2021年10月の記事一覧
浦商生がテレビに出演④【校長ブログ】
埼玉県のホームページに、いよいよ明日(10/30[土])に迫った第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)を紹介する「県政広報テレビ番組『いまドキッ!埼玉』」(テレ玉)の告知がされていました。
この番組は、さんフェア埼玉開催日である10/30(土)の午前8時30分~9時の間に放送されます。内容は、同番組の佐藤葵リポーターが、埼玉県の偉人である渋沢栄一翁の研究発表やVR(仮想現実)づくりに挑戦した浦和商業高校と浦和工業高校を訪問したレポートです。ぜひご覧ください。
さんフェア埼玉2021「リハーサル」【校長ブログ】
10/29(金)、いよいよ明日(10/30[土])に開催が迫った第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)のリハーサルがウエスタ川越で行われました。
開閉会式のリハーサルでは、本校生徒会長にして、さんフェア埼玉2021生徒実行委員会の吉野副委員長が開会式の閉式宣言、閉会式の御礼の言葉の練習をしていました。
また、生徒交流イベントのリハーサルには、浦商の吉野副委員長と中村委員が参加しました。明日、二人はGoogle社のミラー氏との対談、そして、中村委員は対談後の御礼の言葉を担当します。がんばってください。
※さんフェア埼玉2021の浦商生の活躍場面 → こちら
【写真】閉会式リハーサルで御礼の言葉を述べる吉野副委員長
「さんフェア埼玉2021」いよいよ開幕【校長ブログ】
10/30(土)、いよいよ第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)がオンラインにて開催されます。
以下、浦商生の活躍の場面(見どころ)を紹介します。
(8:30- テレ玉「いまドキッ!埼玉」 渋沢シンポに取り組む浦商生や渋沢VR体験に取り組む電脳部を紹介)
9:55- 「総合開会式」 浦商生が生徒実行委員会副委員長として登壇するとともに閉式宣言(~10:30)
10:00- 「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」 浦商生3名が選手として出場(~11:30)
13:00- 「全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト」 浦商生2名が選手として出場(~14:30)
13:30- 「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」 浦商生が司会3名、プレゼンテーター7名、シンポジスト1名として参加(~15:00)
13:50ー 「生徒交流イベント」 浦商生徒実行委員会委員2名がGoogleのミラー氏と対談、御礼の言葉(~14:10)
14:30- 「総合閉会式」 浦商生が生徒実行委員会副委員長して登壇するとともに御礼の言葉(~15:00)
15:00- 「メモリアルアトラクション」 浦商生2名が生徒実行委員会企画に参加(~15:30)
※ その他、浦商電脳部4名が「渋沢栄一の軌跡VR体験」のナビゲーターとして参加(ウエスタ川越にて)
【さんフェア埼玉2021】さんフェア埼玉2021は、オンライン開催です。
https://sanfair2021.spec.ed.jp/ ← 「さんフェア埼玉2021特設サイトはこちらから」のバナーをクリック
※ ライブ配信を見逃しても、来年の3月末までオンデマンド配信で視聴できます。
浦商吹奏楽部が動画出演【校長ブログ】
2年間開催ができずにいる「浦和区民まつり」が、この度、代替え企画「#つながる浦和」サイトをオープンしました。
この中で、浦商吹奏楽部が動画出演しています。
ぜひご覧ください。
https://www.urawakuminmatsuri.jp/
※浦商吹奏楽部の動画は、このサイトの「つながる浦和発表動画」の中程にあります。
浦商生がテレビに出演③【校長ブログ】
以前、この校長ブログで、テレ玉が10/15(金)に、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)の「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」(渋沢シンポ)に取り組む生徒たちの授業(第4限)を取材に来てくれたことを紹介しました。
その日の放課後、テレ玉は、さんフェア埼玉2021において「渋沢VR体験」に取り組む、電脳部(コンピューター部)の取材にも来てくれました。
「渋沢VR体験」は、さんフェア埼玉2021に来場された川越市内の小中学生に、VRゴーグルをつけてもらい、VR(仮想現実)の中で、渋沢翁の功績の説明を受けたり、渋沢翁の生家を訪問したりしてもらうものです。リコージャパン株式会社や株式会社ダイナモピクチャーズの指導や支援のもと、コンテンツづくりは浦和工業高校が、ストーリーづくりやナビゲーターは浦和商業高校が担当しました。
しかしながら、さんフェア埼玉2021は、コロナ禍によりオンライン開催となったため、渋沢VR体験のお披露目はコロナ禍の収束後となります。浦商は、いずれ浦商近隣の小中学生にVR体験をしてもらおうと考えています。
テレ玉の取材の様子は、渋沢シンポと同様に、10/30(土)の午前8時30分~9時の間に、テレ玉「いまドキッ!埼玉」で放映されます。ぜひご覧ください。
【写真】1枚目:レポーターの佐藤葵さんからの質問に答える浦商生、2枚目:浦商生のナビゲートによって、皆でVR体験(ゴーグル付けた人は今、別世界にいます。)
ボート部OB・OGから激励費【校長ブログ】
10/19(火)、ボート部関東大会出場に向けた、全校挙げての壮行会が行われました。
その放課後、ボート部OB・OG会の奥田会長様が浦商ボート部に対して、激励費を贈呈してくださいました。
壮行会の中で、私(校長)は「チーム力が個人の持つ能力を最大限発揮させる。」旨の言葉を贈りました。このチーム力の中には出場する選手以外の選手・生徒や指導者等、そして、OB・OGの支援があることを忘れずに、出場する選手には良いパフォーマンスを発揮してもらえればと期待します。
【令和3年度関東高等学校選抜ボート大会(10/30[土]・31[日]@河口湖漕艇場)】
詳細はこちらで!
