 手で合図」

 

「学びを止めるな!」ICTによる学習支援④【校長ブログ】

9/17(金)、浦商では分散授業・時差通学が続いています。

そのような中、数学科がオンデマンドによる動画配信を始めました。

数学科の教員が各学年の数学科のGoogle Classroomに、単元ごとに説明動画をアップロードします。生徒は好きな時間に動画を観ながら自主的に学習を進めることができます。

オンデマンド配信のよいところは、わからないところを何度も観ることでき、自分のペースで学びながら理解を深められることです。

浦商はICTに強い商業高校として、ICTをツールとして効果的・効率的につかいながら、学びを深める支援を行っています。

 

【写真】1枚目:第3学年のGoogle Classroomのメニュー、2枚目:第2学年のメニュー、3枚目:第1学年のメニュー

 

 

オンライン進路指導【校長ブログ】

第2学期が開始し、出席番号の奇数・偶数に分かれて分散登校が行われています。

第2学年では、9/7(火)・13(火)の2回に渡り、外部講師をリモートでお招きし、オンライン進路指導を行いました。

今回は、志願理由書の書き方がテーマです。講師にはそのコツを伝授いただき、生徒は画面と音声に集中しながら大切と思われる点を熱心にメモしていました。

進路指導は、キャリア教育の一つです。そして、キャリアとは「人が、生涯の中で様々な役割を果たす過程で、自らの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ね」(※)のことです。1回1回の進路指導を通じて、キャリアを着実に確実に積み重ねていきましょう。

※中央教育審議会「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)」(平成23 年1 月31 日)を要点抜粋

 【写真】1枚目:リモートによるオンライン進路指導(講師は学校外から説明)、2枚目:熱心にメモをとる浦商生

 

 

 

 

「学びを止めるな!」ICTによる学習支援③【校長ブログ】

9/10(金)、商業科「経済活動と法」において、ハイブリッド授業(学校参集型+自宅参加型)が行われました。

今回は、パワーポイント(プレゼンテーション・ソフトウエア)を用いて、教室の生徒と自宅の生徒に同時に説明をしたり、質疑応答を行ったりする授業です。

自宅で学ぶ生徒は、Google Meet(テレビ会議システム)を通じて、パワーポイントの画面を見ながら説明を聴いていました。さすがに、いきなり先生に質問の指名を受けた時は、自宅の生徒は皆、一様にびっくりしていたようです。同時双方向のやり取りができることが、テレビ会議システムによる授業の良いところです。

【写真】1枚目:参集型授業の様子、2枚目:オンライン授業(ライブ配信)で自宅で学習している生徒とやりとりをしている様子

 

 

 

「学びを止めるな!」ICTによる学習支援②【校長ブログ】

9/9(木)放課後、簿記部がハイブリッド授業形式の部活動を行っていました。

浦商の分散登校は、クラスを一日交替で午前組と午後組に分けて行っています。よって、午前組の生徒は午後の部活動に参加できなくなります。

そこで、簿記部では、午後組の生徒は学校の活動場所で、午前組の生徒は自宅でオンラインにて部活動を一緒に行っています。

【写真】1枚目:午後組の生徒は学校の活動場所で部活に参加、2枚目:午前組の生徒はオンライン(机上パソコン)で自宅から部活に参加