校長室より

2022年7月の記事一覧

本校教職員がマスコミインタビューに応答【校長ブログ】

 7/28(木)埼玉会館(さいたま市)において、埼玉県内の高校などの教職員向けに「金融に関するセミナー」が開催されました。

 このセミナー受講した浦商教職員が新聞社等の報道機関によるインタビューを受け、産経新聞に掲載されましたので紹介いたします。

「若者の金融リテラシー向上を」 埼玉りそなが教育セミナー(産経新聞7/28[木]配信)

 浦商では、主に家庭科において、自分らしくたくましく生きるための金融教育や、賢く生きるための消費者教育を推進しています。

 また、3年生を対象に、第2学期末にはむさし証券株式会社様による金融教育(講義とグループワーク)、第3学期には日本年金機構様による年金教育を実施する予定です。

進路活動実施中【校長ブログ】

 3年生の進路活動が、本格的になってきました。

 本日(7/26[火])は各教室にて、就職希望者が履歴書の作成や面接練習を行う様子が見られました。

 なお、校長による面接練習は、Google Classroom「進路指導部」の「校長との面接練習スケジュール表」から申し込むことができます。希望者は、就職・進学にかかわらず活用してください。

【写真】1・2枚目:履歴書の作成に取り組む浦商生、3枚目:面接練習に臨む浦商生

 

第1学期終業式挙行【校長ブログ】

 本日(7/20[水])、令和4年度第1学期終業式を挙行しました。

 本終業式はコロナ禍における3密を避けるとともに、暑さ対策のため、各教室にてGoogle Meetを使用したオンライン形式としました。

 以下は、校長講話「これからの学びとは?」のスライドです。なお、校長講話中にアンケート集計アプリでアンケートを行い、生徒がスマートフォンで回答する場面を5度設けました。そのアンケート集計結果も入れ込んだスライドになっております。

【校長講話とアンケート集計結果スライド】

令和4年度第1学期終業式「校長講話」.pdf

※ 本スライドは、9月に本校で行われます埼玉県地方産業教育審議会における「会場校校長あいさつ及び学校説明」で利用する予定です。

【参考】地産審建議「本県における商業教育の在り方について~新しい時代のニーズに応えるビジネス教育を目指して~(令和3年3月)」

埼玉県地方産業教育審議会(建議) 

リテコン練習会に向けたリハーサル【校長ブログ】

 本日(7/15[金])、リテールマーケティング・コンテスト練習会(リテコン練習会@浦商8/1[月])に向けた、リハーサルが浦和商業高校で行われました。

 リテコン練習会を企画・運営する日本大学商学部岸本ゼミナールの皆さんが浦商を訪れ、大学生が高校生に扮して本番さながらのリハーサルを行いました。

 リテコンは昨年度第31回全国産業教育フェア埼玉大会において、全国商業高校生リテールマーケティング・コンテストとして開催しました。この時は、コロナ禍のため、テレビ会議システムZoomを用いたオンライン開催でした。

 今回のリテコンは、第32回埼玉県産業教育フェア(11/12[土]@大宮ソニックシティ)において開催します。そして、今回のリテコンは、商業高校生が会場に集う参集型で実施する予定です。

 そこで、リテコン練習会(@浦商8/1[月])も参集型で行い、産業教育フェアに向けて準備を進めていこうとしているのです。大学生たちは進行を確認しながら、皆で疑問や意見を出し合い、企画・運営の改善に取り組んでいました。

 出場する商業高校生の皆さん、日本大学商学部岸本ゼミの大学生もコツコツと準備を進めていますので、皆さんも学びを前へ前へと進めてください。

 

【リテコン練習会:参加校(参加生徒数)】 

上尾高校(2)、岩槻商業高校(2)、越谷総合技術高校(2)、大宮商業高校(2)、

新座総合技術高校(4)、所沢商業高校(2)、浦和商業高校(4)  ※7校・18名

 

【写真】1枚目:会場後方から(スクリーンには問題が表示される)、2枚目:会場前方から(スクリーンには早押し問題の解答の順番や学校ごとの得点合計が表示される)

 

 

 

 

税に関する講話【校長ブログ】

 本日(7/15[金)、1年生に「税に関する講話」を受講してもらいました。

 この講話は、毎年第1学期末に、1年生に受講してもらっています。今年は、税理士の方の講話に加えて、関東財務局の方の講話もいただきました。よって、今年の講話は、税の使われ方にやや重きが置かれた内容となりました。

 この講話を受けて学んだことを、夏休みの宿題として課される、税に関する標語や作文に生かしてください。

 ここで、講話後の校長アンケートに答えてくれた、生徒の感想や意見を掲載します。

【税に関する講話を受けて】

・私は講演を聴いて、今後、どのようにして 膨れ上がった公債を返済していくかについて考えなければならないと思った。なぜならば、この多額の公債を負担していくのは将来世代である私たちの子や孫にあたるからである。

・私は講演を聴いて、やっぱり税金はきちんと納めなければいけないなと思った。なぜなら、その税金があるからこそ、私たちは公的サービスを受けることができるからだ。

・私は今回の講話を聴き、今まであまり税金などについて詳しく考えたことがなかったが、税金の種類など、自分の将来に関係するものをより学ぶべきだと思った。そして、国の借金を国がどうしていくのかにも、注目していきたい。

