2022年5月の記事一覧
ボート部壮行会【校長ブログ】
5/26(木)、ボート部の関東大会県予選の表彰式に続いて、関東大会への出場のお祝と活躍を祈念して壮行会を開催しました。
壮行会では、顧問より説明・紹介が行われた後、校長からの激励の言葉、生徒会長からの言葉・激励費贈呈、そしてボート部による決意表明が行われました。
関東大会は、6/4(土)・5(日)に千葉県香取市にの小見川ボート場で行われます。
練習の中で主体的に多様な人々と協働することを通じて、精神・技術・体力向上の相乗効果を生み出し、関東大会上位入賞、インターハイ出場・活躍へとつなげていってください。がんばれ浦商、ボート部の雄飛活躍を期待しています。
【関東大会埼玉県予選決勝結果及び関東大会出場クルー】
①男子シングルスカル 優勝 関東大会へ
②男子ダブルスカル 6位 関東大会へ
③男子舵手付クォドルプル 5位 関東大会へ
④女子シングルスカル 4位 関東大会へ
⑤女子ダブルスカル 準優勝 関東大会へ
⑥女子舵手付クォドルプル 6位 関東大会へ
【写真】ボート部顧問からの選手紹介
PTA・後援会理事会の開催【校長ブログ】
5/21(土)午前10時30分から、令和4年度第1回PTA・後援会理事会が開催され、約90名の理事の方の参加をいただきました。
会議では、令和3年度事業報告・決算報告、役員改選、令和4年度事業計画・予算案、各種規約の改正などが審議され承認されました。
この理事会を受けて、PTA・後援会総会を開催する予定です。
【閉会の挨拶(校長)より】
大勢の理事の方の御出席のもと、慎重な審議をいただき有意義な会議となりましたことに感謝申し上げます。
さて、コロナ禍における浦商PTAやその活動は、生徒に近しくなってきていると感じています。
理事の皆様におかれましては、この2年間は、PTA活動が十分にできずに大変もどかしさを感じたことと思います。
一方で、「それでも、生徒のために何かしたい。」という理事の皆様の気持ちが結集した2年間でもありました。
例えば、理事が活動に参加しやすいようにするため交通費を支給したり、教室環境を良くしようと扇風機を寄贈したり、学校行事が軒並み中止となった生徒を励まそうとクリスマスプレゼントを贈ったりしてくださいました。新入生の理事選出においては、希望制を採用したにもかかわらず、40名を超える保護者の方が手を挙げてくださいました。
これからも、生徒の成長のために支援を行う浦商PTAであり続けたいと思います。
【写真】新役員紹介
日本大学商学部との連携授業に向けて【校長ブログ】
5/17(火)、日本大学商学部の岸本徹也教授ゼミナールと連携授業について打ち合わせを行いました。
連携授業では、岸本ゼミの大学生が「インストア・マーチャンダイジング」に関する理論を説明するとともに、グループワークの実習を行ってくれます。インストア・マーチャンダイジングとは、簡単に言うと、モノやサービスが売れる仕組みのことです。
本日は、本校のマーケティング授業担当者と岸本教授、ゼミ生2名が、連携授業に関する打ち合わせを行いました。
なお、連携授業は6/10(金)と24(金)の第1限に実施します。
その成果は、第32回埼玉県産業教育フェア(大宮ソニックシティ、11/12[土])の中で実施する「リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)」で発表します。リテコンでは、岸本ゼミ生が作ったクイズ(早押し問題・ケース問題・チーム問題など)に埼玉県の商業高校生が挑戦し競い学び合いを行います。
【写真】連携授業教室(第1講義室)にて打ち合わせを行う、日本大学生(右の2名)と本校マーケティング授業担当者(左)
朝学習に励む3年生【校長ブログ】
5/17(火)、毎朝8時30分に登校して、自席で課題に取り組む3年生の様子を見に行きました。
どのクラスも大勢の生徒が黙々と学習に取り組んでいました。
早めの登校により早寝早起きなどの基本的生活習慣を身につけるとともに、朝学習を通じて基礎基本の習得に取り組むことで、よりよい進路実現につながることが期待できます。
3年生保護者対象進路説明会【校長ブログ】
5/14(土)午前9時30分〜11時、3年生保護者対象進路説明会を開催しました。
雨天にもかかわらず、約180名の保護者の方の参加をいただきました。
【校長挨拶】
浦和商業高校は、就職にも進学にも強い進路指導ができます。その理由は、知見や経験が豊富な教職員がチーム対応しているからです。皆様にとって本日の説明会が、浦商の進路指導の強みを御理解いただき、その強みをうまく活用できるきっかけとなることを期待しております。
【3学年主任挨拶】
3年生の良い点について3つ挙げたいと思います。1つ目は検定試験合格など知識・技術の習得に努力して成果を挙げている点、2つ目は発表や表現などアウトプットが得意な生徒が多い点、3つ目は授業に向かう姿勢やマナーなどがしっかりしている点です。加えて、今後、より良い進路実現に向けて、基本的生活習慣の確立が一層なされるよう支援してまいります。
【進路指導主任の話】
※ 本説明会資料やスライドを用いながら、就職・公務員受験・進学などについて、具体的事例も掲げながら説明
オンライン生徒総会【校長ブログ】
5/10(火)のLHR(第7限)において、令和4年度前期生徒総会を開催しました。
本来であれば、3学年が体育館に揃って開催したいところですが、コロナ禍の3密(密閉・密集・密接)を避けるため、教室にて参加のオンライン生徒総会となりました。
これまで生徒会本部は、コロナ禍の中、オンラインを活用した対面式や壮行会などを企画・運営してきました。そのため、ICTを活用した知見や経験が高まってきています。
本日の生徒総会も、各担当の連携もよく、とても円滑に運営できていました。
後期生徒総会もオンラインで実施する場合は、BYOD(Bring Own Device:自分のデバイスを持ち込むこと)を活用して、生徒のスマホから賛否や質問などを述べてもらってはどうでしょうか。
第1学期終業式の校長講話では、Googleスライドとアンケート集計アプリを活用したプレゼンを行いますので、参考にしてください。
生徒手づくりの素晴らしい、オンライン生徒総会でした。
【写真】1枚目:オンライン・スタジオ@簿記室、2枚目:サテライト会場@3年2組、3枚目:サテライト会場@2年3組、4枚目:サテライト会場@1年7組
学校自己評価システムシートと校長の自己評価シート(R4)【校長ブログ】
令和4年度「学校自己評価システムシート」と「令和4年度校長の自己評価シート」を、メニュー「校長ブログ」のトップに掲載しました。
教育課程実践協力校(国立教育政策研究所)指定【校長ブログ】
浦商は、令和4年度教育課程実践協力校(国立教育政策研究所)の指定を受けました。
教育課程実践協力校事業とは、国立教育政策研究所が教育課程の基準の改善充実等に必要となる情報収集を行うことを目的に行うものです。
圧倒的先頭を走る商業高校のフロントランナー校として浦商は、商業教育を始めとした学校教育の改善に努めていきます。
【写真】令和元年度に指定を受けた際の公開授業の様子
「~自分たちの会社をアピールして投資をしてもらう」のプレゼンテーション(各グループの発表)の様子~