浦商生がテレビに出演②【校長ブログ】
本日(10/15[金])、第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)の企画「彩の国商業高校生渋沢栄一シンポジウム」(渋沢シンポ)に取り組む、浦商生の授業(成果発表会)をテレ玉が撮影に来ました。
渋沢シンポに取り組むのは、2年1・2組の選択科目「総合情報実習」の生徒たちです。
本日は、2年1組の研究成果の発表会の様子を撮影してもらいました。
テレビカメラやテレ玉の関係者、レポーターの佐藤葵さんが撮影・見学する中、生徒たちは緊張していたものの研究成果を十分に発揮できました。
発表会後の振り返りの中で、「渋沢翁について深く学ぶことができた。」や「この仲間と研究ができてよかった。」、「発表している時、皆がうなずいたり反応してくれたりしたのがとても心地よかった。」などの感想が寄せられました。
10/19(火)には、2年2組の発表の様子をテレ玉が撮影に来ます。加えて、21(木)には、浦商学校評議員であり、渋沢スピリッツを受け継ぐ起業家でもある、南まゆ子様が2年2組の成果発表会を御覧になり御指導をくださいます。2年2組の生徒も頑張って成果を発表してください。
なお、この発表会の様子は10/30(土)の午前8時30分~9時の間に、テレ玉「いまドキッ!埼玉」で放映されます。
【埼玉県の起業家インタビュー「想いをカタチに」(第1回:南まゆ子さん)】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0803/katachini/201706.html
【写真】1・2枚目:成果発表会の様子、3枚目:さんフェア埼玉2021「渋沢シンポ」出場生徒へのインタビュー
浦商生がテレビに出演①【校長ブログ】
オンライン主体で開催される第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)に関連して、浦商生がテレビに出演します。
なお、さんフェア埼玉2021は、さんフェア埼玉2021のサイト( https://sanfair2021.spec.ed.jp/ )から、10/30(土)はYouTubeライブ配信にて、以降はオンデマンド配信にて視聴できます。
【浦商生がテレビに出演①】
1 番組名 「マチコミ」(テレ玉) https://www.teletama.jp/machicomi/
2 日 時 10/15(金) 午後4時30分〜
3 概 要 生徒実行委員会がさんフェア埼玉2021の説明やPRを行います。浦商からは生徒実行委員会副委員長(浦商生徒会長)が出演します。
世界史ビブリオバトル開始!【校長ブログ】
10/11(月)第1限、2年1組で世界史ビブリオバトルが行われました。今回は、グループ(4~5名)に分かれて、グループ内チャンプ本を決定する取組です。
一人5分間の持ち時間で、自分の読んだ世界史に関する本を紹介して、聴き手に紹介された本を「読みたい」と思わせます。
5分間の紹介に対して、生徒は「5分間はきつい」とぼやいていましたが、皆、読み原稿に頼らず、自分の言葉で自分の一推し本を紹介をしていました。そして、聴き手の生徒たちはうなずいたり、「なるほど」とつぶやいたり、皆で笑って反応したりと、積極的な傾聴をしていました。まさに、発表者と聴き手が一体となったビブリオバトルでした。
2年1組は、明日(10/12[火])第5限、各グループで選ばれたチャンプ本について、クラス全体に対して発表が行われます。クラスチャンプ本には、いずれの本が選ばれるでしょうか。楽しみです。
【写真】1枚目;グループごとのビブリオバトル、2枚目;チャンプ本決定の瞬間(推しへ投票用紙を渡す)
昼食時の注意【校長ブログ】
浦商では、10/4(月)から通常授業が再開されました。
引き続き「3密(密閉・密集・密接)」を避けて、「3つの徹底」(マスク着用・手洗い・消毒)を心掛けることはもちろんですが、特に部活動(更衣や行き帰りも含む)とともに昼食時の感染防止対策の徹底が大切です。
昼食は自席で、個食・黙食とし、会話は食事が終わってマスクを着用してからにしてください。