2022年3月の記事一覧
浦商の桜が満開【校長ブログ】
浦商の桜が満開です。
4/8(金)の入学式・始業式までもちそうにありませんので、写真にて披露します。
【写真】
1枚目:正門、2枚目:白幡沼越し、3枚目:正門内側より、4枚目:本館3階から武蔵浦和駅へ、5枚目:本館3階からグランドへ、6枚目:本館3階からハンドボールコードへ
浦商の桜が満開です。
4/8(金)の入学式・始業式までもちそうにありませんので、写真にて披露します。
【写真】
1枚目:正門、2枚目:白幡沼越し、3枚目:正門内側より、4枚目:本館3階から武蔵浦和駅へ、5枚目:本館3階からグランドへ、6枚目:本館3階からハンドボールコードへ
令和3年度修了式(第3学期終業式)【校長ブログ】
本日(3/24・木)、令和3年度修了式(第3学期終業式)を執り行いました。
以下に、校長講話「アウトプットが多様性を生み出す!~『目の見えない白鳥さんとアートを見に行く』を紐解きながら~」を掲載します。
【校長講話】
【写真】1枚目:開式・閉式の辞(坂本教頭)、2枚目:生徒指導主任の話(式後:校則について)
第2学年「3種目1級70人プロジェクト」表彰【校長ブログ】
浦商第2学年は、「3種目1級70人プロジェクト」に挑戦しています。
これは、全国商業高等学校協会主催の検定試験において、1級取得3種目以上を達成した生徒が70名となることを目指した取組です。「検定試験も団体戦」であり、お互いをライバルとして競い合うのではなく、皆で励まし合い高め合いながらより多くのより高い資格を取得しようとする取組です。
本日(3/23・水)、本年度、1級取得3種目以上を達成した生徒25名の表彰を行いました。なかには、1級7種目を達成した生徒が2名いました。
【校長激励の言葉(要点抜粋)】
1級3種目以上取得、おめでとうございます。よく頑張りました。
商業高校における学び方の1つとして、検定試験を活用した学びがあります。検定試験は3級・2級・1級取得と小目標を立てながら、3級を取得したら次は2級、さらに次は1級へと学びの歩みを進めていきます。小目標が連なっていけば、大目標である1級取得が実現するという仕掛けです。そして、それを他の種目にも広げていけば、1級3種目以上が実現できるわけです。
皆さんには、学びの歩みを止めずに、表彰状にも書かれているとおり「さらに上を目指せ」を実現していってもらいたいと期待しています。
【写真】1級取得3種目以上を達成した生徒25名とともに・・・
人権教育「デートDVについて」講演会【校長ブログ】
本日(3/17・木)、1・2年生を対象に、体育館において「デートDVについて」の講演会を開催しました。
講師は、デートDV防止プログラム・ファシリテーターの大野先生と小野原先生です。
講演は、①「デートDV」って何?、②デートDVはなぜ起こるか?、③デートDVをする人にも、される人にもならないために、④まとめで構成されていました。
ビデオ視聴や質問に対する挙手による回答、生徒によるロールプレイも取り入れながら、生徒が講演に関与(コミット)しやすくなる工夫がなされていました。
浦商生には、本日学んだ知識を実践に活かすとともに、実践を通じて本日学んだ知識を振り返る「知識と実践の往還」を実行してもらいたいと思います。
【写真】1枚目:講演にコミットする浦商生(講師からの質問にほぼ全員の生徒が挙手で回答)、2枚目:ロールプレイを行う浦商生(知識を実践に変換)
金融リテラシー出前講座【校長ブログ】
本日(3/16・水)、第1・2学年は「金融リテラシー教育出前講座」を実施しました。
「金融リテラシー」とは、お金との上手な付き合い方に関する知識や判断力などのことです。金融に関する読み書き能力(応用力)ということもできます。具体的には、家計管理、資産形成、保険、ローン、金利などに関する知識や応用力のことです。
講師の岡田先生(日本証券業協会の)のお話は、問いかけも多く具体的であったため、生徒は自分事として実践的に学ぶことができたと思います。
本日の受講態度で良かった点は、以下のことです。
1.講師が指定した資料のページをすぐに開き、しっかりメモを取りながら聴いていたこと(浦商の強み=聴き上手の文化)
2.講師の問いかけに挙手をして反応したり、3名の生徒が質問をしたこと(最近の浦商の強み=アウトプット上手の文化)
【写真】1枚目:聴き上手の文化(メモをとる)、2枚目:アウトプット上手の文化①(問いかけに挙手で対応)、3枚目:アウトプット上手の文化②(質問)
欠員補充出願結果【校長ブログ】
3/10(木)~11(金)の欠員補充出願は、本日午後4時30分にて受付終了しました。
出願結果は、以下のとおりです。
学科 | 募集人数 | 出願者数 |
商業科 | 5 | 4 |
【欠員補充学力検査等について】
〇日時 3月17日(木) 午前8時30分集合~午後1時頃まで
〇検査内容 学力検査(英語・数学・国語 各50分間)及び集団面接
〇願書等の配付 本校事務室にて願書及び受験票を配付
〇発表 3月18日(金)午前9時30分に本校事務室前に掲示(受験票持参のこと)
〇詳しくは 以下の「浦和商業高校欠員補充生徒募集要項」を参照
【浦和商業高校欠員補充生徒募集要項】
進路ガイダンス【校長ブログ】
本日(3/11・金)、第1・2学年進路ガイダンスが行われました。
第1学年は、24の分野に分かれての職業ガイダンスです。「〇〇の仕事」と名付けられた24講座が2展開される中、生徒は興味・関心や進路希望に応じて2講座を選択して受講しました。
第2学年は、講演会と進路研究です。講演会は、「大学・短期大学」、「専門学校」、「就職」、「公務員」の4分野に分かれて行われました。進路研究では、生徒は教室でスマートフォンを使ったり、コンピューター室でパソコンを使ったりしながら、複数の進路先を調べワークシートにまとめていました。
浦商では、「いつかは誰でも就職する」ことから、進学・就職希望に関わらずに、自分と将来の仕事を結びつけながら自分の価値を見出し、社会においてその価値がどのような役割を果たしていけるか考える、キャリア教育を推進しています。
このような取組が、「就職にも強い」「進学にも強い」浦商の進路指導を実現しています。
【写真】1枚目:〇〇の仕事(職業別ガイダンス・第1学年)、2枚目:スマホを使いながらのオンラインによる進路研究(第2学年)、3枚目:パソコンを使いながらのオンラインによる進路研究(第2学年)
朝読書始まる!【校長ブログ】
浦商学期末の恒例となっている「朝読書週間」(3/10・木~23・木)が始まりました。
初日である本日(3/10・木)、始業時刻の午前8時40分になると、浦商生は自律的に自席での読書を始めていました。
読書週間を通じて、読書習慣が育まれることを願っています。
【写真】2年7組(商業科)の様子
東日本大震災発生十一年に伴う黙とうのお願い【校長ブログ】
3/11(金)、東日本大震災発生から十一年を迎えます。
浦商関係者の皆様には、犠牲となられた方々への追悼として、午後2時46分から1分間の黙とうをお願いいたします。