2022年4月の記事一覧
1年生は校内レク(2・3年生は遠足へ)【校長ブログ】
4/28(木)、2年生は鎌倉へ遠足、3年生は東京ドームシティへ遠足に出かけました。遠足の様子は、今後、各学年からのレポートがあると思いますので、そちらをご覧ください。
1年生は、例年、BBQと大縄跳びを伴う遠足に出かけていますが、今年は校内レクレーションを実施しました。
内容はドッチボールと大縄跳びです。いずれもプレーヤーは熱心に競技に取り組み、見学・応援者も競技に集中していました。感染防止のためマスクは外しませんでしたが、それでも大変な盛り上がりでした。
大縄跳びは、2・3年生のようになるまでには、技術や連携の面でもっとトレーニングが必要だと思いました。今日の大縄跳びを振り返って改善し、体育祭(5/27・金)では練習の成果を大いに発揮することを期待しています。
【写真】1・2枚目:ドッチボール、3・4枚目:大縄跳び
学校案内(令和5年度入学生向け)作成中!【校長ブログ】
現在、令和5年度入学生向け(現中学3年生向け)学校案内を作成しています。
学び楽しむ浦商生がたくさん登場するような、元気な学校案内をつくりたいと考えています。
6月中旬には出来上がりますので、早めに手にしたい方は浦商事務室(正門入って正面の建物1階)までお越しください。(6月中は、学校案内の完成を確認してから来校されることをお勧めします。浦商メールアドレス: info@urawa-ch.spec.ed.jp )
また、一日体験入学や文化祭、学校説明会、入試相談会においても参加者に配付いたします。
なお、一日体験入学や学校説明会などの日程は以下のとおりです。各回の申し込みは、それぞれの開催日のおよそ1か月前から、メニュー「中学生の皆様へ」にて受け付ける予定です。
【日程(予定)】
〇一日体験入学 7/27(水)
〇文化祭一般公開 10/1(土) ※申し込み不要(感染症の状況によって校内公開のみとなる場合もあり)
〇学校説明会 10/8(土)・11/12(土)・12/17(土)
〇入試相談会 1/28(土)
※この他、ミニ学校説明会も実施予定~学校ホームページにて確認ください~
※感染症の状況によっては、中止や形態を変更しての実施などの可能性もあります~学校ホームページにて確認ください~
【写真】学校案内用の写真撮影の様子@90周年憩いの広場
離任式(4/22・金)【校長ブログ】
4/22(金)午後、離任式を開催し、転出された教職員の方々のうち4名の先生に出席いただきました。
以下、各先生のお話の要点抜粋(文責:校長)を掲載します。
◯ 浦商では、人生初めてという体験が5つあった。
皆さんには、高校生活を楽しんで卒業をしていってもらいたい。
◯ 新しい学校に赴任すると、いろいろな環境の中でいろいろな人が頑張っていることがわかる。
学校が変われば、当然、人も変わる。学校は人が全てであり、特に人の気持ちが大切だ。
赴任したての今は、相手の気持ちを考えながら、自分に何ができるかを考えている日々だ。
◯ わかることと、できることは違う。
実際に教える立場になって、その違いを痛感するとともに努力の必要性を感じた。
浦商の生徒は自分で考えることができている。だから、浦商はルールや規制が少ないのだ。
そんな自分たちに自信をもって、さらなる成長を図ってほしい。
◯ 現在、勤めている学校は、3年前の災害の爪痕がまだまだ残っている。
そのような中、それを乗り越えようと目標を立てて頑張っている生徒がいる。
目標をもっていると、これほど人は健気に生きることができるのかと実感している。
浦商生には高い能力がある。
だから、自信をもって、今しかできないことを見つけて、その実現・達成を目標に成長していってほしい。
【校長プラスワン「自信を持つために」】
自信を持つには、「自分との約束を守っていくこと」が必要です。
例えば、毎朝6時に起床する、毎日シュート練習を50本行うなどです。
自分との約束を守れるようになると、「自」分を「信」じられるようになるのだと思います。
【写真】1枚目:花束贈呈(生徒会本部役員→離任者)、2枚目:離任者のお話、3枚目:校歌の静聴
部活動見学始まる!【校長ブログ】
4/11(月)の部活動紹介を受けて、4/13(水)より、新入生の部活動見学始まりました。
入学式の校長式辞でも伝えましたが、部活動は試合や演奏、発表という応用の場で日々の練習の成果を発揮します。そして、その成果を振り返って、日々の練習という基本の定着に生かしていきます。
このように部活動は、自分たちを高めることを学ぶことができる人間形成の場です。ぜひ全員が加入して、自身の成長の機会や場としてもらいたいと願っています。
【写真】
新入生オリエンテーション(4/12・火)【校長ブログ】
本日(4/12・火)、新入生は新入生オリエンテーションとして、生徒手帳の使い方と図書館オリエンテーションなどがありました。
浦商の生徒は、聞き上手です。相手の話を整理して理解します。その整理・理解のための備忘録(大切なことを忘れないように記録すること)として、生徒手帳が役立ちます。生徒手帳に記録したことを、キャリア・パスポートの作成に役立てたり、キャリア・パスポートを踏まえた実践の振り返りに利用したりしてください。なお、生徒手帳やキャア・パスポートの記録には、昨日の対面式で上級生から贈られた三色ボールペンを活用しましょう。
また、令和4年度入学生は、「探究活動本格実施年度の入学生」とも言われています。探究活動には、図書館における情報収集が大切になってきます。新入生は、3年生の「課題研究」で本格的な探究活動を行います。それまでに、図書館を上手に活用して正しいインプット(情報の収集)ができるようにしてください。それが、3年生の本格的な探究活動におけるスループット(整理・分析)やアウトプット(まとめ・表現)の効果的な実施につながります。
【写真】1枚目:図書館司書の先生による説明、2枚目:図書館オリエンテーション後、図書館内の本を手に取る新入生
対面式・部活動紹介(4/11・月)【校長ブログ】
4/11(月)、オンラインによる対面式(新入生と2・3年生の対面)を実施しました。本年度(令和4年度)は、放送室から発信し、各教室から参加するライブ配信形式で実施しました。
続いて、体育館にて、動画による部活動紹介を行いました。在校生の制作した部活動紹介動画は、クオリティが高く、「アウトプット上手の文化」が育ってきた浦商を象徴するような出来栄えでした。アウトプット(今回の場合は動画)の成果が高いということは、インプット(素材集め・撮影など)やスループット(どのように編集するか考えること)がうまくできているということです。新入生にとっても、各部活動の様子がよくわかり、入部へのモチベーションも高まったのではないでしょうか。
【写真】
対面式(新入生の教室にて)、1枚目:生徒会長挨拶(歓迎の言葉)、2枚目:新入生代表挨拶、3枚目:記念品贈呈(生徒会誌・3色ボールペン)、4枚目:上級生よりお祝いメッセージ
部活動紹介(体育館にて)、5枚目:全景、6枚目:ステージ脇から
入学式・始業式の挙行【校長ブログ】
4/8(金)、午前中は2年生(272名)と3年生(271名)出席のもと始業式を、午後は入学式(279名入学許可)を挙行しました。
令和4年度の浦商は、822名の生徒が基本と応用を大切にする学びを進めていきます。
【始業式校長講話】~成年年齢の引き下げから、権利と責任の関係を考える~
【入学式式辞】~浦商の学びとは~