・私は講演を聴いて、税金のありがたみがわかった。そして、私たち国民が税金を払うことによって病院や消防など公務員の仕事が成り立っているので、今後もしっかり税金を払っていきたい。

・私は今日講演を聞いて、今後、税金にもう少し関心を持ち、また、意識しながら過ごしていこうと思いました。なぜなら、今回、税金の必要性とその用途について詳しく知ることができ、税金が私たちの生活の上で必要不可欠なものであると再認識できたからです。

・私は講演を聴いて、今と未来のために税が正しく使用されているかを見極め、関心を持ち続けたい。税の目的を理解することにより、納税者は納得して税と向き合えるようになると思うからだ。

 

リテコン練習会(8/1@浦商)の出場校決定!【校長ブログ】

 昨年度(令和3年度)の第31回全国産業教育フェア埼玉大会(さんフェア埼玉2021)で開催し好評を博した、全国商業高校生リテールマーケティング・コンテスト(リテコン)が、本年度(令和4年度)は第32回埼玉県産業教育フェア(11/12[土]@大宮ソニックシティ)にて行われます。

 昨年度のさんフェア埼玉2021のリテコンはテレビ会議システムZoomをつかったオンライン開催でしたが、本年度のリテコンは埼玉県内の商業高校生が一堂に介して行います(参集型)

 参集型のリテコンは初めての実施となりますので、実際に参集してリテコンの練習会を行うことになりました。

〇リテコン練習会    

8/1(月) 午後1時から

〇場所         

県立浦和商業高等学校 総合実践室

〇参加校(参加生徒数) 

上尾高校(2)、岩槻商業高校(2)、越谷総合技術高校(2)、大宮商業高校(2)、

新座総合技術高校(4)、所沢商業高校(2)、浦和商業高校(4)  ※7校・18名

〇関連リンク

リテコン練習会in埼玉2020(オンライン型) 5分31秒YouTube動画

リテコン練習会in関東2021(オンライン型) 6分59秒YouTube動画

全国リテコンinさんフェア埼玉2021(埼玉県教育委員会ホームページより)

大健闘!浦商野球部【校長ブログ】

 7/10(日)、第104回全国高校野球選手権埼玉大会第2回戦が行われ、浦商は大宮高校と試合を行いました。

 初回裏にいきなり3点を取られ、4回裏にはさらに1点を追加され、4点のビハインド。浦商は6回表に3点を取り、1点差に迫りました。しかしながら、6回裏に5点を取られ、今度は6点のビハインド。7回表には2点を取り4点に差を縮めるも、7回裏に3点を取られてコールド負けとなりました。敗れこそしましたが、随所に浦商の強みが発揮され、大健闘でした。

 
浦 商  0   0   0   0   0   3 2       
大 宮  3   0   0  1   0   5  3×     12

 浦商野球部の塚越主将(3年)は、試合後、「強みの打撃で勝とうと思っていた。強みを少し出せて良かったが、勝利できず悔しい。」(埼玉新聞7/11[月]朝刊より)と述べていました。

 また、当日は、吹奏楽部やダンス部、そして多くの浦商生や保護者の方々、卒業生、教職員が応援のために川口市営球場に駆けつけてくれました。チーム浦商として、まとまり感のある応援を展開してくれました。ありがとうございます。

【写真】1枚目:試合開始(両校整列)、2枚目:試合中の応援の様子

浦商朝読書【校長ブログ】

 第1学期期末考査明けの7/11(月)から、朝読書(~7/19[火])が始まりました。

 浦商生は、始業(8時40分)時にはほぼ全員が読書活動に取り組んでいました。

 ちなみに、教育社会学者の苅谷剛彦さんは著書「知的複眼思考法」(講談社+α文庫、2002年)において、「この考えには賛成する。」、「この部分はいいなぁ。」、「自分だったらこう考えるなぁ。」というように、考えながら文章を読んだり人の話を聞いたりすることで、「論理的な文章をつくれるように」なったり、「批判的に読んだり聞いたりすること」ができるようになったりすると述べています。

【写真】1枚目:2年7組(商業科)、2枚目:2年5組(商業科)

同窓会より激励費の贈呈【校長ブログ】

 7/12(火)、浦商同窓会より、全国大会へ出場する部活動・個人へ、激励費の贈呈が行われました。

 電脳部、珠算部、英語スピーチコンテスト出場者が、土屋同窓会長より激励の言葉とともに激励費の贈呈を受けました。

【写真】1枚目:電脳部、2枚目:珠算部、3枚目:全商英語スピーチコンテスト

 

 

 

 

 

 

※ 関東大会・インターハイ出場のボート部は、5/30(月)に激励費の贈呈を受けています。

ボート部への激励費贈呈【校長ブログ】

【全国大会出場一覧】

部活動等名 全国大会名 種目名 期日 場所  
ボート部   令和4年度全国高等学校総合体育大会 ボート競技 男子シングルスカル 8/11(木)~14(日) 玉川湖ボートコース(愛媛県今治市)  
電脳部 第34回全国高等学校情報処理競技大会 個人の部 7/31(日) 明海大学(千葉県浦安市)  
珠算部 第69回全国高等学校ビジネス計算競技大会

 〇珠算の部(団体競技)

〇電卓の部(個人総合競技)

7/29(金) 日本工学院専門学校(東京都・鎌田キャンパス)  
代表生徒    第39回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト スピーチの部 9/18(日) 明治学院大学(東京都・白金キャンパス)